• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2011年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
タグクラウド
さをり織りがもてなすリゾートホテル [2011年08月31日(Wed)]
カオラックにはさをり織りがもてなしてくれるホテルがあります。それは、カオラック ラグーナ リゾートという四つ星ホテルです。



このホテルも10メートルの津波が押し寄せた地域でダメージを受けましたが。今では何事もなかったようになっています。

このホテルのラウンジやロビーの一角に津波被災者たちがつくったさをり織りのクッションがあるんです。





自らのホテルだけでなく地域の復興を願うホテルの支配人の気持ちがリゾートのインテリアとなり。地元の布を使う事により、世界のどこにでもないカオラックオリジナルのリゾートを表現しています。



そして、このホテルというか、この地域のビーチリゾートのウリは。
インド洋に沈む夕日。

何度見ても美しい。
国分寺カフェスローで展示・販売 [2011年08月14日(Sun)]
国分寺のカフェスローで展示販売してきました。



たった一日でしたが、カフェに来てくれた方に体験織りもしてもらいました。



織りものがあるスローライフいいですよね。

そうそう、カフェスローには縄文時代の織り機が置いてあります。



縄文時代の織り機で裂き織りをしているところです。

織り機としては原始的な縦型の織り機。
もしもとは木の枝を利用していたようで、紀元前8000年にはあったそうです。
つまり、織物の歴史は1万年あるのです。

プルトニウム239の半減期が2万4000年以上って事考えると。半分になるまで織物の歴史の2倍かかると思うと。将来の放射性物質の管理はほぼ絶望的な気がしてしまいます。

古い織り機というと・・・・



宮古市の津波に遭った古民家の蔵の中から出てきた「糸繰り」も展示しました。
何十年も使われてないもので、巻かれた布は100年ものの可能性も。
この民家には、南部藩の紋章の入った釘が使われていました。
いやいやびっくり。

以前は、宮古でも絹織物が盛んで、一度、遠野に出荷して遠野ブランドで全国に売られることがあったそうです。
いわゆるOEMですね。
但馬牛を神戸で捌く事で神戸ビーフになると似たパターンとも言えるかも。


それはさておき、カフェスローにこんな三陸関連アイテムも。



10メートルの津波に遭ったにもかかわらず再開した釜石の工場で作ったペレットストーブ「クラフトマン」がありました。

電気を使わないペレットストーブです。
3.11の後、電気が復旧しない間、多くの人を温め続けたストーブです。

送風や排気、ペレットを供給するために、外部電源を必要とするペレットストーブってけっこう多いのだそうです。
例えが悪いですが、東京電力の福島第一原発もそうですが、外部電源に頼らないと動かないシステムって非常時に弱い。

特に寒冷地で電源喪失したら暖が取れなくなるというのは命に関わります。
便利さだけでなく、セキュリティも考えて、ストーブを選びたいですね。
売れるのはいいのですが複雑な気分 [2011年08月12日(Fri)]
東京おもちゃ美術館のミュージアムショップのフェアトレードコーナーに商品を納品しているのですが。震災直後の3月4月は悪かったのですが、5月以降、昨年比、1.2-1.5倍とか、そういう勢いで、第三世界ショップのアニマルコインパースなどが売れています。
油断していると、あっという間に棚が寂しくなってしまいます。



なぜ、東京おもちゃ美術館で売れているかと言うと。
子どもを安心して遊べる場所が限られているからです。

お客さんがたくさん来て、ものが売れるのはいいのですが。
原因が、放射性物質公害ですからね・・・・。

地震と津波をきっかけに起きた原発事故により、放射性物質が撒き散らされるという大規模な公害事件が起き。都内にも放射性物質が拡散し、公園の滑り台や砂場が放射性物質が溜まってしまったことで。公園が子どもが安全に遊べる場所でなくなってしまいました。

だからといって、家の中でじっとしていると子どもたちはストレスを溜めてしまいます。

だから、屋内で安心して遊べる屋内の施設の人気が出てしまったようです。
東京おもちゃ美術館だけでなく、消防博物館も例年より来場者が多いと感じました。

ちなみに、消防博物館では8月28日まで、地震に関しての展示を行っています。
私は、気仙沼の消防士さんたちが書いた、東京の消防隊への感謝の手紙が泣けました。

自らも被災者なのに消防活動を行い、特に工場の火災の現場は全く鎮火せず。20時間連続で消火活動を行っていたところ。3月12日の16時頃に、いつまでも続く、東京から来た消防車の列を見て、これはどうにかなると思ったとか。
自分の家は津波に流されたにもかかわらず、自分は他の人の捜索活動を行わないといけない立場。少し落ち着いたところで、自分の家に戻ったところ、東京消防庁の消防隊が捜索活動を完了させたとの表示がなされていて。ありがたいと思った・・・とか・・・。

大規模災害の恐ろしいところは。
支援したり救助する人が、被災してしまっているということ。

そういう時、遠くから駆け付けてきてくれた人って、ありがたいと思うんですよね。


余談ですが・・・

これは、原発事故の現場も、被災者が復旧作業の一線で働き続けている。
しかも、都合の悪い事に、他の地域の人にお願いしにくい面がある。
放射線量が高いので短時間で工事をしないといけないため、原発の構造とかをよく知っているということで、他の地域からの応援に頼れない部分があるらしい。

特殊であることは、ある程度以上大規模な被害を受けた場合。汎用性がないため、対応が困難になる。

もしかすると、原子力の平和利用を進めて行く時に、やり方を間違ったのかもしれませんね。
原発の現行システムは、原子力のパワーを最大限にということか、巨大なプラントを作ったりと、集中型のシステムになっているわけですが。
もし、鉄腕アトムのように、超小型の原子力システムとして進化し、分散型となった場合。
放射性物質の取り扱いが普通に行われるという事が起こっていたかもしれません。

多くの人が原子力の知識を持ち、リスクを理解しつつ利用していくということが出来たかもしれません。

原子力の平和利用は、巨大化させることで、平和利用出来ない環境を作ってしまったのかもしれませんね。
さをり織りリストバンド2000本販売しました [2011年08月12日(Fri)]
タイの津波被災者たちがつくった「PRAY FOR JAPAN」のさをり織りリストバンドが、出荷ベースですが、5月の世界フェアトレードデイから販売を開始して、本日2000本を突破しました。

ありがとうございます。

夏フェスでも大好評のようで、今日もサマソニも販売しています。
また、時々、どの店で売っているかかという問合せの電話もいただいております。



これで、最初のロットは予備以外完売となりました。

現在、タイでゾウさん中。 今日はタイの母の日なのでお休みですが・・・。
21日まで汐留でさをり織り体験できます。 [2011年08月06日(Sat)]
汐留のSIO-SITEで開かれている「汐博」で、さをり織りの体験コーナーがあります。
東日本大震災にからんだ「想いのかたちプロジェクト」の一環として8月21日まで実施されています。





実施場所は、他の企画の都合で、場所が変わる事がありますが。
鮮やかなさをり織りの反物を目印にしてください。

その他、いろんなアーティストの作品や、子どもが楽しめるコーナーとかもあるので、ぜひ足を運んでみてください。
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」