• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
タグクラウド
世界のつくり手たち 2008 冬 [2008年12月05日(Fri)]
ただいま、四谷4丁目近辺は"Tribal Kids' Eyes" に引き続き、世界のことを知る様々なイベントがいっぱい行われています。

東京おもちゃ美術館のある四谷ひろばの地下にある「CCAAアートサロン」では、「世界のつくり手たち 2008 冬」というフェアトレード品の販売やチベットの写真や旅行の書籍が販売されるイベントが開催されています。



タイ、ベトナム、カンボジア、フィリピン、ペルーなど様々な国の手作り品が販売されています。



こちらは、カンボジアのシルクを中心としたブース。
日本人デザイナーとのコラボレーションで作られています。



こちらはペルーの作品。アルパカの製品はこの季節はいいですよね。



フェアトレード品って、低緯度の国の製品が多いため、どうしても夏向きっぽいものが多いのですが、日本人のデザイナーとのコラボレーションで、冬もフェアトレードファッションが楽しめます。

また、12/7には、インド式紙芝居が開かれるなど企画が盛りだくさんです。

東京おもちゃ美術館に寄る際に、是非寄って下さい。


もちろん、東京おもちゃ美術館のトイギャラリーAptyのフェアトレードコーナーもよろしく。


世界のつくり手たち 2008 冬

11月27日(木)〜12月8日(月) 10時〜18時 木曜日のみ21時まで
ランプ坂ギャラリー ランプ1,2
つくり手の顔の見える品を販売します。また渡辺一枝さんのチベット写真展をはじめ特別企画を同時開催します。 

特別企画
●インド式紙芝居 東野健一さん
12月7日(日) 14:00〜15:00
会費 大人500円 中学生以下300円 未就学児無料 定員50名
要予約 連絡先:江波戸090 5401 7229



ちなみに、この次の「甦る海外のこどもの絵  「久保貞次郎コレクション展」」も注目です。
今から70年前の世界の子供の絵が公開されます。

おそらく絵を描いた子供は、生きていれば70歳から90歳ぐらいになっているはずです。


うちの実家は子供の絵の研究をしているのですが、それもだいたい40年前からのものなので、それらと比較してみるとまた面白いと思います。

甦る海外のこどもの絵  「久保貞次郎コレクション展」

12月10日(水)〜25日(木) ※木曜日も開館 10時〜18時(日曜日は21時まで)
CCAAランプ坂ギャラリー ランプ1.2.3
入場料 300円(小学生以下無料)

主催:NPO法人市民の芸術活動推進委員会 展覧会協力:久保 翠

今から70年前(1938年)、美術評論家で戦後美術教育運動のパイオニアとなった久保貞次郎は、横浜から船でアメリカに渡り、それからヨーロッパ経由で帰国した。3000枚の児童画を携えて……。
折しもヒットラーのポーランド侵攻が始まっていた。これらの絵は大戦前、そして戦後、日本各地で展覧されたが、創造美育運動の衰退とともに忘れられていた。
しかし、久保貞次郎の次女翠氏によって、真岡の久保邸に大切に保管されていることがわかった。しかし、その数は300余点だった。



CCAAランプ坂ギャラリー http://www009.upp.so-net.ne.jp/ccaa/


特報 CCAAランプ坂ギャラリーで、来年5月ツナミクラフト関係の展示会を行います。現在、調整中。




このブログを応援したいと思ったらこちらをクリック→人気ブログランキングへ

もうひとつ、こちらもよろしければ→ブログランキング・にほんブログ村へ

トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
Chi−さんカキコミありがとう。

フェアートレードってのの概念ってのが混乱している面もあるので、理解が進むのはかなり時間がかかるような気もします。
Posted by:まいける東山  at 2009年02月24日(Tue) 02:21
フェアートレードについて。。。

ちょうど、先日、社内の企画で長坂寿久さんの講演とある映画が上映してました。

■映画上映:『おいしいコーヒーの真実』

私はこのとき、初めて知りました。
フェアートレード、という制度があることに。。。
世の中には、まだまだ理解しきれていないことがたくさんありますね。
Posted by:Chi−  at 2008年12月05日(Fri) 22:53
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」