• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
タグクラウド
新作が届きました [2010年05月12日(Wed)]
タイフェスティバル2010東京にあわせて、さをり織りの新作が届きました。
今回は3月にタイに行く予定が行けなかったので、どんなものかわからなかったので楽しみにしていたのですが、なかなかいいのが来ています。

まず・・・
ノートパソコンバッグ。



15インチ液晶画面の少し大き目のA4ファイルサイズのパソコンが入ることを想定しています。
CD、DVDのメディアも入るポケットがついていたり、マウスや電源を入れるスペースもあります。

次にデーバッグ。



背中に背負うより、肩にかけるという感じで担ぐと、いいかんじです。
内ポケットが二つあったり、外側にもポケットがあり、荷物がどっかに行ってしまうことは防げます。

そして、新型の長財布。



見た目が従来型と似ているのですが、ちょっと違います。
何が違うかというと・・・



ほらほら、小銭が取り出しやすくなりました。
しかも、タイより小銭を使う機会が多い日本からの要望で、小銭入れの容量がアップしました。
ただ、ちょっとカードが入らないのが欠点といえばそうですが、カードを最小限しか使わないというライフスタイルもいいのではないでしょうか。

ということで、これらのアイテムは、タイフェスティバルのマーヤーゴータミ財団ブースで販売しております。

そのほかにも、いろいろ新しいアイテムがあるので、ぜひお越しください。

トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」