うぉんたな と フェリーのピンチ
[2009年07月22日(Wed)]
久々に明石に行ってきました。
明石は、タイとタコと明石焼きと呼ばれる、出汁につけて食べるタコ入り玉子焼きが有名です。
明石はなぜタコやタイで有名かかいうと、大阪湾と播磨灘との間で、淡路島と本州との距離が3.6キロと狭いため、海流が速くなり、水深20-30メートルという大阪湾に対し、水深100メートルを超える深さになっていて、そこにタコやタイという深海が好きな生物が生息している。
そこで獲れる魚介類を販売する市場が「魚の棚(うぉんたな)」がちょっとした観光名所になっている。店員さんもなかなか言葉巧みなので、そのやりとりだけでも楽しめる。

ここの市場では、昼網と呼ばれる、午前11時からの競市の鮮魚があり、午後から行っても新鮮な魚介類が手に入る。
そんな活気のある魚の棚に対して、いまひとつ元気がないのが「タコフェリー」。
キャンペーンをいろいろやっているのですが、それが余計に、タコフェリーがピンチなのかを象徴している。

タコフェリーは、もともとは、兵庫県が始めたのですが、このフェリー自体が国道28号線ということもあり、日本道路公団が運営していたりして、国道フェリーとか言われていた時期があります。その後、日本道路公団に近い公団が明石海峡大橋をつくることでライバル?になり、いろんな民間会社を経て、今は第三セクターが運営しています。
狭い明石港の中でターンをしたり、急流で危険な明石海峡を運航するなど、かなりの熟練技術をもっている。

カーフェリーということで、トラックも何台か積まれています。
しかし、今は、深夜時間帯の便が無くなったので、

旅客輸送では、450円ということでたこフェリーより70円高いのですが、本州と淡路を13分で渡り、しかも淡路側はバスターミナルとなっている淡路ジェノバラインが便利なのだが。
ただでさえ、明石海峡大橋で利用者が減っているのに、今は、ETC割引のおかげもあり、かなり寂しくなっているような感じがしました。
この寂しさは、魚の棚以外の明石の商店街にも影響を与えていて、空き店舗などが多く、少しさびれた感じがした。
高速道路は便利だが、海という自然と出会える船がピンチというのは、少しさみしい気がするたけでなく。いろんなもののありがたさを実感できなくさせているのではないかという気もします。
明石は、タイとタコと明石焼きと呼ばれる、出汁につけて食べるタコ入り玉子焼きが有名です。
明石はなぜタコやタイで有名かかいうと、大阪湾と播磨灘との間で、淡路島と本州との距離が3.6キロと狭いため、海流が速くなり、水深20-30メートルという大阪湾に対し、水深100メートルを超える深さになっていて、そこにタコやタイという深海が好きな生物が生息している。
そこで獲れる魚介類を販売する市場が「魚の棚(うぉんたな)」がちょっとした観光名所になっている。店員さんもなかなか言葉巧みなので、そのやりとりだけでも楽しめる。

ここの市場では、昼網と呼ばれる、午前11時からの競市の鮮魚があり、午後から行っても新鮮な魚介類が手に入る。
そんな活気のある魚の棚に対して、いまひとつ元気がないのが「タコフェリー」。
キャンペーンをいろいろやっているのですが、それが余計に、タコフェリーがピンチなのかを象徴している。

タコフェリーは、もともとは、兵庫県が始めたのですが、このフェリー自体が国道28号線ということもあり、日本道路公団が運営していたりして、国道フェリーとか言われていた時期があります。その後、日本道路公団に近い公団が明石海峡大橋をつくることでライバル?になり、いろんな民間会社を経て、今は第三セクターが運営しています。
狭い明石港の中でターンをしたり、急流で危険な明石海峡を運航するなど、かなりの熟練技術をもっている。

カーフェリーということで、トラックも何台か積まれています。
しかし、今は、深夜時間帯の便が無くなったので、

旅客輸送では、450円ということでたこフェリーより70円高いのですが、本州と淡路を13分で渡り、しかも淡路側はバスターミナルとなっている淡路ジェノバラインが便利なのだが。
ただでさえ、明石海峡大橋で利用者が減っているのに、今は、ETC割引のおかげもあり、かなり寂しくなっているような感じがしました。
この寂しさは、魚の棚以外の明石の商店街にも影響を与えていて、空き店舗などが多く、少しさびれた感じがした。
高速道路は便利だが、海という自然と出会える船がピンチというのは、少しさみしい気がするたけでなく。いろんなもののありがたさを実感できなくさせているのではないかという気もします。