• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
タグクラウド
自粛を自粛します [2011年03月31日(Thu)]
一番の復興支援は普通に暮らすこと。普通に暮らすことで、経済をはじめ世の中が回る。世の中が普通に回らないと、被災地が復旧も復興もしない。自粛する事により、経済がおかしくなるようなら、そんな自粛は自粛します。

東京あたりでは、発言力が大きい方が自粛するように言ってますが。
海外メディアの一部では、自粛がただでさえ沈滞している経済をさらに悪化させると指摘しています。

NY紙「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」2011.3.29 20:09  産経msn

 【ワシントン=古森義久】米紙ニューヨーク・タイムズは28日付で「津波後の日本は自粛という新たな強迫観念に襲われた」との見出しの記事を掲載し、日本国民の多くが地震や津波の犠牲者への弔意から日常の活動を縮小するようになり、国民経済への悪影響が懸念されると伝えた。

 東京発の同記事は、日本で「地震、津波、原発で何十万という国民が被害を受けたことから、被災地以外でも、少しでもぜいたくにみえる活動はすべて非難されるようになった」とし、日本国民のすべての層が生活面での「自粛」をするようになったと報じた。

 自粛はまず電力の節約という形をとり、日本国民が「電灯、エレベーター、暖房、トイレ座席の暖房まで止めるようになった」とし、安売りカメラ店の客案内の音声やカラオケ店への出入り、桜の花見、高校野球応援、東京都知事選の候補の音声までが自粛されていると指摘した。

 同記事は自粛が過剰になっていることを示唆し、企業や学校の行事のキャンセルが日本の経済全体の60%に及ぶ消費支出を大幅に減らし、「もともと停滞していた日本経済に浸食効果をもたらし、倒産を急増させるだろう」と述べている。

 また「東京都民にとっての自粛は被災地の人々との連帯を示し、自粛をする側を何か良いことをしているという気分にさせる安易な方法だ。しかし、当人たちは実際にどんな効果をもたらすかはあまり考えていないようだ」とも論評した。



In Deference to Crisis, a New Obsession Sweeps Japan: Self-Restraint
ニューヨークタイムス
By KEN BELSON and NORIMITSU ONISHI
Published: March 27, 2011

TOKYO — Even in a country whose people are known for walking in lockstep, a national consensus on the proper code of behavior has emerged with startling speed. Consider post-tsunami Japan as the age of voluntary self-restraint, or jishuku, the antipode of the Japan of the “bubble” era that celebrated excess.

With hundreds of thousands of people displaced up north from the earthquake, tsunami and nuclear crisis, anything with the barest hint of luxury invites condemnation. There were only general calls for conservation, but within days of the March 11 quake, Japanese of all stripes began turning off lights, elevators, heaters and even toilet seat warmers.

But self-restraint goes beyond the need to compensate for shortages of electricity brought on by the closing of the Fukushima Daiichi nuclear plant. At a time of collective mourning, jishuku also demands that self-restraint be practiced elsewhere. Candidates in next month’s local elections are hewing to the ethos by literally campaigning quietly for votes, instead of circling neighborhoods in their usual campaign trucks with blaring loudspeakers.

With aggressive sales tactics suddenly rendered unseemly, the giant Bic Camera electric appliance outlet in central Tokyo has dropped the decibels on its incessant in-store jingle, usually audible half a block away. At the high school baseball tournament in Osaka, bands put away their instruments; instead, cheering sections have been clapping by hitting plastic horns together.

There are also doubts about whether it is proper to partake in the seasonal pleasures that regulate much of Japanese life.

“At this time of the year, we’d usually be talking about going to see cherry blossoms,” Hiroshi Sekiguchi, one of the country’s best-known television personalities, said on his Sunday morning talk show.

In fact, cherry blossom viewing parties and fireworks festivals have been canceled. Graduations and commencements have been put off. Stores and restaurants have reduced their hours or closed. Cosmetics and karaoke are out; bottled water and Geiger counters are in.

It is as if much of a nation’s people have simultaneously hunkered down, all with barely a rule being passed or a penalty being assessed.

“We are not forced or anything,” said Koichi Nakamura, 45, who runs a karaoke shop in Kabukicho, Tokyo’s famed entertainment district, where customers looking to sing their lungs out have all but vanished. “I hope it will somehow contribute to the affected areas.”

The almost overnight transformation is likely to continue for months, if not years. The hot summer ahead is expected to further strain the nation’s electrical network, leading to more disruptive blackouts that make it hard for business to be conducted the Japanese way, face to face and often into the night. The vast entertainment industry that greases corporate Japan, including sushi bars and cabarets, is likely to be deeply hurt.

As effective as the self-restraint has been — conservation measures have allowed Tokyo Electric Power to cancel some planned blackouts — the continued scaling back is likely to have a corrosive effect on Japan’s sagging economy. While the government will spend heavily to rebuild the shattered prefectures to the northeast, consumer spending, which makes up about 60 percent of the economy, will probably sink; bankruptcies are expected to soar.

Had the disasters hit a more distant corner of the country, things might have been different. But because Tokyo has been directly affected by the blackouts and the nuclear crisis, the impact has been greater. The capital and surrounding prefectures, where so many companies, government agencies and news media outlets are located, account for about one-third of the country’s gross domestic product.

Japan has gone through spasms of self-control before, including after the death of Emperor Hirohito in 1989. This time, though, self-restraint may be a way of coping with the traumatizing scale of the loss of life as well as the spreading fears of radioactive fallout, according to Kensuke Suzuki, an associate professor of sociology at Kwansei Gakuin University in western Japan.

“With the extensive coverage of the disaster zone, jishuku has become a way for people in Tokyo to express solidarity at a time of crisis,” Professor Suzuki said in an e-mail. “Jishuku is the easiest way to feel like you’re doing something, though perhaps there isn’t much thought put into how much these actions make a difference over all.”

It is not surprising then that the national obsession with self-restraint has bled into political circles. In several prefectures, like Gifu, Aomori and Akita, candidates have agreed not to campaign too aggressively, by limiting their appearances and not calling voters at home.

In Tokyo’s luxury shopping district, Ginza, on Sunday, Hideo Higashikokubaru, 53, a politician and former comedian, practiced jishuku-style campaigning by riding a bicycle and eschewing a bullhorn. “I’m trying my best in my own voice,” Mr. Higashikokubaru said, surrounded by voters on an intersection overlooked by Chanel, Louis Vuitton, Cartier and Bulgari.

Political analysts have said that such campaign constraints will favor incumbents like Shintaro Ishihara, the three-term Tokyo governor Mr. Higashikokubaru is trying to unseat.

“That’s right,” Mr. Higashikokubaru said in a short interview. “That’s why I have to try even harder.”

But outliers, like Japan’s Communist Party, have explicitly rejected a calmer tenor to their campaigning, saying that it would rob voters of valuable information about candidates.

Another objector was Yoshiro Nakamatsu, 82, who despite a past draw of only a few thousand votes was running for Tokyo governor for a fifth time. Mr. Nakamatsu — an inventor who claims credit for hundreds of gadgets — campaigned in front of his truck in Ginza on Sunday, standing on top of what he described as a stretching machine that would prevent deep vein thrombosis.

As a loudspeaker played a recorded speech, he described campaigning by walking or riding a bicycle as something from “another era.”

There were other opponents of self-restraint. While the ethos has been strongest in northern Japan and in the Tokyo area, western Japan appeared split. Kobe, the site of a 1995 earthquake, was firmly in favor.

But Toru Hashimoto, the governor of Osaka, Japan’s second-biggest city, said too much holding back would hurt the economy. Echoing President Bush after the attacks on Sept. 11, 2001, Mr. Hashimoto urged people to spend even more, so as to support the economy; some businesses are helping by donating part of their proceeds to affected areas.

In Tokyo, though, there was no debate.

At Hair ZA/ZA, a salon in the Shin Koenji neighborhood, appointments have dried up because so many school and corporate ceremonies have been canceled. The rolling blackouts could also make it hard for customers to keep reservations, according to Takayuki Yamamoto, the salon’s chief hair stylist.

This has upended Ayaka Kanzaki’s plans to pass the salon’s tests for new stylists. The exam includes three components: cutting, blow-drying and hair coloring. Ms. Kanzaki, 21, passed the cutting section, but to qualify for the hair coloring test, she must recruit 20 models. So far, she has managed just seven and is worried about getting 13 more.

The salon’s efforts to reduce electricity use have made it difficult to practice after hours, too. In addition to turning off the lights, training with blow dryers has been stopped. Ms. Kanzaki, however, keeps any frustration to herself.

“I’m not the only one in this condition,” she said, in a remark that typified Japanese selflessness. “Others are, too.”

ひどい、ひどすぎる。40万円バイト。さいたまアリーナの避難民に原発作業のリクルーティング [2011年03月29日(Tue)]
「日当40万円出すから」 原発作業員 確保に躍起
2011年3月29日 06時58分

 危機的な状況が続く福島第一原発。その復旧作業は放射能、時間との闘いで、作業員の確保が急務となっている。東京電力の要請を受けた協力会社は、各地にいる作業員たちを呼び寄せようと躍起になっている。中には法外な高給を提示された作業員もいる。

 「日当四十万円出すから来ないか」。福島県いわき市からさいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)に避難している作業員藤田竜太さん(27)の携帯電話に、旧知の原発のメンテナンス業者から誘いが入った。

 現場は福島第一原発。高給である以上、それだけ高い危険が待ち構えていることはすぐに分かった。電線の敷設作業をしている友人からは「おれ、もう被ばくしているかも」と聞かされた。

 長男はまだ三つと幼く、妻(26)には新しい命が宿った。ためらいなく断った。藤田さんは、「五十代以上の人は高給につられて原発に戻っているらしい。でも、おれはまだ若いし、放射能は怖い。もう原発の仕事はしたくない」と語った。

 一方、協力会社の男性社員(41)は、勤務先から「人が足りないから戻ってくれないか」と第一原発での作業を要請され、四月以降に福島に戻る。

 男性は計測器を使ってそこが作業できる場所かどうかを調べるのが主な仕事。原発の現状からすると、まさにそこが最前線ともいえる。「特別な報酬があるわけではないが、危険な作業が待っているだろう。断ったら、恐らく会社にはいられない」と半ば強制だと受け止めている。

 同県田村市の男性(58)によると、第一原発で働く知人の父に、「五十歳以上の人で原子炉近くに入ってもらえる人を探している。手当は普通より多く払うからお願いできないか」という電話がかかってきたという。

 東京電力は現場の労務環境について、「放射線量が高いので、一人当たりの作業時間に限りがあるため、人員の交代が頻繁に行われている」と説明。また、「協力会社にお願いしながら人員を確保している。作業費は協定に基づいて協力会社に支給しているが、個々の金額についてはコメントできない」としている。 (社会部・堀祐太郎)

(東京新聞)


事態はかなり深刻としか思えない。

小金井公園から屋台が消えてた [2011年03月29日(Tue)]
地震から2週間がたち人々は公園に出てきて遊ぶようになったのですが。地震直後の週末にはあった屋台が全部消えてしまったのです。



いつもなら、ここに5台ぐらいの屋台があったのに、全部消えました。
また、大道芸人も消えました。
おそらく、小金井公園を運営する東京都が指示をしたのでしょう。

地震直後の終末。この場所で、炭火でお湯を沸かし、手でコーヒー豆を轢いてくれる屋台のコーヒー屋さんで、コーヒーをいただきました。すっごく、ほっとしました。お店の方や、他のお客さんと、お話しすることも、癒しでした。
公園に来ている人はいつもの1/10ぐらいなのでゆったりとできました。




それから2週間がたち。停電やなんかで、ストレスをためた子どもたちのエネルギーが有り余っているのか、小金井公園は子連れでいっぱいです。

でも、彼らのおなかを満たす屋台はありません。
かわりに、東京都の運営する公演の売店は行列。特設の売り場も設置。
民業圧迫状態です。



公園を管理する都合もあるのでしょうけど、こういう時こそ、お店があって、ストリートパフォーマンスがある普通の姿でいることが、チョイ被災地には必要なのではないでしょうか。
でないと、いつまでも、非常事態モードを脱せません。

東京都は、都民を安心させる事を何かやったのでしょうか。
この緊急時なのに、週末は何もせず、週明けの14日になって声明文を出して始めて動き出した。有事が好きなわりに、緊急事態への対応が出来ていないという印象。地震のあった金曜日にちゃんとやっとけよって思った。

現職都知事が選挙期間中に、コップの水2杯を一気飲みするパフォーマンスをして報道させるのは、都民を安心させるのためではないように思えてならないですし・・・。
だって、いつ、また、放射能が降ってくるかわからない状態で、全ての水道水を監視しているわけではないのに。安全が確認された水を飲むパフォーマンスで安全宣言を思わせる事は都民を危険にさらすこととなる。
実際、金町浄水場では測定限界以下だったにもかかわらず、同じ日の百人町の水道の蛇口ではヨウ素131 セシウム134 セシウム137が検出された。
やるんだったら、百人町の水道を飲むべきだったと思う。
基準以下だから安全ですよって。
基準以下でも怖いので飲めないのなら、基準を設けた原子力安全委員会や厚生労働省に文句言え。

福島県に住む友人が和歌山県の新聞に避難民として掲載 [2011年03月29日(Tue)]
一年前まで四谷で家をシェアしてた友人が新聞に掲載されました。なんと、和歌山の新聞です。放射能の恐怖からお年寄りと共に、和歌山に疎開した。

原発反対訴える 福島からの避難者 紀伊民報

 福島第1原発の事故を受け、福島県から和歌山県田辺市本宮町に避難している住民らが26日、原発反対に関する記者会見を本宮行政局で開いた。主催した自営業安達誠一郎さん(37)=福島県郡山市=は、避難時からの経過を述べ「このような事故を二度と起こしてほしくない。すべての原発を止めてほしい」と不安な胸の内を訴えた。

 安達さんは東京都出身。恋人の本田陽子さん(27)の暮らす郡山市に1年前に移住したところ11日、東日本大震災が発生。原発事故が起こった。

 安達さんらの住む郡山市西田町は福島第1原発から50〜60キロ圏内に位置している。本田さんの祖母ハルエさん(90)を連れ3人で、奈良県十津川村の知人を頼って17日、避難してきた。現在は本宮町内の貸家に滞在している。

 記者会見は、福島県で反原発運動をする団体「ハイロアクション」が企画。25日には全国各地へ避難したメンバーが各避難先で一斉に開いた。

 安達さんは「地震自体の災害はそれほどでもなかったが、放射能への恐怖心から逃げざるを得なかった」と心境を語り、原発事故への対応や廃炉を訴える声明を読み上げた。

 陽子さんも「自動車で南下しながらもパニック状態だった」と語り、被災地の現状を訴える被災者たちのメールを紹介。「多くの人が故郷を追われたことを思うと、同じ県民として本当につらい」と声を詰まらせた。

 ほかにも安達さんの知人で関東から本宮町に避難してきている2家族も同席し、収入や生活の基盤づくりへの協力を訴えた。

 安達さんは「まさか本当に原発事故が起こるとは思わず、平和な中で反原発を訴えていきたかったのが本音。不安を取り除いてもらい、郡山に戻りたい」と語った。

 紀南地方で原発反対に賛同する有志も集まり、地元で実施した署名活動などを報告した。

【原発反対への意見を述べる安達誠一郎さん(右)ら=26日、和歌山県田辺市本宮町の本宮行政局で】

(2011年03月26日更新)


東日本大震災:福島第1原発事故 反原発団体が緊急声明発表−−田辺 /和歌山 毎日新聞

◇「避難区域拡大を」
 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の放射性物質の拡散を受け、田辺市本宮町に自主避難した反原発団体「ハイロアクション福島原発40年実行委員会」のメンバーらが26日、本宮行政局で緊急声明を発表した。

 声明は、子どもと妊婦の避難▽避難区域の拡大▽避難できない住民の生活支援、放射能から身を守るための情報・物資の提供▽福島原発10基の廃炉▽全国の原発などの停止など−−の5項目。

 福島県郡山市で被災した同委の安達誠一郎さん(37)は「地震の被害は少なかったが、原発の恐怖から逃げざるを得なかった。1カ所の原発だけで被害は計り知れない」と話した。安達さんは婚約者の本田陽子さん(27)、本田さんの祖母ハルエさん(89)と13日に同市を離れ、17日に同町に着いたという。【吉野茂毅】


ハイロアクション http://hairoaction.com/
広報・コミュニケーション活動を通じた社会貢献をめざして [2011年03月27日(Sun)]
素晴らしい事が書いているページがあったので、転載します。近い将来削除されそうなので。

広報・コミュニケーション活動を通じた社会貢献をめざして

近年、世界的な経済不安、地球環境問題を巡る環境意識の高まりなど、私たちをとりまく社会情勢は急速に変化するとともに、メディアをはじめとする社会のしくみも大きく変化しつつあります。こうした状況下、企業や団体と社会をつなぐ広報・コミュニケーション活動は重要度を増しており、広報のあり方や広報活動に求められるものも高度化・多様化しています。

 日本広報学会は、「経営体の広報およびコミュニケーション活動全般について、学術的および実践的な研究を行う」こと、「これからの経営体のコミュニケーション活動のあり方、社会に開かれた経営体のあるべき姿を洞察し、必要とされる施策の内容を検討し、展開の方法および技法の開発に努める」こと、さらに「国際社会に通用する広報マインドの醸成に貢献する」ことを趣旨として、1995年に設立されました。設立以降、着実に研究を積み重ね、その結果は、経済・社会が大きく変化しつつある今日、各界で注目されているところです。

 私は、副社長時代に広報を担当しており、この間、旧江戸川のクレーン船による送電線事故や、新潟県中越沖地震の対応等を経験しました。これら事象をはじめとする広報経験を通じて、企業経営における広報・コミュニケーション活動の重要性を改めて感じるとともに、これからの広報活動に求められるのは「伝える広報」から「伝わる広報」への変化ではないかと思っております。

 当学会員がさらなる研究を積み重ね、研究成果を、各企業、行政、そして地域社会に反映させることを通じて、新たな社会づくりの一翼を担うことができるよう、皆さまとともに邁進したいと思います。

 当学会は、企業・自治体(法人会員)と研究意欲旺盛な大学人・企業人(個人会員)によって活動が支えられております。この研究をより充実し、研究成果の展開をより実りのあるものにするために、多くの皆さまの参加・入会を期待しております。


日本広報学会 会長
清水 正孝(東京電力(株) 取締役社長)


日本広報学会 Webサイトより。
いっそのこと自販機を屋台に変えてみては [2011年03月27日(Sun)]
地震と津波による6か所の火力発電所と2か所の原発が止まって首都圏は電力不足になっています。
そこで、提案なのですが。自販機を屋台にすればいいんじゃないかと思うんです。

理由1 消費電力を抑えられる

飲料水の自販機の消費電力は、一般家庭の1軒分と言われています。
6000台減らせば、東京ドームひとつぶんの消費電力を抑える事が出来るわけです。
それだけ減らせば、東京ドームでナイターの野球の試合が開催できるわけです。

理由2 雇用対策

タイの津波被災地にコカコーラが提供した屋台が写った写真です。



これの写真の左側に写っている赤い屋台は、スマトラ島沖地震の津波で流されて仕事を失った被災者のためにとコカコーラによって提供された屋台です。

自動販売機には、人が必要ではありませんが、屋台には人が必要です。
つまり、雇用が生まれるのです。

震災をきっかけに、非正規雇用者を中心に大量に首切りが発生しています。また、原発事故のあった付近の人は、日本全国に疎開をしています。その方の雇用先が必要です。
自動販売機をやめて、屋台にするだけで、数万単位の雇用が生まれます。

今回の津波では、おそらくコカコーラを飲んで救援が来るまでの長期間生き延びた老人と少年が保護されるという事が起きました。コカコーラは、この際ですから、日本の被災地に、コーラの屋台を提供してはどうかと思うわけです。
イメージアップ確実です。


理由3 町に会話を取り戻します

屋台というのは、商品を買う時に会話をします。
一方、自販機に向かって話しかける人を見かけたら、ちょっとびっくりしてしまいます。
屋台をつかって、町に会話を取り戻す事ができるのではないでしょうか。


理由4 生きがいづくり

街にある自動販売機を観察すると、頑丈なかぎがかかった飲料水の自動販売機を見かけます。



これは、飲料水の販売会社が軒先を借りて直接管理している自動販売機についていたりするんです。
どういう所にあるかというと、ご高齢の方が経営している店、または店の跡にあります。
ご高齢で商売をする元気のない方は自分の店の自動販売機の管理ができなくなります。だから飲料水会社は、会社が管理するから、自動販売機を置かせてもらっている土地代というか、そういうお金を置かせてもらっている方に支払います。
お年寄りにとっては、これはとても楽だと最初は思うのですが。
自販機にトラブルがあったり、一部の商品が売り切れた場合、お店で対処できないんです。それが、引退なさった商売人の方にとっては、「お客さんに申し訳ない」と罪悪感にかられるわけです。
また、どの商品を入れるか、ホットにするか、アイスにするかの判断も、飲料水会社任せになって、自分の裁量権はありません。
言い方を変えれば、自販機が人としての生きがいを失っているとも言えます。

じゃあ、屋台にすれば、高齢者は働けないのという疑問がわくと思うのですが。
屋台のオーナーになってしまえばいいわけです。
つまり、屋台を貸して、若い人に働いてもらうってわけ。
手間はかかりますが、若い人とも話が出来るし、自分の知恵を若い人に伝授したりして、生きがいが出来ます。


理由5 町の治安維持効果

天才バカボンに「レレレのおじさん」っていますが。
通りがかりの人に必ず「お出かけですか」と聞きます。
時には、泥棒にも声をかけ、泥棒はビビるわけです。
つまり、通りがかりの人に声をかけるというのは、犯罪の抑止効果があるのです。

屋台での営業は、黙っていては売り上げが上がりません。
通りがかりの方に声をかけることで、その屋台で買う切っ掛けができます。
そのことによって町の治安を良くする事が出来ます。


いろいろメリットがありますよね。

しかし、自販機を減らすと公益事業にデメリットが生じる場合があります。
最近は自動販売機で商品を買うと、福祉施設や町内会、サッカークラブなどにお金が落ちるしくみが流行っています。
だから、自販機を減らすと、公益性のある事業の財源を減らす可能性があります。

じゃあ、それと同じ事、屋台でやれば、問題解決ではないでしょうか。
公益事業の資金になる屋台で買い物をするってことです。

お買い上げいただいた方に「ありがとうございます」と生身の人が言えるのがいいですよね。
そうすりゃ、もっと役に立つ屋台で買いたくなりますよね。
しかも、会話が生まれる事で、公益事業の説明をするチャンスもできます。


てなことで、この震災をきっかけに、自販機を屋台に変えると、いろいろ社会の問題が解決されるかも。
僕らに出来る事 [2011年03月26日(Sat)]
6年前津波で被害を受けたタイで暮らしている日本人の方が、今回の震災についてコメントしたので転載します。

ちなみに、こちらの作品にも出ている方です。

------------------------------

地震津波被害者に対し、無力を思い知らされたのは6年前・・・
今もまた、無力な自分・・・

ただ、違うのは人間は逆境を乗り越える事が出来ると言う事を、学んだ事。

スマトラ沖の津波被害を乗り越えた皆さん、
震災経験から、今を生きている皆さん。

今 僕らに出来るささやかな事は
様々な支援であると思います。

現地は物資や募金も大変に必要とされている中
今後、ひと段落つくと
多くの方々は明日に何を見つければいいのだろう。。。
自分たちに明日はやってくるのだろうか。。。

そんな、たとえ様のない重みに、心が悲鳴をあげます。

「がんばって」とは言えません。

今は辛抱の時だけど・・・
きっと、良い明日はやってきます。

乗り越えた明日には新しい生き方がきっとやってきます。

いま、僕に出来る事は多くないけれど
日本人の過去の津波被災者として、今・・・辛い方々の
小さな心の支えにはなれるかも知れません。

希望を捨てずに・・・生きて下さい!
なんか不公平な気がする [2011年03月25日(Fri)]
水を持って、ある0歳児から預かっている保育所に行ってきた。
実家から鬼のように水が送られてきたんです。
ちょっとお恥ずかしい話なんですが。
孫かわいさってのでしょうか、放射能だから命が掛っているってことでしょうか。
東京都水道局の金町浄水場で、放射性物質が見つかったとの一報を聞いて、買えるだけの水を買って宅配便で送ってくれたのだ。
届いた時はびっくりした。

放射性物質の入った水は、乳児が一番危ないとのことなので、半分を0歳児から預かっている保育園に持っていくことにした。
なぜ、保育園かと言うと。仕事が終わって店に行っても既に売り切れという状況の中で。0歳から子どもを預けている親御さんは水を買う事が出来ないからです。
東京都は、保管しておいた水道水のペットボトルを乳児一人当たり3本配布するといってますが、いつ配られるかわからないし。ペットボトルが500mlだとすると、元気な赤ちゃんなら1日から2日で3本分を飲み干してしまう。
だから、いち早く持っていくことにした。


六甲のおいしい水を積む自転車

水は1家族1本なり2本までと言われるご時世なので。
記念撮影のあとは、水にカバーをかける。
約30分で練馬区にある保育園に到着。
無事に水を渡す。

保育園を出て気がついたのだけど。
この保育園は、太陽光パネルを使っている。



よく、鎌仲ひとみ監督が言ってるけど、クリーンな電気を選ぶってことがある。スウェーデンなどでは実施されているらしい。
この施設では、試験的かもしれないけど、火力や原子力を使わない、クリーンな電気を選択して使っている。
しかし、いま、原子力発電所が事故を起こして、放射性物質が大気中に排出され、子どもたちが飲む水に混入してしまった。
いますぐに影響はないとテレビでは言っているが。もしかすると、将来、影響が出るかもわからない状況に、施設を利用しているこどもたちが置かれてしまったわけです。

昨日、スイスでも、福島原発事故由来の放射性物質が見つかったと報道された。
いくら、クリーンな電気を選択しても、原発が事故を起こすと、放射能を浴びることになる。
これって、なんか、とっても不公平な気がした。
災害を音楽の力で乗り越える [2011年03月24日(Thu)]
災害で人が集められないということでイベントが自粛なり中止となっている事が多いのですが。こんな時こそ音楽だと思うんだよね。
阪神大震災の時の神戸市役所の南側にあったフラワーテントはもう伝説になってしまったけれど。被災者や被災してないけどテレビやネットニュース、恐ろしい噂などで漫然と恐怖を持った人が、音楽に取り組む事で癒されるし。聞いた人も癒される。
世界中、日本中から寄せられた、様々なスタイルの支援ソング。プロも素人もボーカロイドもいろんな人が歌う。その歌声を聞いて、思わずわらってしまってもいいし、涙を流してもいい。
でも、きっと、音楽の力で苦難を乗り越える事が出来ると思う。そう信じている。

残念ながら、こんなときに音楽をするのは難しい。
みんな気が立っているから、やかましく聞こえる人もいるかもしれないし。
だから、防音装置のある施設を使う事になるのだが、その施設は限られているし、災害で仕事を失った人はその施設を借りるお金もなくなる。
音楽仲間と死にわかれたり。避難したり、転勤になったりと、いつもの仲間で音楽が出来なくなることもある。
災害に乗じて、自らの権威を見せつけようとする人たちも、自粛という言葉を使って、苦難を乗り越える力を持つ音楽を拒む。恐怖は人をコントロールしやすいからだ。
そのために、音楽を続けるための仕組みが崩れる。すでにイベント会社が倒産した。
音楽には必ずメッセージがあるから、そのメッセージによっては、災害の混乱に乗じて命をも狙われることもある。
とにかく、いろいろあるけど。
災害を音楽の力で乗り越える事が出来る。


Prayers from kibara for Japan 〜祈り〜 キベラから日本へ

ケニアのスラムの子供たちが
日本のために歌っている。
日本のために泣いてくれている。
日本のために祈ってくれている。


東日本大地震 被災者応援歌 「みんな がんばれ」(オリジナル)

一人で多重録音して作ってくれています。


東北地方太平洋沖地震 チャリティーソング(3月11日)



「がんばれ東北」応援ソング。『この素晴らしき日本~What A Wonderful Japan~』

ギャンドルのもとで家族と一緒に、替え歌を歌う。


台湾チャリティー応援ソング「Believe(相信愛)」日本語字幕付

アーティストが力をあわせて日本のために。


【重音テト・和音マコ】いつでも【震災復興支援ソング】

PCを駆使して、人工音声とCGアニメで表現。


A Song for Japan...

まるで愛と感動の映画のエンディングのよう。


FOO "For You"

歌詞がわからなくても、世界に伝わる。
今をリアルに伝えている歌詞がいい。


world we have - a song (#prayforjapan)



地震の被害にあわれました皆様への支援ソング (姫菊版)

楽器が無くてもOK


"Phoenix" (The Rising) Jeff Mills for Japanese Relief Mission

テクノの大御所も。いつもと違う抒情的トラック。


R45から東北地方太平洋沖地震の被災地の皆様へ『R45 feat. RIDDIM HUNTER』

津波が襲った国道と同じ名のユニット。
地元ならではの今の気持ちが伝わる。

もっと強くなれ。人に愛されたぶんだけ。
もっと強くなれ。君の悲しんだぶんまで生きるのさ。


参考 mixiコミュ「災害を音楽の力で乗り越えよう!」
助け合い [2011年03月24日(Thu)]
震災が起きて10日以上が過ぎました。東京にいる自分は被災者でないのか被災者なのか、支援者なのか支援されている人なのか、全く分からなくなりました。ただ自分が助け合いの輪の中に居ることだけが事実。

今回、ブログに書いてませんでしたが。
2月下旬から3月上旬にかけてタイにおりました。

カンチャナブリのお寺に、仏舎利塔が出来るので、その法要のお手伝いです。
お寺には、いろいろと、お世話になっているので、仏教書、Tシャツ、さをり織りの販売を手伝ってきました。売れると、タイの津波被災者や、お金がないということだけで学校に行けない子どもたちの教育費用を賄えるので頑張りました。
日本でもびっくりというぐらい売りまくりました。日本でもこれだけ売れたらいいなと思いました。売れたら売れたで在庫のリスクを負いますが・・・

そして、バンコクに戻って、タイフェスの準備。
久しぶりに、いきつけの日本料理屋に行って、バンコクの店の情報を得て、無事完了。

しかし、その夕方に、持病が発症。
薬局に駆け込む。

翌朝、パンガー県の津波被災地に移動。
バイクという車いすを得て、約80キロ圏内にある施設やプロジェクトを廻る。
これからのシーズンのための仕入れ。

さをり織り研修センターでは、新しい製品がいろいろ出来てる。
これは売れると確信するものもありました。

持病の事を気にしてくれた。ありがたい。
とはいえ、みんなに言いふらして散々笑い物にしてくれました。
おかげで、自虐ネタ完成。
辛い表情をするより、爆笑した方がなんぼかマシ。

児童養護施設もはしご。
これから、子どもたちが夏休みに入るので、その間にできる作業を発注。

ナムケムの村には、新しいホテルが完成間近。
プロモーションのために写真撮影。

そして、プーケット空港に向かう車の中で、ある津波被災者から「日本って、地震や津波が多いと聞いてるけど大丈夫か」と聞かれた。
私は「よく地震や津波が来る。しかし、しばらく特大が来ていない。歴史から紐解くと近い将来起きる可能性が高い」と答えた。
その1週間後に、東日本大震災が起きるとは全く予想もしていなかった。

持病の方は回復傾向にあったが、車いすで帰国。
タイ航空さんや成田空港さんにはお世話になりました。

そんなことがあり、地震が起きた後、家族の無事を確認した後に、タイの津波被災地で会った方などにメールを送った。

いろんな返事が来た。6年前の津波で繋がった世界各国から。

タイの津波被災者たちが、日本のために募金をしているとか。
原発事故が報じられると、国際電話で「バンコクに逃げてこい、家は確保するから」という輩まで現れる。海外ではどのように報じられているのか心配になる。
とはいえ、逃げられる場所があるというだけで安心できる。

日本国内でも同様の事が起きた。
ツナミクラフトは、東北地方に取扱店が多く、たくさん売って支援していただきました。しかし、今度は、こちらが支援する立場になりました。

その一方で、被災地とは言いにくい、被災地でもある東京に、「困ったら、諫早に来い」とか、西日本から次々と連絡が来る。
ありがたい。

タイから電話があり、岩手県の困っている地域のニーズにあった支援をしたいという連絡がある。毛布がたくさんあるという申し出だったが、カンが働いて、独断で断りをいれた。裏付けをとるために宮城に入り込んでいる知人と連絡を取ると案の定でした。

そんなことで、いろいろ絡まり過ぎて、支援をしているのか、されているのか全く分からなくなった。

でも、自分は助け合いの中に居る事は確かだ。

ありがたい。
ひまわりは復興のシンボル [2011年03月23日(Wed)]
いまネット上で、ひまわりが土壌の放射能を除去すると話題になっています。
16年前の神戸では、更地になった土地からひまわりが生えて復興のシンボルとなりました。
そして、そのひまわりの種が、神戸からスマトラ島沖地震の津波で被害に遭ったタイの津波被災地に渡り、復興のシンボルとなった。


タイの津波被災地に配布された、メッセージ入りのひまわりのステッカー。
「何事があっても心をしっかりと持つように」などが書かれている。


そして、今回の話なのですが、どうも日本テレビ系の「特命リサーチ200X」でやってたらしいんです。
ひまわりは吸収力が強く、30年以上かかる土壌の放射性物質の除去までに30年以上はかかると言われる場所でも、わずか20日で95%以上を除去したという記録があったそうな。
まあ、よく考えれば、物理的にそのひまわりは、濃厚に放射性物質ってことになるわけですが・・・・。

ヒマワリが放射能汚染を20日で95%除去(露)
http://media.yucasee.jp/posts/index/7021?la=0003
2011年03月22日 10時50分

 ヒマワリが、放射能汚染された土壌の浄化に効果があるとされている。

 植物には根っこから土壌の放射性物質を吸収する者もあるそうで、その中でもヒマワリが最も吸収の効率が良いのだという。30年以上かかる土壌の放射性物質の除去までに30年以上はかかると言われる場所でも、わずか20日で95%以上を除去したという記録が残っている。

 1995年に米ラトガーズ大学のスラビック・デュシェンコフ博士ら旧ソ連出身の植物学者達が、チェルノブイリ原発から1キロ離れた池で20種類の植物を栽培し、ヒマワリがセシウム137を根に、ストロンチウム90を花に蓄積することをつきとめた、という研究報告がある(日本テレビ系(特命リサーチ200Xより)。

 これはファイトレメディエーションと呼ばれ、植物が持つ自然の能力を活かした環境汚染の浄化技術で、現在も研究が進められている。

 福島第一原発は、東電の説明では今後はまだ話す段階ではない、としている。
真のヒーローはホームレスだったかもしれない [2011年03月22日(Tue)]
ドイツの新聞が、福島の原発事故に未成年者、ホームレスや外国人労働者を使っていたとスクープしたそうです。
東電の社員、関連会社、自衛隊、ハイパーレスキューがヒーローともてはやされていますが。真のヒーローが外国人労働者やホームレスだったかもしれないと思うと胸が痛い。
と、同時に、事故対策のずさんさも感じます。

とはいえ、ホームレスというのは、家を失った人=被災者を意味することもあるので、どの意味で使っているか気になります。

たとえ、被災者と言う意味だったとしても、被災者を使ったというのも、海外メディアからすると、残酷な出来事なんでしょうね。
大規模災害で、一番最初に救助するのは、レスキュー隊でも自衛隊でもなく、被災者自身なんです。
そして、一番最初に駆けつける、警察や消防隊の方も被災者だったりする。
これが、大規模災害の被災地の現実。


"Homeless people, minors and unskilled foreign workers in disaster central Fukushima"Fukushima : Japan | Mar 21, 2011 By faraway
http://www.allvoices.com/contributed-news/8543475-homeless-people-minors-and-unskilled-foreign-workers-in-disaster-central-fukushima



According to ARD correspondent Robert Hetkämper TEPCO said manager for many years homeless and unskilled foreign workers, including minors, employed in the disaster central Fukushima 1. Hetkämper says that doctors in the region confirm his story. The German journalist, who has been for the German TV covert Japan, TEPCO will include use of what the Japanese scornful "disposable workers" call. "If after a while she had suffered so much radiation that there was a health risk, they were dismissed and replaced by others."

TEPCO denies the allegations, but it must be said that the company is not the first lie is cracked. As early as 2002 came to light that the company systematically accidents in nuclear power plants are withheld for the government. In recent days have also been several reports leaked showing that TEPCO that after 2002, when it remonstrations therefor, accidents and incidents continued to conceal and that it was aware of the risks that an earthquake substance and that must have known that some plants were not resistant to it. It also appears that during an inspection a few days before the disaster by the Japanese Atomic Energy Agency 33 serious safety violations were found in the central Fukushima 1.

According to the inspectors lacked the power plant includes an emergency generator, pumps and other components of the cooling system after the tsunami was at fault, overheating and releasing radioactive gases into effect.

TEPCO last year hit dozens of inspections at the Kashiwazaki Kariwa nuclear power plant, a plant by an earthquake in 2007 in big trouble. Eight people were at the time of death.

Two German professors have now said that the key issue for Fukushima Fifty not look right. Horst Ellgering estimate the survival of the people who now work in the center as "very low" in. "And they're not beautiful death" adds the nuclear physicist added.

Radiation Biologist Edmund Lengfelder has exhausted with regards to radiation FF50 so far have occurred on at least half of them is doomed. The rest, according Lengfelder almost certainly get cancer from radiation.

Meanwhile it seems the CEO of TEPCO, Masataka Shimuzu of the globe to have disappeared. The 66-year-old manager is the head of the energy giant since 2008. He climbed on by excelling as a kostenbespaarder. According to a Japanese newspaper, the CEO has retreated to his luxurious apartment on the 43th floor of a skyscraper in Tokyo.

According to TEPCO spokesman KaoruKaoru Yoshida Shimuzu does indeed "the troops" and will "at the appropriate time" to make himself available for the press.

There is also much uncertainty about the identity of the Fifty Fukushima. Some of them were by a Japanese newspaper - tipped off by relatives - are staged, but most there is no identity.

The Mainichi Shimbun said TEPCO to know that last week (Monday though apparently) to the Japanese government declared that it "will be very difficult for the central yet under control and that we identify, everyone seems to depart from Fukushima 1. Then Prime Minister Naoto KanNaoto Kan was replied that the latter was not an option. According to the Mainichi Shimbun "Japanese Prime Minister signed the death warrant so workers on the spot." The newspaper says the information came from "someone at the top of TEPCO.
みんなで分け合えば、できること。/イクラ [2011年03月22日(Tue)]
今度は日本から・・・
というか、被災地なのか被災地でないのかよくわかんない東京近郊からの発信。

みんなで分け合えば、できること。/イクラ
タイ人はドラえもんと日本人が好き [2011年03月22日(Tue)]
タイの白石さんからの情報ですが、タイから日本の応援歌がアップされたとのことです。
ドラえもんのバンドエイドがかわいい。

GAN BAT TE NE   3AM


タイから大きな声で「がんばってね!!」
ツナミクラフト次ステージに [2011年03月22日(Tue)]
宮城県のさをり織りを織っている施設と連絡が取れました。

今日から出勤命令が出て、全員職場復帰。
皆心の中では不安を抱えてはいるでしょうが…でも元気!とのこと。
とはいえ、まだ連絡の取れていない利用者の方もいらっしゃるそうです。

隣接していたカフェは使用不能。再開には時間が掛る模様。
食糧や生活物資が少ない状態で、地元での趣味嗜好の賞品は売れない状態。

全国にネットワークのあるツナミクラフトの出番です。
ツナミクラフトは、次のステージに。
前を向いて歩こうin仙台 [2011年03月21日(Mon)]
あの「上を向いて歩こう」の替え歌「前を向いて歩こう」が仙台で演奏されている映像を発見。
寿-kotobuki-のバージョンは大好きだけど、このモスリンのバージョンもステキ。
戦争の焼け野原から、七夕祭りをやって復興した仙台。前を向いて歩こうが似合っている。
東北は絶対復興すると信じています。



阪神大震災の時、上を向いて歩こうがもてはやされた。
イベントでいきなり山本リンダのバックバンドやることになったこともあったけど。
涙がこぼれないようにするのは辛いんですよね。
まあ、上を向いていては、楽譜が見えないんだけど。

それから10年近くたって、寿-kotobuki-のライブ見て、この曲聴いて、前を向いて涙を流す事が出来た。
だから、いまのツナミクラフトの活動があると思ってる。



関連記事

前を向いて歩こう/寿[kitobuki] https://blog.canpan.info/ideaeast/archive/100

わたしたちなりの津波3周年 https://blog.canpan.info/ideaeast/archive/477

「誰も知らない泣ける歌」で放映されます https://blog.canpan.info/ideaeast/archive/695
ラオスの歌姫が日本のために日本語で歌っています。 [2011年03月21日(Mon)]
ラオスの歌姫が日本のために日本語、英語で歌ってくれている映像がネットに流れています。
ありがたいです。

「ほんとうのしあわせ」
6年前津波被災地でどのような心のケアが行われたのか [2011年03月18日(Fri)]
地震から1週間、いろいろ深刻な事態が発生しています。しかし、被害の少ない東京では買占めが起きたりと、心が不安定になっていると思われる事がたくさん発生しています。東京は被災地ではないといっているおじさんが、なんでも法律で取り締まれと言っています。そういう対処療法ではなく、どのように安心を提供していくかの方法が大切な時期だと私は考えています。

6年前タイでは、どのように安心を提供したのかという事例をほんの少し紹介します。


その1 寝るところなどを用意した。

タイでは、大きな法要を成功させる秘訣が3つあると言われています。

1.水を切らさない
2.食事を切らさない
3.寝るところを確保する

これらを確保すれば、多少何かがあっても大丈夫なわけです。
深刻な被害を受けた地域では、特に大切です。

いま、日本では物理的に完全実施が不可能なところがありますが。やはりこれが一番。

明治時代、マネジメントという言葉を日本語に当てはめるとき「経営」という言葉を当てはめましたが。「経営」とは、仏教用語で大きな法要を行う時全てがうまくいくように「筋道を立てて営む」という意味でつかわれた言葉なのだそうです。

イベントをうまく行うという意味では。もしかすると、野外フェスとかのノウハウが緊急時に役立つかもしれません。


その2 自粛はしない

タイでは、津波のあったあとも、コメディ番組はそのまま放送したそうです。
物理的に開催が不可能なものは仕方がないにしろ、無意味な自粛ムードは、心のケアからすると逆効果です。
時に漫然たる恐怖におびえる東京はまさにそうです。

できれば、フリーの野外コンサートなんてのもいい。

歌は、心を折れないようにする力があります。

音楽は、音で楽になると書きます。
しかし、楽に音が出せる環境でないと、音楽は出来ません。

ある大きな公園は、主催者に対しイベント中止を通達したと聞いています。
会場を閉鎖するのではなく、提供する事で多くの方を癒せます。

音楽に関しておおらかでいることが、多くの人を癒せます。

16年前、神戸では、フラワーテントという音楽を演奏し続けるテントがありました。
チャリティーコンサートではあるのですが、有名人によるものではありません。
子どもからお年寄りまで、プロからど素人まで、クラシックからロック、ジャズ、邦楽なんでもあり。


また、津波から1週間後に、被災地のキャンプに人形劇が行っています。
人形劇には、笑いによる心のケアだけでなく、いまの生活に必要な情報を提供する機会となります。


その3 絵を描く、織る、作業をする。

そして、私の扱っているツナミクラフト。

精神集中をすることで、いやな事を一時的に忘れる事ができます。
また、出来上がった作品を見せ合う事で会話が生まれ、それが、恐怖でふさぎこんだ心を開きます。

津波から1週間後 染め物チームが入る。

ほぼ同時に、子どもたちに自由に絵を描いてもらうワークショップ開催。

津波から1カ月後、さをり織り導入。
この時期になると一段落しているので、緊急支援のためのテントなどの仮設の施設に空きが出てきます。その場所を利用し。手作業をし、心を安定させるだけでなく、最低限でも賃金がもらえる仕組みをつくりました。
津波により仕事を失った人にとって、じっとしているより、働いてお金を稼ぐということが、なによりの心の癒しになりました。これは、同時に、生活の安定に繋がりました。

これは、ある津波被災者のことばです。

被災者だから可哀そうといってお金をくれる人がいる。
でも私はそれより自分の作品を買ってほしい。
自分で作ったものが誰かに気に入られ買ってもらったときに
本当の喜びや幸せを感じることができる。
だから私たちの手助けをしたいと思うならまず作品を見てほしい。
そして気に入ったものがあれば是非買ってほしい。


職場を失った彼らにとって、仕事を一生懸命して、それが評価される事が、一番の心のケアです。

被災地で、店を開けている人がいますが、それは心のケアの要素があるのです。
物理的に仕事を再開できないことはありますが。できれば、自分たちの判断で仕事に復帰できるということは、多くの人の心を癒します。

町が壊滅的なダメージを得たいま。従来の仕事にありつけないのは仕方ありません。
なにか簡単な作業でもいいので、働いて収入を得られる仕組みは大切。

興味深いことなのですが、タイの津波被災地で行われた、仕事づくりのプロジェクトの製品って、障がい者施設で実施されていることとダブることが多い。

手すき紙、せっけんづくり、さをり織り、染め物・・・・・

これは、比較的簡単に始められるが、始めてみると奥が深く、技術を持てばいろんなことが出来ることばかりです。

ひと手間かけて、手づくりをしていくことで、多くの人が仕事にありつけるし、集中できる時間を増やせる。

もしかすると、いままで手づくり仕事に従事していた障がいを持った方が先生となり、その先生のもとで技術を学び、共に作業をしていくってことも起こるかもしれません。


ということで、そろそろ停電なので、このあたりで。
一つ一つの事例の詳細は、このブログの中に書かれている事があります。是非ご覧ください。
災害番組・報道等による被害についてのドキュメンタリーを全編Web公開しました [2011年03月15日(Tue)]
地震、津波、原発、放射能と、テレビをつけると恐ろしいニュースがいっぱい流れています。そのために漫然とした恐怖を持つ人がたくさんいるようです。そのおかげで、必要以上の購買や、必要以上の警戒心を持ってしまい、その結果、様々な不幸が生まれます。

そういう、災害番組による被害を採り上げた作品を、5年前に作りました。
舞台は、スマトラ島沖地震による大津波に遭ったタイ・プーケット。
津波によって自然が戻ったプーケットに、漫然とした恐怖から観光地に来ない日本人たち。
そこで、観光で食べている人たちの生活が脅かされ、仕事を失う現地で暮らす日本人たち。

「メディアは何に助けてくれなかった。」
「メディア、お前らか責任とれよ!」

ビデオカメラを持つ私たちに投げかけられる怒り。

今回の2011年東北地方太平洋沖地震において、現在進行中でスマトラ島沖地震の時と同じ事がさらに大規模で起こっています。

いま、いろいろ大変だけど、前向きに復興しようとしている方々の足を引っ張らないためにも、この出来事を知ってもらいたく、全編Web公開することを決めました。

自分たちは、どのようにしてメディアとつきあうべきか、是非考えてみてください。




予告編




本編(2006年版)



この他に2010年の再編集バージョンがございます。
上映等は、是非お問い合わせください。

この作品の製作期間中、私は、何度となく仙台の東北大学大学院医学研究科国際保健学教室に通っておりました。ここでは、大規模災害についての医療についての研究も行っております。実際、地震・津波直後のスマトラ島に入り治療に携わった方もいらっしゃいました。
おそらく、いま、ここで学んだ方たちは、この非常時に不眠不休で現場に入っているものと思われます。
陰ながら応援しております。
いまこそ楽しい事をしよう [2011年03月14日(Mon)]
相方が電車が満杯なので会社をあきらめて帰って来たのですが。たかが数時間の停電が予告されたからと、買占めをする人で殺気立った雰囲気が蔓延していたと言ってました。

うちは、昨日、一昨日、公園に行ったのですが、気持ちよかったですよ。
ある友人も、昨日、森に行ってから、ツイートの内容が落ち着きだしました。

ツナミクラフトの本質は、どんなことがあっても、心をしっかりと持とうということ。
何か、楽しい事に集中し、お互いに会話をすることで、心が穏やかになり。
必要以上の恐怖から逃れる事が出来る。

テレビを消すなど、必要以上の情報を遮断してみるのもいいでしょう。
ついでに消費電力も抑えられ。
100万人がテレビを消すと、ストップしている火力発電所の分の電気も抑えられるかもしれません。

参考までに、楽しい事をして、津波から復興したタイの事例の映像を掲載します。

| 次へ
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」