• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
タグクラウド
名古屋のまんなかでアースデイ [2010年05月02日(Sun)]
アースデイ愛知in久屋も二日目です。

代々木公園のアースデイ東京とアースデイ愛知と参加してみて気がついたの大きな違いは、同じ街の真ん中といえども、高級市場の消費社会の象徴である百貨店のお客さんがアースデイの会場に立ち寄っているか否かってとこです。



名古屋の場合は、道路を挟んでいるとはいえ、百貨店の目の前で実施しているので、松坂屋とか、その他の百貨店の紙袋を持った方が会場に来て、興味さえ引けば来店してくれます。

渋谷の代々木公園の場合は、ショッピングゾーンと公園が明らかに分離されているので、大きなイベントをやっても、そのテーマにあった人は来てくれますが、そうでない方は来てくれません。
まあ、アースデイマーケットを地道に回数をこなしていることもあり、地元の方の評判も上がってきているようですが、まだまだ一般の方の巻き込みが足りない気がします。

名古屋のアースデイの方は、少し辛口な言い方をすれば、活動は頑張っているのでしょうが、一般の方へのアピールに慣れていないような気がしました。

おそらく、回を重ねていけば、もっと面白くなると思います。

いい芽がたくさん出ています。

たたとえば、玄米と物々交換のできる地域通貨の「おむすび通貨」も、改良してゆけばけっこうおもしろいことになるかもと感じました。



子どもに噛まれた、おむすび通貨の着ぐるみ


注目したプロジェクトもいくつもあったので、そのうち紹介します。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」