• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
タグクラウド
開かれた場所ですから [2010年06月29日(Tue)]
旭川の郊外にある当麻町の「かたるべの森美術館」に行ってきました。



ここは、閉校された学校の施設を利用して作られた知的な障がいと共に生きる仲間たちの作品が展示されているところです。
前日間違えて、閉館日でしかも、同じ団体の別の施設を訪ねてしまって、その時に教えてもらった通りに行くと、一発で行けました。わかりやすい案内ありがとう。

さて、美術館に入ると「こんにちわ」と仲間たちから声をかけられた。
そして「どこから来たの」と聞かれたので「東京」と答えると、遠くから来てくれたととても喜んでくれました。

一階のカフェで拝観料を払うと「今日はワークショップの日なので、よろしければ見てください」と声をかけられた。



二階に上がると、ワークショップを実施しているところが活気に溢れてるのが見えた。

それにしても見応えのある作品です。
アンディー・ウォーホールを思わせるポップアートの作品が壁一面に並ぶと壮観です。
以前は天気図の模写をされていたそうですが、ある時、パッケージデザインの模写をするようになり、描き続けているのだそうです。

そして、B6版のノートを円筒状につなげたオブジェもすごい。
ノートにはなぜか同じ単語が繰り返し繰り返し隙間無くびっしりと書き続けられている。
しかも、食べ物の名前が多い。
この作品は、仲間とアーティストのコラボレーション作品なんだそうです。
書き続けられた膨大なノートを並べ方を変えるだけで、感動が増す。

お昼時が近づいているせいもあり、そわそわしたオーラが漂ってきました。
ふと見ると、作家さんの顔が見えます。
それが、なんとも楽しい。

せっかくだからということで、一階のカフェで昼食をいただいていると、なんとなく職員の方とお話しすることになりました。

お話ししていて、何回も職員さんの口から出てきた印象的な言葉がありました。

それは「開かれた場所ですから」という言葉です。

気持ちよく、かたるべの森美術館で過ごしていたわけですが。
実は、これは、当たり前のようでいて、どうも当たり前ではないことのようなのです。

その日の夜に、別の施設の職員の方に聞いたのですが、このような場作りは相当な努力のたまものなのだそうです。

昨年から、一年掛けて、全国のさをり織りの拠点を回って、障がいと共に暮らす仲間とそのご家族とお話しする機会があったのですが。
さをり織りがこの仲間の唯一の社会との接点だというお話を聞いたことがありました。
障がいの度合いにもよりますが、社会との接点が少ないのだそうです。そのような状態で、なかなか開かれた場所に馴染むのはなかなか難しいようです。

また、障がいと共に暮らす仲間が社会との接点が少ないということは、いわゆる健常者と言われる方もこのような開かれた場所に馴染むのには経験が必要となります。

かたるべの森美術館は、すばらしいだけに、メディアに取り上げられることがるそうです。
しかし、うれしい反面、少し気を遣うことがあるとのことです。

急がずにゆっくりと広げるというのがひらかれた場所を維持するのにいいようです。


ちなみに、昨日間違って行ったところです。



すぐ近くに屯田兵の石碑がありました。
この施設は、大地を切り開くのではなく、共生しながら社会を切り開く、そんな開拓者なのかなって感じました。


参考サイト かたるべの森 http://www.katarube.ne.jp/
  ふらっとかたるべ https://blog.canpan.info/katarubenomori
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」