• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
タグクラウド
みんなのピピ島東京で販売中 [2005年10月01日(Sat)]
グローバルフェスタJAPAN2005@日比谷公園に、先日紹介した、津波に遭ったピピ島の子供達が書いた「みんなのピピ島」が販売されるというので、買いに行きました。 日比谷公園の池の周りには、いろんなNGOや支援関係の団体のテントが立ちならんで、気持ちが良い秋空の下ということもあり、とても楽しい雰囲気があります。
犬を連れてきている人もいたんですが、気持ちが良い人が多いせいか、犬は大人しくしていて、みんなに撫でられまくっていました。
それにしても、会場が広くて、目的の"フリーザチルドレンジャパン"のブースが見つかりません。うろうろしていたら、見覚えのあるTシャツを着た人を発見。
なんと、胸に「STILL ALIVE」と書かれているではないですか。
そんなことで、声をかけると、彼は、3月に、パンガー県のカオラックに、ボランティアに言っていたという方だった。じつは、この方、タイ祭り@早稲田に関係していたようで、収益金を津波の募金などに回すイベントを試みていたそうです。なにぶん、自分たちで、初めてイベントを仕組んだので、わからないことだらけですが、どうにか出来たようです。
いろんな話しをした後、彼らに、ピピ島の本の話しをして、そのブースを探していると伝え別れた。
そうして、ブースを回っていると、携帯電話が鳴った。どうも、探しているブースからの電話だった。どうも、さっき話していた、カオラックのボランティアの人が、私が探しているという事を伝えてくれたので、電話がかかってきたのだった。本当にありがたい。
どうも、霞ヶ関駅から来たら、舞台があって、その裏側に、みんなのピピ島が販売されているブースがあったのだ。なるほど見つからないはずだ。
(逆に銀座・有楽町方面からは近い位置ともいえる)
そんなことで、やっと、お目当てのブースに到着。
ついに、みんなのピピ島をゲットしました。
この本は、もともとのバージョンのテイストをきっちりと残し、手書きの原文を掲載し、それに日本語の訳を入れるという手法をとっている。厚さも7mmぐらいあって、ボリュームもあり。読み応えもある。
この本には、津波の当日に起こった事実が絵と共に書かれているわけですが。ここに書かれている事実を背負いながら、今を生きている子供達や、そのまわりにいる、そこで生きている人々の事に目を向けてくれたらと思います。それをきっかけに、どうすれば、ここに住んでいる人が、普通に暮らせるのかを考えてほしいのです。
この本の売り上げは、ピピ島の子供達のために役立つのですが、子供達や島の人々は、それで、生活出来るわけではありません。ボランティアが手伝っても、お金を寄付しても、一時的には、しのげますが、継続的な普通の生活を取り戻すのは、なかなか難しい。
だが、普通に接すれば、普通に近づいていくはずなのだが。いつまでも、被災地で、悲惨だからということで距離を置かれてしまうと、普通になる日が遠のいてしまう。
この本は、津波の当日のことが書かれているが、それをきっかけに、感心をもってもらい、被災はしているけど、ちゃんと産業があり、多くの人が生きているという事実に目を向けて欲しいと思います。

この本の日本語の担当をした中川さんが、直々に販売しています。

買いに行けない人は、残り部数も少なくなりつつあるので、お早めにこちらでご購入下さい。
http://giftofphiphi.hp.infoseek.co.jp/


◆他の津波関係の記事を読む
にほんブログ村 経済ブログ
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
» みんなのピピ島 from エフマリン(FMARINE)
フリートーク(海岸通り) 昨年末にタイを襲った巨大津波の被害に巻き込まれたピピ島 [Read More]
Tracked on 2005年11月03日(Thu) 15:49
» 絵本『みんなのピピ島』 from 情報は天下の回りモノ!?
絵本『みんなのピピ島』 ☆ information ☆
The Children Of Phi Phi Island

グローバルフェスタで「Free The Children Japan(以下FTCJ)」のブースを覗いたら、見たことない方と目が合いました。最初、FTCJのボランティアの方かな?っと思いましたが、どうやら違う... [Read More]
Tracked on 2005年10月02日(Sun) 23:36
コメント
西訪旅遊にTBありがとうございます。
初日に行かれたんですね。
私は日曜日にお手伝いに行きました。
日曜日だったらお会いできたかも知れませんね。
感心がある方も多く、熱心に聞いてくれたのが嬉しかったです。
ピピ島の地図は最低必要だったかも。。。。
Posted by:のっち  at 2005年10月03日(Mon) 22:12
MESSYさん書き込みありがとう。
『情報は天下の回りモノ!?』ですから・・・
Posted by:まいける東山  at 2005年10月03日(Mon) 00:34
『情報は天下の回りモノ!?』のMESSYと申します。トラックバックありがとうございました。
Posted by:MESSY  at 2005年10月02日(Sun) 23:39
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」