10万アクセス達成
[2008年04月28日(Mon)]
お蔭様で、本日、当ブログが10万アクセス達成しました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
10万アクセス達成
お蔭様で、本日、当ブログが10万アクセス達成しました。
ありがとうございます。
新緑のマイアースデイ京都
新緑の季節の京都で、マイアースデイ京都が実施されました。
場所は岡崎公園、平安神宮と京都市美術館などの間にある緑に囲まれた小さなスペース。 ![]() 平安神宮 会場内はオブジェなどで飾られています。 ![]() 環境に配慮した食事やグッズや取り組みが展示された他に、ワークショップなども開かれました。 ![]() 好天に恵まれ。ヨガのワークショップはとても気持ちがよさそう。 ![]() ライブなどの電源は、自転車発電とバイオディーゼルでまかなっています。 ![]() サンバ隊が現れ、会場は賑やかに・・・・
京都に来ました
マイアースデイkために京都に来ました。
明日の岡崎公園はいい天気になりそうです。 マイアースデー京都 「地球環境について考える日、アースデイ。地球のために自分ができる身近なことから考えよう。」 2008年4月27日(日)10:00-17:00 京都・岡崎公園 入場無料/雨天決行 主催:マイアースデー京都実行委員会 http://ma-ya.jp/myearth/
盛岡のフェアトレード春夏展 本日まで
本日まで、盛岡市松園1のクラフトショップ彩で「フェアトレード春夏展」が実施されています。
NHKなどの報道もあり、住宅地の店舗にもかかわらず、たくさんのお客さんがいらっしゃっています。 本日まで、おみのがしなく・・・・ というのは、あまりにも惜しいので、盛岡でアンコール販売が決まりました。 世界フェアトレード・デーinいわて 2008 5月10日(土) 10:00〜17:00 @aiina(盛岡駅西口5F) 国際交流センターほか クラフトショップ彩ブース 東北地区以外では、 4月27日 京都 岡崎公園 マイアースデー 4月29日 大阪 舞島スポーツアイランド 渚音楽祭2008春大阪 5月5日 京都 新風館 地球愛まつり2008 5月10日11日 東京 代々木公園 タイフェスティバル2008東京 さをり織り マーヤーゴータミ財団ブース せっけん ぴっぱら奨学金ブース
おいしい副生成物
日本全国というか、世界各国には、庶民の味というものがあるのですが。
その中には、偉い人とか、お金持ちが食するものの、副生成物・・・残りかすを活用したものが多くみられます。 たとえば、豆腐を作る時にできる、「おから」なんかは、代表格です。 また、仙台名物の牛タン定食の、牛タンとテールですが、ロースとか、そういういいところの肉を取った残りの部分で作られた料理です。 BSEの部位が見つかったと話題の吉野家の牛丼ですが、こちらも、付加価値の高い部位ではないところを使っているから、牛肉なのに低価格で提供できています。 そのほかに、神戸でお好み焼きなどに使われる「どろソース」は、洋食に使う「ウスターソース」を作る過程で出来上がる副生成物がもともとだったのだそうです。 そして、副生成物の代表格は「しょうゆ」です。 お味噌を作っていたら、そこから垂れて、たまったものが出来たのが、「みそだれ」であり「たまり醤油」だったりするわけです。 今度は、こちらがメインになって、独自の発展をしてゆきます。 これらの副生成物がどれだけ食文化を豊かにしているのでしょうか。 さてさて、これが、先日、手に入れた逸品です。 ![]() 南部せんべいのかたいみみ 八戸南部藩が作った非常食が原型の、日本の古いスタイルが残ったお煎餅で。 カリッとした耳がおいしいと言われています。 でも、実際に売られているのは、丸い型にはまった部分がメインで、みみはほとんど切り取られています。 その切り取られたみみがとても美味しくて、それだけが袋詰めされて販売されています。 南部煎餅は、武士の非常食ということもあり、歯が折れそうなぐらいにすっごく固いお煎餅なのですが、みみだけなら、ちょうどよい歯ごたえが楽しめます。 しかも、いろんな味が混ざっているのが楽しい。 てなことで、八戸近辺に行く方は、お店の端っこあたりをチェックしてみてください。 東北新幹線の盛岡駅にもありましたよ。
みんな顔が違う
4月20日にオープンした「東京おもちゃ美術館」。
その中にある、トイギャラリーAptyに、フェアトレード品を置いているのですが。 これが、初日から売れて、大急ぎで、追加発注しました。 ![]() 商品が届いたので、検品と分類作業をします。 数が合っているということだけでなく。 お店にくるお客さんの姿を思い浮かべて、お店に合う商品を選別してゆきます。 ![]() それにしても、全て、手作り品なので、一つ一つ、顔が違います。 ![]() これは、GWに爆発的に売れそうな「おさかな巾着」です。(なんとなく、こいのぼり風だしね) 魚の形をした巾着の中に、さらに小さなポーチがついています。 私は、大きな方に、デジカメ、小さな方に、メモリカードをいれたりして使っています。 ![]() この「おさかな巾着」は、一つとして同じものがありません。 ![]() 頭と胴の色の組み合わせが同じものでも、紐の色、うろこの色、ヒレの色、目の色が違い、同じ物はひとつもありません。 ツナミクラフトのさをり織り製品もそうですが。 統一感と同時に、それぞれに違いがあり、個性があるので、兄弟や友達同士とか、グループなどで買うと、連帯感とともに個性を発揮できます。 ぜひ「東京おもちゃ美術館」で、自分の一匹を手に入れてください。
こだわりいろいろ
「フェアトレード春夏展」を行っている、盛岡の「クラフトショップ彩」をご紹介します。
![]() 盛岡市の中心部から少し北に行った、新興住宅地にあり、自宅を改造した明るい建物です。 赤い手すりが目印です。 ![]() こだわり1 「砥部焼」 愛媛県のやきものです。 砥石くずを原料とした、独特の風情と温かみのある作品がいっぱいです。 ![]() こだわり2 「鉄製品」 岩手県と言えば鉄製品です。 古道具などの骨董品から、モダンな小物までありますが。 やはり気になるのは「ストーブ」 その名も「クラフトマン」というペレットと薪とのハイブリッドタイプのストーブです。 デザインは、クラフトショップ彩の店主のご主人なのだそうです。 鋳造、溶接、削りだしという、様々な金属加工の方法が使われていて、精度が高い感じがします。 ペレットストーブは、普及すると、化石燃料を減らすこととともに、森林のメンテナンスに寄与し、自然災害も減らす上、山間地の雇用の促進になります。 ペレットストーブ用のペレットは、間伐材を使います。いま、国内の材木が流通の問題で売れないということがあり、植林した林の間伐などメンテナンスが行われていないという事が発生しています。 間伐材を使ったペレットを使うと、間伐する作業がお金になるので、森林のメンテナンスをするようになります。そのほかに、ペレットを作る工場などでの雇用が発生します。 数字的なマジックがあるので、個人的には疑問を持っていますが・・・間伐材を使うと「CO2排出権」のためのお金を払う金額が減ります。 森林のメンテナンスがうまくいくことで、自然災害も減りますし、森の保水能力を高めるので、水不足の解消にもなりますし、適度な栄養を下流や海に与えます。 しかも、遠赤外線効果で、家全体が温まるので、底冷えしません。 日常のことでは、料理を温めたり、保温したりできたり。(ペレット収納のために上面の面積が少し小さいですが・・・) 薪を割らないですむので、お年寄りだけの家庭でも、薪ストーブの温かさが楽しめます。 特に石油価格が高騰しているので、薪・ペレット兼用ストーブの価値がこれから高まるでしょう。 クラフトマンストーブ http://www.craftman-pe.com/ 製造 石村工業株式会社 ![]() こだわり3 「プラントイ」 http://www.plantoys.com/ タイのおもちゃメーカーで、日本では静岡に会社があります。 とにかく、タイ人のサービス精神だと思うのですが、「面白い」動きをします。 もうひとつ、この製品の特徴は、ゴムの木の廃材を利用して作られているということです。 残念ながら、タイの国内は、熱帯雨林が伐採され、ゴム畑やナツメヤシの畑になってしまっています。 タイのゴム農園は、過酷な労働条件で、タイ人も親戚関係で農園をしないと労働者が逃げてしまうこともあり、最近はタイ人も働かなくなり、多くのミャンマー人が働いています。 ミャンマー人は、良くて一か月5000バーツ(1万5000円から20000円)程度で、夜明け前から働いています。 ゴムの木は、大きくなると樹液を出さなくなるので、伐採されてしまい、新しく植えかえられるのですが。その廃材を活用しています。 ゴムの木の廃材が売れることで、少しでも労働条件が良くなればいいんですが・・・。 ![]() こだわり4 木の器 クラフトショップ彩のオリジナルの木の器です。 特徴は、バリアフリーを意識した、底にくぼみがあり、滑りにくくなっている構造です。 こだわり5 フェアトレード ということで、こだわりだらけの商品がいっぱいです。 たくさんのこだわりに、ぜひ触れてみてください。 クラフトショップ彩(AYA) 岩手県盛岡市松園1-28-15 TEL/FAX 019-661-8996 記事が気に入ったらこちらをクリック→人気ブログランキングへ もうひとつ、こちらもよろしければ→ ![]()
NHKニュースで放送されました
クラフトショップ彩「フェアトレード春夏展」が、NHK盛岡放送局が制作する、朝のニュースの県内版で放送されました。
![]() 内容は、ツナミクラフトなどを展示・販売をいるフェアトレード展が行われるというものでした。 ![]() 岩手県は、かつて、大きな津波に被災した土地柄もあり、助け合いの精神でしょうか、ツナミクラフトへの関心が高いようです。 ![]() 盛岡市の中心部から北に数キロいったところにある、20から30年ほど前に開発された住宅地の中にある小さなお店なのですが。 普段は、ひっそりとしているのですが。今日は、昼ごはん時は、電話の問い合わせがいっぱいで、そのあと、お客さんも途切れず来てくれました。 一度、店を閉めていた時期もあり、しばらく、お店に来ていなかったお客さんも「お久しぶり」という感じで来てくれたり。 いままでに、何度も店の前を通って、何の店だろうと思って気にはなっていた方も多も、テレビで知ってお店に来てくれました。 ニュースになることで、人と人が出会ったり、再開したりする。 メディアの力を感じた一日でした。 クラフトショップ彩「フェアトレード春夏展」 日時 2008 年4月20 日(日)〜26 日(土) 10 時〜18 時 場所 クラフトショップ彩(AYA) 岩手県盛岡市松園1-28-15 問い合わせ先 TEL/FAX 019-661-8996 実施内容 フェアトレード商品のうち春夏物の衣類や小物やフェアトレードコーヒーを展示・販売。 ◯ネパリバザーロの新作春夏もの衣類と雑貨、食品 ◯ピープルツリーの新作春夏もの衣類と雑貨、食品 ◯ツナミクラフトの雑貨 ◯フェアトレードのパネル展示 ◯フェアトレードの映像放映 ◯ネパールコーヒーとクッキーの提供 等
アースデーからマイアースデーへ
今日も代々木公園で、自然育児友の会を中心としたベビーアースデーのミニステージで、ママゴスペルや、フィリピンの音楽や、カリンバワークショップ、ギター弾き語り、ストリートダンス、倍音音楽などなど、盛りだくさんで楽しく盛り上がっておりました。
楽しませていただきありがとうございます。 しかも、このブログの読者の方が、なんと、5.6名来ていただきました。 本当にありがとうございます。 さてさて、今日の朝、準備が終わったあと、会場内をうろうろしてみました。 そこで気がついたのは、とにかく企業のブースが増えたということです。 企業のブースが増えただけなら、別にかまわないのですが、無粋なんです。 確かに、多くの人に、自分たちの行っていることを伝えるために展示をしているというのはわかるのですが。 あくまでも、展示会のノリで出店しているため。学生の運動から始まったアースデーの楽しく地球の事を考える日というノリと明らかに違うんですよね。 エコプロや役所の環境展ならそれでいいかもしれませんが、上着を着てネクタイをしている姿が無粋で、アースデイを楽しみに来ている人から浮いていました。 昭和三十年代の日本の映画を見ると、開襟シャツを上手に着こなすビジネスマンの姿が映っていますが。いつしか、年中上着とネクタイということになりました。 その分、エネルギーを使っているということです。そのことに、どうも気が付いていないようです。 また、企業が告知してくれたから、動員が増えている、メディアが動いているというのはいいんですが。 代々木公園という限られたスペースで実施したため、楽しみながら、地球のことを・・・・というブースが手狭になったというか、人が満杯すぎて機能しないところが出てきているようでした。 そんなことで、アースデー東京の姿が変わってくるんしゃないかという気がしています。 実は、去年、アースデー明治公園というイベントが、アースデー東京と同じスケジュールで行われていたのですが。今後、東京で、アースデー東京とは違う動きのアースデーが出てくるんじゃないかという予感がしています。 そのヒントになるのが、来週の27日日曜日に行われる、マイアースデー京都です。 コンセプトは、ホームページによると。 公園でピクニックしながら、みんなで地球のことを考えたり、話したりしませんか? 「マイアースデー京都」は、自分のやっていることを皆につたえたり教えあったりする場所です。 いろんな人とつながってお話しましょう。 京都・岡崎公園にて「自分でできる地球の環境を考えたこと」をテーマにしたフェスティバル「マイアースデイ京都」を行います。リサイクル、リユース、リペアなど、今すぐにでも生活に取り入れ、始められる環境活動を共有します。京都議定書もふまえた「京都だからこそできるエコ」についてみんなで考えましょう。観光客から地元の人まで様々な人々が集まる京都・岡崎公園で、京都から発信する一人一人が考えるアースデー※に参加してみませんか? んー、これって、原点というか、誰かが代々木公園でアースデーをやりたいと言い出したわけに似ているような気がしてなりません。 マイアースデー京都 「地球環境について考える日、アースデイ。地球のために自分ができる身近なことから考えよう。」 2008年4月27日(日)10:00-17:00 京都・岡崎公園 入場無料/雨天決行 主催:マイアースデー京都実行委員会 http://ma-ya.jp/myearth/ ちなみに、ツナミクラフトは出店いたします。
岩手県でテレビ報道されるかも
本日より、岩手県盛岡市のクラフトショップ彩で行われている「フェアトレード春夏展」にテレビ局の取材が入ったようです。
大きな事件がなければ、NHK盛岡放送局が制作する、朝の県内ニュースで放映される予定です。 岩手県の方、チェックしてくださいね。 クラフトショップ彩「フェアトレード春夏展」 日時 2008 年4月20 日(日)〜26 日(土) 10 時〜18 時 場所 クラフトショップ彩(AYA) 岩手県盛岡市松園1-28-15 問い合わせ先 TEL/FAX 019-661-8996 実施内容 フェアトレード商品のうち春夏物の衣類や小物やフェアトレードコーヒーを展示・販売。 ◯ネパリバザーロの新作春夏もの衣類と雑貨、食品 ◯ピープルツリーの新作春夏もの衣類と雑貨、食品 ◯ツナミクラフトの雑貨 ◯フェアトレードのパネル展示 ◯フェアトレードの映像放映 ◯ネパールコーヒーとクッキーの提供 等
ママヒップホップinベビーアースデイ
本日より東京・代々木公園にて、アースデイ東京2008が開催されています。
昨年、一昨年は、ツナミクラフトのブースでの、津波復興住宅製の民芸品販売をしていたのですが。今年はけやき並木で「自然育児友の会」が中心になって実施している「ベビーアースデイ」のミニステージの音響のお手伝いです。 そういや、4年前のアースデイでも、けやき並木で、グリーンクリエイターズネットワークのミニステージの音響を、今回と同じように直前に決まってオペレーションしてました。 さてさて、ステージにはいろんな方が出てくるのですが、今日の人気プログラムを二つ紹介します。 「ママヒップホップ」 アースデイ=環境という既成概念を持っている人って多いと思いますが。そんな思い込みなんかぶっ飛ばす楽しい企画です。 もともとは、お母さんが産後に楽しく体を動かすってことから始まったそうですけど。 その楽しさが半端じゃないって感じが、踊る姿から発散されています。 ![]() 結婚後、特に子供が生まれた後、女性がなにか活動をしようとしたとき。最初はいろんなことをやりたいとか言っていても、そのうち、いつの間にかフェードアウトしてしまうケースが多いのですが。 その大きな原因は、夫など家族の理解というか、協力がないことだったりします。 ![]() ヒップホップなら、夫婦が一緒にできますし、協力しても楽しい。 しかも、カッコ良ければ、子供も両親を尊敬します。 子供が喜びだしたら、ジジ、ババも喜ぶ。 これなら、夫や家族の理解と協力も得られます。 てなことで、あまりに楽しそうに踊っているので、黒山の人だかりができました。 こちらも、面白いから、アンプのボリュームの限界まで上げて、曲によって音もかなりいじったりして楽しんでしまいました。 ついでに音響をいじりながら、パシャリ。 次は、カリンバ奏者のスズキキヨシさんのワークショップ。 参加型ワークショップなので、子供たちも、大人もワイワイと音を鳴らしています。 そうすると、いろんな人が巻き込まれていき、みるみるうちに、お客さんがいっぱいです。 ![]() そのノリの良さに、5時からのステージに出演する「感謝」のノリさんも、その場のノリでセッションに参加。 明日、20日は残念ながら「ママヒップホップ」はありませんが、そのかわり「ママ・ゴスペル」があります。むっちゃ楽しみ。 スズキキヨシさんのワークショップは明日もあります。 スケジュールはこちら。 ぜひお越しください。 一方、ツナミクラフトも、ちゃんと販売しています。 ![]() マングローブや熱帯雨林の植物で染めた草木染めのベビースリングを「自然育児友の会」のブースで販売しています。 少ししか持っていってなかったのですが、さすがアースデイ、ナチュラルなものが売れるようで。とても地味に売っていたにもかかわらず何本か売れたので、明日補充いたします。 お楽しみに。 余談ですが・・・ 出し物の合間に、minalu さんという大阪のミュージシャンの「つながるいのちへ」という曲を流していたら・・・ うしろから、CDと同じ声で歌詞を口ずさんで女性があらわれました。 なんと、minaluさん本人でした。 歌詞がベビーアースデイにぴったりなんで流していたのですが、まさか本人が"あらはれ"るとは思いませんでした。 今日だけで、何人か、この曲の入ったCDが欲しいと言ってましたと報告。 ちなみに、こちらで買えます。 CDタイトル HIROKO(MINALU)「あらはれ」 『あらはれ』 MINALU(川西宏子) 岡野弘幹プロデュース作品 【母と子の絆を取り戻すために 母と子の絆、すべての生命の絆をテーマに、心温まる愛の詩を歌にのせた、素朴で軽やかで、しかし深く心に響くサウンドメッセージ。優しさにあふれたこの 音楽に触れるとき、きっと心の中に温かい絆と勇気が生まれることでしょう アンビエンス AMB-007 税込定価¥2,625(税抜定価¥2,500) JAN:4560256130068 全11曲 45'18" http://www.minalu.jp/ または http://www.tenkoo.com/ 視聴は こちら
4/20より盛岡でツナミクラフト販売
盛岡市にある「クラフトショップ彩(AYA)」で、年二回開催される「フェアトレード展」に、ツナミクラフトが初登場します。
クラフトショップ彩での「フェアトレード展」は、毎年2回開催している、フェアトレード商品の展示・販売イベントで、今回4 回目なのだそうです。 クラフトショップ彩は、2006 年4 月に、夫の定年をきっかけにピースボートに102 日間乗船し、アジア、中東、中南米では、貧困に苦しんでいる人々の暮らしを自分の目で確かめたのだそうです。帰国後、「自分たちで何か出来ないか」という事から自分の店でフェアトレード商品の販売を開始。 いまでは、自分の店での販売の他、南昌荘、生協の店舗などでの催事会場で、盛岡市内から県北エリアでの催事販売を月に1〜2 回ペースで実施しているそうです。 また、フェアトレード品以外に、プラントイの玩具、オリジナル商品、砥部焼などの取扱をしているほか。地域コミュニティ活性化のために、おりがみ教室など、地域の人が参加しやすい催事も行っているとのことです。 クラフトショップ彩「フェアトレード春夏展」 日時 2008 年4月20 日(日)〜26 日(土) 10 時〜18 時 場所 クラフトショップ彩(AYA) 岩手県盛岡市松園1-28-15 問い合わせ先 TEL/FAX 019-661-8996 実施内容 フェアトレード商品のうち春夏物の衣類や小物やフェアトレードコーヒーを展示・販売。 ◯ネパリバザーロの新作春夏もの衣類と雑貨、食品 ◯ピープルツリーの新作春夏もの衣類と雑貨、食品 ◯ツナミクラフトの雑貨 ◯フェアトレードのパネル展示 ◯フェアトレードの映像放映 ◯ネパールコーヒーとクッキーの提供 等
4月20日東京おもちゃ美術館オープン
告知ばかりですが・・・
今度の日曜日、4月20日、旧新宿区立四谷第四小学校跡地に、旧校舎を活用した「東京おもちゃ美術館」がオープンします。 詳しいレポートは後日として・・・ とにかく、木のおもちゃが充実していて。特に天然の無垢の木材で作られた部屋は、木の良い香りがして、しかも、はまってしまうシンプルなおもちゃがいっぱいです。 特に、小さなお子さんがいる方は、子どもが勝手に熱中して遊んでくれるので、親は手が掛からないので、クチコミで通う親子連れが増えるのではと思います。 さてさて、この東京おもちゃ美術館には、ミュージアムショップ「トイギャラリーApty 」があります。 ![]() 日本の作家さんの木の玩具が中心ですが。 今回、東京おもちゃ美術館の企画展示「アジアの玩具展」と連動して、アジアを中心としたフェアトレードのオモチャや雑貨を販売することになりました。 ![]() (ちなみに、このコーナーのコーディネイトのお手伝いをさせていただいています) オープン当初は、タイ、ラオス、バングラディシュ、インド、ネパールからスタートし、今後はインドネシアやフィリピン、スリランカなども追加予定。もちろんツナミクラフトからも商品を出しています。 美術館や博物館でフェアトレード品が買える例が少ないだけに、フェアトレードの販路として面白い事例になっていくのではないかと思います。 ![]() 只今急ピッチで準備中。 段ボールがいっぱい。 ![]() たくさんのスタッフが準備を進めています。 なお、東京おもちゃ美術館では、オープンからゴールデンウィークまでは大変な混雑が予想されるとのことで。 混雑時は、入館制限を行うそうです。 また、4月20日の開館日は入館者数を限定し、入館時間を2時間に限定するそうで。 当日は、先着順にて各時間の観覧券を配布するとのこと。 ・第1回入館 10時から12時 (300名) ・第2回入館 12時から14時 (300名) ・第3回入館 14時から16時 (300名) 時間つぶしには、四谷ひろばの園庭か。 入場料無料の消防博物館や、新宿御苑まで足を伸ばしてみる。 近くの写真ギャラリーや、奥まっていますがアートコンプレックスに行ってみるなど、四谷三丁目から新宿御苑近辺を散策してみるのもいいかも。
ひっそりとアースデイ東京に商品並べます
今週末の19日20日は、代々木公園でアースデイ東京2008が開催されます。
今年のNPOビレッジは応募者が多かったことなどもあり、選考に落ちてしまい、ツナミクラフトは独自のブースでの出店が出来ないのですが・・・ 寄生虫のように他のブースの中で商品を展示販売します。 どのブースかというとなんとベビーアースデイ内のNPO法人自然育児友の会で、ツナミクラフトの草木染めのベビースリングを販売しています。 場所的には、けやき並木のNHKホール入り口付近となります。 転んでもただで起きないって感じです。
フェアトレードコーヒー試飲会無事終了
四谷ひろばのオープニングということで、多世代交流サロンにて行った、フェアトレードコーヒー試飲会は、好評のうちに終わりました。
この試飲会は、コーヒーの試飲を通じて、生産者を意識し、新宿区と世界が繋がっていることを実感してもらう事を目的として実施されました。 新宿区には現在約100カ国の国や地域から来た人が住んでいます。そして、たくさんの外国人が働いています。しかし、実際は、古くからいる住民との交流が少なく、多文化共生が大きな課題となっています。 ![]() 世界の国からフェアトレードコーヒーや、各国を代表する農園のコーヒーの展示も行いました。 また、5/31に公開されるドキュメンタリー映画『おいしいコーヒーの真実』のポスターもお借りしました。 ![]() いれたてのコーヒーから美味しそうな香りが漂います。 ![]() 今回は、それらの中から二つのコーヒーを試飲しました。 有機無農薬コーヒー「ハチドリのひとしずく」 エクアドル、メキシコ みんなでつくるコーヒー キリマンジャロ タンザニア ちなみに、お砂糖は、マスコバド糖(フィリピン)です。 ![]() とにかくおいしいということで大好評。 メキシコ大使館からのお客さんも楽しそうにされていました。 満足度が高いようで、豆はどこで買えるかと尋ねられたほかに、 これから、こちらでコーヒーが飲めるのかという問い合わせがありましたが。 残念ながら、カフェの機能を持つには、まだまだ地域で解決しないといけない問題があるなどでカフェとしては営業しないのですが。 時々、フェアトレードの勉強会などを実施する際に、参加者がコーヒーを試飲できるようなイベントを実施したいと検討しています。 今回の実績をもって、実施につながればと思います。
花見渋滞
新宿御苑で「桜を見る会」という会が開かれ、政界関係者や文化・芸能人ら約1万人の招待客が来た。
ものものしい雰囲気になった。 ![]() おかげで、近所は大渋滞。 ![]() 渋滞の列は、世界堂のあたりまで並んでいます。 ハイヤーや警護車両もたくさん来ています。 一車線になっていますが、それは、貸し切りバスが何台も道路に止まっていて、車線変更をして、いちいち割り込む方が効率が悪いから一列に並んでいるんです。 しかもスピードは、徒歩以下。ほとんど止まっています。 福田首相:桜を見る会でつかの間の気分転換 「桜を見る会」でギャル曽根さん(前列右から3人目)ら招待客と歓談し、笑顔を見せる福田康夫首相=東京都新宿区の新宿御苑で2008年4月12日午前9時50分、佐々木順一撮影 福田康夫首相主催の「桜を見る会」が12日午前、東京・新宿御苑で開かれ、各界の著名人ら約1万人が満開の八重桜を楽しんだ。首相はあいさつで「今日は政治のことは申し上げない。心配されるといかんから」と最近の不安定な政権運営を冗談めかして語ったうえで、「私はいたずらに年をとったわけではない。いろいろ経験を積んでいる。どうぞ先は明るいと思っていただきたい」と自らに言い聞かせるように訴えた。 首相は女優の菊川怜さんやタレントのギャル曽根さんらと気軽に記念撮影に応じるなど終始上機嫌。発明家のドクター中松氏から「ガソリンの燃費をよくする発明をした」とメモを渡され、苦笑する場面もあった。日銀総裁人事や道路特定財源の見直しなど難題続きだけに、つかの間の気分転換になったようだ。【木下訓明】 毎日新聞 2008年4月12日 10時45分(最終更新 4月12日 11時16分)
四谷ひろばでフェアトレードコーヒー試飲会
明日、四谷ひろば(旧四谷第四小学校)の多世代交流サロンにて、フェアトレードコーヒーの試飲会を行います。
今回は、エクアドル、メキシコのブレンドと、タンザニアのコーヒーを楽しめます。 また、パナマ、メキシコからも、コーヒーが届いています。 ぜひお越し下さい。 場所 四谷ひろば 多世代交流サロン 住所 東京都新宿区四谷4-20 日時 4月12日 午後1時〜4時
ミャンマー人大量窒息死事件現地情報
昨日掲載した、タイ・ラノーン県で起きた、ミャンマー人密航者54人が保冷コンテナで窒息死した事件の現地情報です。
この事件の第一発見者は、保冷コンテナの運転手で。人が入っていることを何も知らずに運転していたそうで。コンテナの中から「助けて!」という声が聞こえたので、開けてみたら大量に人が入っていて、びっくり。 運転手が運送会社に報告し指示を仰いだら、逃亡しろとの指示が出たため、運転手は逃亡中なのだそうです。 会社は、運転手が直接警察とやりとりをすると、混乱するとの判断があったもようです。 所変われば、企業の対応も変わる。 でも、ある意味、社員のことを考えてるかも。 それにしても、運転手さん、開けたときびっくりしたでしょうね。 おそらく、亡くなっている人も含め、人が雪崩のように出てきたのでしょう。 合掌
またもや恐れていたことが・・・
先日のカツアゲ事件に引き続き、タイ南部の津波の被災地付近で、またもや恐れていたことが起きました。
それは、ミャンマー人の不法入国者が50人以上も亡くなる事件が起きたことです。 津波の直後は、ミャンマーに戻っていた不法入国者が、プーケットの津波からの復興を受けて、再び大量に不法入国をしてきているのです。 事件のあった、ラノーン県は、タイで一番人口密度の低い県だと言われていて。とてものどかなところですが。 ミャンマー人の不法入国者がプーケットに向かう途中にあります。 プーケットにはタイ語の「水」という言葉も知らないまま飲食店で働くミャンマー人もいたりするのですが。とにかく安いということで、雇われている。 去年の11月に、プーケットからラノーン県あたりに移動するとき、半年前より検問が増えていて、取り締まりが強化されていたようでした。 その一方で、漁港もミャンマー人労働者でいっぱいでした。 取り締まりが強化される中で、多くの人を運ばなくてはならなということで、より危険な方法で密入国が行われる状況が出来上がっていました。 今回、魚を運ぶ、鮮魚トラックに121人の密航をしたミャンマー人を詰め込んで、そのうち54人が窒息死してしまったわけですが。 ミャンマーの経済状況の問題もさることながら。 取り締まりの強化が、密航の巧妙化に繋がり、それが一因となって結果として悲劇に繋がったと考えています。 国を出なくてはいけなくなる状況が改善されることと、正しい手続きで出国出来る状況というのが出来ればいいのですが・・・。 密入国のミャンマー人54人が窒息死=保冷コンテナで−タイ (時事通信社 - 04月10日 13:11) 【バンコク10日時事】タイ南部のラノン県で9日深夜、トラックの保冷コンテナで同国への密入国を図ったミャンマー人121人のうち、男女54人が窒息死し、酸欠状態の21人が病院に搬送された。また、46人が身柄を拘束された。ミャンマー人は就労目的で南部のプーケット県に向かう途中だった。 調べによると、ミャンマー人は同日、漁船でタイ国境近くまで運ばれた後、密入国し、魚介類の運搬に使われるコンテナに入れられた。警察当局はコンテナの大きさを縦6メートル、横2.2メートルと説明している。 ツナミクラフトでは、直接、このようなミャンマー人を助けることは出来ないのですが。 ツナミクラフトの商品とともに、現地の事を伝え。問題解決への糸口を見つけられたらと考えています。
ピューリッツァー賞は長井さんの最期の写真
昨年、ミャンマーのデモの撮影をしていて、殺害された、日本人ジャーナリスト長井さんの撃たれた瞬間を写した写真が、ピューリッツァー賞を受賞したそうです。
賞自体は写した、ラティーフ氏が受賞することにはなるのですが。 日本人としては、どうしても被写体の方に気がいってしまいます。 長井さんの最期までカメラを離さずに撮影したジャーナリストの姿が受賞に大きく寄与したものだと思います。 とはいえ、私もビデオカメラで撮影する人間の1人なわけですが。私もビデオ撮影中に撃たれたら、おそらくビデオカメラを離さないで写していると思うんですよね。 そう思っているだろう、ビデオカメラマンはたくさんいると思います。 というか、長井さんに限らず、多くのカメラマンがそういう状況になったら、同じような行動をすると思うんです。 だから、異常な状況ではあるにしろ、ある意味、ジャーナリストとして普通のことが写されたという事が、大切なんじゃないかと思うんです。 そのことが、賞を取ることで、多くの人に伝わることが大切なんじゃないかと思います。 長井さんを撮影したロイターのカメラマン、ピュリツァー賞受賞 (ロイター - 04月08日 13:02) [ニューヨーク 7日 ロイター] 第92回ピュリツァー賞が7日発表され、昨年9月にミャンマーで反政府デモを取材中に殺害された日本人ビデオジャーナリスト、長井健司さんの姿を撮影したロイターのカメラマン、アドリース・ラティーフ氏が速報写真部門を受賞した。 ロイターがピュリツァー賞を受賞するのは初めて。 ピュリツァー賞の理事会は、ラティーフ氏の受賞理由を「ミャンマーでの街頭デモの最中に致命傷を負い、歩道の上で手足を広げた日本人ビデオジャーナリストをとらえた劇的な写真」だったと説明した。 現在ネパールで選挙を取材中のラティーフ氏は、電話で「歴史に残り、また人々が当日起きたことを思い出すきっかけになることをうれしく思う」とコメント。同時に、写真の場面が最期となった同じジャーナリストの長井さんに哀悼の意をささげたいと語った。 そのほかでは、ワシントン・ポスト紙が、米国の代表的な軍病院での退役軍人に対する虐待をめぐる報道で公益報道部門、昨年4月に起きた米バージニア工科大乱射事件の報道で速報部門など、合わせて6部門を受賞した。 また、ニューヨーク・タイムズ紙は、医薬品など中国製品に含まれる有害物質を取り上げた記事で調査報道部門に輝いたほか、DNA検査をめぐる倫理問題を扱った記事でも受賞し、2部門での賞獲得となった。
| 次へ
|
![]() |