• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
タグクラウド
タイフェスティバルで会いましょう [2007年09月30日(Sun)]
タイフェスティバル大阪2007一日目。天気は昨日と違って肌寒い。
しかし、会場は熱気に包まれていました。
それと同時にたくさんの再会と出会いが待っていました。
まず、パンガー県でお会いした面々
以前、タイフェスティバル京都でご一緒した、キャベツアンドコンドームさんとも再会。
このブログで知り合った夕張繋がりの仲間
津波被災地でのコンサート体験ツアーに関係している方。
そして、おもいがけない繋がりが発覚した驚き・・・・

繋がりがネットワーク化していくんですよね。
面白いです。

ちなみに私のいるブースはこんなかんじです。


タイパンツ売り場


すさまじい勢いで売っているので、明日の午後3時か4時には売り切れると思います。

こちらは、さをり売りブース。



キーボードスタンドに商品を陳列して売っています。

奥にちらっと、アーチャン・光男・カヴェ・サコー師がいらっしゃいます。
朝から、タイの要人たちがつぎつぎに挨拶に来たりして、あわただしかったのですが。
普通の人のことも、やさしく話を聞いてくれます。

こちらは、もうひとつのブースです。
タイ人女性スタッフ中心に女の園を形成しています。



こちらには、かわいいTシャツも販売されています。

天候はあやしいですが、ぜひお近くの方はいらしてください。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
» 緊急地震速報 from 国際貢献船 仮称信濃
緊急地震速報とは、地震が到達(来る)する前に、速報が出るシステムです。
原理は、地震発生時のP波とS波の... [Read More]
Tracked on 2007年10月21日(Sun) 07:45
コメント
タムタイさんカキコミありがとう。

東京のロイカトン祭りですが、2年前に映画撮影の協力をしていたきました。(当時は日比谷公園)

実は・・・
タイの季節の表現の部分で、渡航期間の問題で撮影しそこなったところがあり。季節表現として、5秒ほど東京のロイカトンの映像を使っています。

おそらく、私の知り合いも出店していると思うので、お伺いするかも・・・。
Posted by:まいける東山  at 2007年10月02日(Tue) 00:52
東京のお台場でロイカトン祭りがあります。去年参加させてもらいましたが、タイ舞踊や音楽ミスコンなどのステージにタイ料理の屋台が出ていてなかなかよかったです。その中で体験コーナーがありカトン(灯篭)を自作する体験やフルーツカービングなど参加するイベントで楽しかったです。 
規模だけで比べてタイフェスティバル以外のアジアのイベントが色あせて見えますが。それぞれの特色で楽しみが違うと思いました。代々木のように混雑することなくほどほどの人の中で楽に過ごせました。
Posted by:タムタイ  at 2007年10月01日(Mon) 14:59
ムツミさん書き込みありがとう。

お蔭様で無事終了しました。

写真送りますね。

今回のタイフェスティバルは、いままでのことが、ひとつの結果になってきたという感じがしています。

タイフェスティバルのゲストのランナーの歌声が聞こえたとき。
ランナーの撮影をした日の朝に、さをり織りのテントに初めて行ったんですよね。そのときのことを思い出しました。

津波から一年近くたった11月に、ようやくタイで一番ひどい被害に遭った地域に入ったんです。
約半年何度かプーケットに通って取材をしていたのですが。風評被害の方を追いかけていて、被害の大きかった地域に入れなかったんですよね。
そこで、急遽、日程を調整して、カオラックに入ったんです。
そして、クラフトセンターで商品を買って帰って、帰国して小さなイベントで売ったのが、ツナミクラフトのはじまりだったんですよね。

最初、道に迷って、テントにたどり着けなくて。日程が押し押しになったので。プーケットまでレンタカーでぶっ飛ばしました。
途中から豪雨になって、前が見えなくなったりもしました。
ランナーの出るイベントが、雨で予定が遅れたために、無事に間に合ったのですが。ぎりぎりでした。
そして、雨のふりしきる中でライブの撮影をしました。
撮影が終わるとフラフラでした。
なつかしいです。
Posted by:まいける東山  at 2007年10月01日(Mon) 01:12
すみませんーー;
途中で送信してしまいました。

・・・にこやかに写ってるまいけるさんのお写真、
添付して送信します^−^
Posted by:ムツミ  at 2007年09月30日(Sun) 18:50
もうすぐ終了ですね。
二日間お疲れ様です。
ご報告お待ちしています。
私のアドレス宛てにメールをいただければ、
めぐみさん・私・例の従兄弟さんと一緒ににこやかに
Posted by:ムツミ  at 2007年09月30日(Sun) 18:47
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」