• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2010年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
タグクラウド
明日・明後日・名古屋で出店します。 [2010年04月30日(Fri)]
GW真っ最中に開かれるアースデイ愛知in久屋に出店してきます。 #earthday
いわゆる名古屋飛ばしではないですけど、東京や関西での出店はしていたのですが、今回名古屋で出店してみることにしました。
名古屋はフェアトレードタウンを目指しているというし、環境をテーマとした愛・地球博から5年がたって、いまの名古屋の街はどうなっているのか。欠陥車問題で評判急落のトヨタの影響は。
もちろん、名古屋での販路探しということなど、などなどで出店してみることにしました。
場所は、久屋大通公園の南の方の松坂屋前あたりの「久屋広場」と言われるあたりだそうです。タイでおなじみの栄養ドリンク「レッドブル」のキャンペーンイベントなども開かれたりしているので、それなりの人通りはないことはないと思われますが、久屋大通駅で降りたりテレビ塔を目指していくと下手すると1キロ近く歩かされるので要注意。地元の人以外はイメージしにくい場所のような気がします。
さて、どうなることやら・・・・


アースデイ愛知
http://www.earthday-aichi.com/
児童虐待を無くしたい小さなアクション [2010年04月27日(Tue)]
私の好きな女性シンガーソングライター「イクラ」さん。
彼女が新しい命を宿し、お休み前のライブの映像がアップされました。
児童虐待を無くしたいという気持ちから作った曲「ヒカリ」です。



命をつなぎ、悲しみをつながない。そんな想いを歌でつなぐ。
一人のミュージシャンとして、表現者として、そして被害者の一人として動画の公開を決めた小さなアクションです。
いよいよ本日アースデイ東京 [2010年04月17日(Sat)]
いまとても寒く、冷たい雨が降っていますが。
いよいよ本日アースデイ東京 #earthday です。
私のブースはフェアトレードビレッジの11番「ツナミクラフト」です。
新着のマングローブの草木染めTシャツですが。通関は済んだのですが、日本国内の郵便局がすっごく遅くて、まだ到着していません。
なんで、国際スピード郵便なのに、新宿から小金井まで24時間以上かかるの。民営化したんでしょ・・・。民間会社じゃ許されないっすよ。 (まあ、遅くても確実に着くのが郵便局のすごいところですが・・・・)
タイ国内は、デモとか流血事件で大変なことになっているのだけど、タイのすっごい田舎から、空港までけっこう早くついたんですよね。
日本ではたいした金額じゃないでしょうけど、タイでは一ヶ月分の給料ぐらいの金額をかけて郵送してきているんだから、お願いします郵便局さん。
ギリギリまで通関手続き [2010年04月16日(Fri)]
アースデイ東京2010 #earthday で販売する品物の一部がまだ通関手続き中だったりするんです。タイの郵便局はバンコクのデモなんか関係なくスムーズに送っていただいているのですが、込み合っているのか、通関手続き待ちの時間がかかってしまっている。
電話で問い合わせて、職員の方に手続きを教えてもらって処理をすませました。
あとは郵便局さん頑張ってね。

アースデイのツナミクラフトのブースは、代々木公園のいつものイベントの場所と隣接の国立代々木競技場の「オリンピックプラザ」内にあります。
近くには、J-WAVEやピースマイルステージがあり。飲食ブースや食材が販売されるブースもすぐそばです。
ぜひ覗きに来てください。
新作が届きました [2010年04月14日(Wed)]
アースデイ東京2010 #earthday に合わせてツナミクラフトの新作が届きました。
マングローブの植物で染めた草木染めのTシャツです。
スマトラ島沖地震の津波の後、水上生活から地上への生活に変わったタイのパクトリアム村で作られたものです。フェアトレードビレッジ内で発売します。



茶色 マングローブ(ヒルギ)  緑 タコノキ

他人事と思えない [2010年04月12日(Mon)]
タイでロイターの村本さんがタイのデモの取材中に銃弾に倒れたというニュースがありました。
歳も同じということもあり、他人事と思えません。
流血事件になった現場も通ったことがあるところだしね。

三年前のミャンマーの事件のとき、日本人だということしかわからない段階で、私のところに無事かどうかを問い合わせる電話が海外にも掛る携帯電話に2本ほど掛りました。
今回は掛りませんでしたが、みなさんに、ご心配おかけしました。

最後に村本博之さんのご冥福をお祈りいたします。


p.s.一昨年映画化で話題になった『闇の子供たち』ですが。最後の方で反政府デモが暴徒化し衝突して流血事件になるというエピソードがありますね。


マルコムマクラーレン逝く [2010年04月09日(Fri)]
セックスピストルズのプロデューサーとして有名なマルコムマクラーレンが亡くなったそうです。享年64歳。
私はピストルズのプロデューサーの頃より90年代頭あたりのヒップホップに凝っていたあたりのアルバムが好きです。

このあたりのアルバムかな


Round the Outside! Round the Outside!  1990
ロミオとジュリエットからのサンプリングがなかなかいい感じ


PARIS 1994
なんとも気持ちがいい作品



マルコムマクラーレンのDVD


ピストルズ好きからは、メンバーから搾取した悪い奴のイメージがありますが・・・・
青山学院大学から報告書が届く [2010年04月09日(Fri)]
青山学院大学国際交流共同研究センターから「平和構築における文化イニシャティブの役割」の印刷物が届きました。



このうち一冊には、昨年実施したアンダマンスマイル展の事が書かれています。

「平和構築における文化イニシャティブの役割」という研究は、紛争や大規模災害などにあった方が、文化の力を使い、平和の状態にし、維持していくことを研究しているもので、青山学院大学と国際交流基金とで共同研究を行っているものです。

今回の印刷物は、日本の様々な事例の冊子『平和の為の文化イニシャティブの役割-Good Practices-』と、ロンドンでイギリスとアイルランドの専門家と行ったラウンドテーブルの報告書『Fostering Peace through Caltual Initiatives』です。

平和のための文化活動というのは、効果があるだろうとは認識しているものの、学術的な研究やノウハウがシェアされていない盲点的な研究です。

9.11以降、宗教など文化の衝突が紛争や戦争を起こすように思われていますが。
私は文化が紛争や戦争の原因ではなく、内向きというか身内意識の強化など社会意識と経済的な問題が実際の原因で、文化が利用された面が多いと考えています。
それだけに、文化活動を通じて、社会の問題を解決していくことに期待しています。

冊子は「青山学院大学国際交流共同研究センター」で入手できると思います。
興味のある方はどうぞ。
アースデー東京に出店します [2010年04月08日(Thu)]
花見の季節が終わると、アースデーの季節となります。
アースデー東京も今の形になって10回目となり、昨年は18万人の動員があったとか。
おかげで「環境にやさしく、人にやさしくない」なんて言われるぐらい、人がいっぱいになっちゃったので。今年はとなりの代々木の体育館側に会場を広げて開催します。

ツナミクラフトは、フェアトレードビレッジの一角を占めるのですが。場所は新しく出来たエリア内となります。
近くには、野菜とか食料品を売っているゾーンや飲食のゾーンがあったりします。

今年のアースデーは、リユース食器を利用したら、100円上乗せされた上、返しても50円しか返ってこないシステムになります。
ですので、マイ食器を持っていくことをオススメします。

さてさて、私のブースの方では・・・
アースデー東京に合わせてタイに発注している商品がまだ到着していません。いや、まだ村にあったりします。
かなりドキドキですが。アースデーに来るお客さんにはきっと喜んでもらえるものです。
お楽しみに。


アースデー東京
4月17日18日 代々木公園を中心としたエリアで開催。
iPhoneから送信 [2010年04月07日(Wed)]
引越しを機に情報機器も見直し。
PCファクスも使えるように。

ツイッターに対応してみました [2010年04月06日(Tue)]
最近、流行っている、ハトもさえずるツイッターをブログと連携してみました。

だいぶん前に登録していたツイッターが、ブログ上で見れるようになりました。

それだけ
続きを読む...
玉川上水を遡る トランジションタウンへ [2010年04月06日(Tue)]
四谷の大木戸門の近くから、小金井公園の近くに引っ越してきました。

ちょうど玉川上水を20キロほど遡ってきたという感じです。

新宿御苑も桜の名所でしたが、こちら小金井公園も桜の名所。
先週末は、花見渋滞が発生。
コミュニティーバスも、増便して二台連続で走っていました。

王子もどうにか、新宿区の保育園から、小金井市の保育園に無事転園できました。
新宿区から小金井市に引っ越してきて気がついたことは、保育園が日本人ばかりだということです。

新宿では日本人と外国人との間に生まれた子供や、外国人が両親のステップファミリー、在日韓国人朝鮮人の方など、すっごく多様な方が保育園に来ていて、おもしろかったのですが。小金井の保育園に来ると日本人だらけでびっくりしてしまいました。

新宿もそうなのですが、小金井は別の意味で弱肉強食の世界があり、おどろいています。
新宿も多いのですが、それ以上に無言でぶつかる人が多い。スーパーマーケットのエレベーター、自転車置き場など、全て早い者勝ち。などなど。

とにかく、日本の閉塞感の原因の一つ「内向き」の傾向が強いようなんです。
これは、小金井市以外でもその傾向はあるのだと思いますが。
ちょいと、びっくりしてしまいました。

そうそう、なぜ小金井市に引っ越してきたかというと・・・
小金井をエコビレッジに転換していく街「トランジションタウン」にしていこうというまちづくりの動きがあるからです。
引っ越し先も、トランジションタウンのプロジェクトに関わっている方から不動産屋を紹介してもらって見つけました。

一見、進学校などもあり教育熱心な街、子育てにいい街に見える街なだけに、もしかすると典型的な内向きな日本社会かもしれない街を、どのようにトランジションしていくのか。ちょいと楽しみです。

プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」