在宅ケアが熱い
[2007年09月17日(Mon)]
一橋大学で行われた、「NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク 全国の集い in 東京2007」 にちょいとだけお手伝いをしてきました。

いま制作しているビデオの関係で、ランチョンセミナーとして、「医療の質・安全を高めるために -医療事故被害者から何を学ぶか-」と題し、医療事故被害者の遺族である永井さんのお話と、菅俣さんのビデオ試写版を流しました。
食事をしながらという企画だったのですが、会場は満席となりました。
医療事故に関する関心の高さを感じました。
見に来た方は、看護師、薬剤師、介護士、薬品メーカー、医療事務、保健所職員、マスコミなど、幅広い分野の方が見に来てくれました。

永井さんの発表は、いままで被害者遺族の声を聞いたことがなかった方には新鮮だったようです。
まず、冷静に語られているということに驚いていたのです。
医療事故被害者のイメージというと、画になるところばかりが繰り返し流されるなど、センセーショナリズム的に書き立てるメディアの影響で、どうしても激しくやっかいな人というイメージを持たれているのです。
だから、医療者向けにセミナーを開こうとしても、医療者がイメージで拒否してしまったりすることが多いのだそうです。
今回、直に聞いてみて、冷静に話し、被害者自身が再発防止の活動をしていることが、新鮮だったようです。

そして、医療事故の実態が数値も出てこないという状況で明らかになっていない言への気づきは大きな反響がありました。
実はちゃんと調査されていないんですね。
現在出てきている中で、信憑性の高い推測値で、年間3万人が医療事故で亡くなっているというものがあります。
これは、ここ最近の自殺者の数と匹敵し、交通事故の3-4倍という恐ろしい数字です。
また、隠蔽体質に関しての話は、大きな共感がありました。
どうも医療業界だけでなく、介護業界にも隠蔽体質があるようで、企業も含め、日本の組織の問題として、考えていく必要を感じました。
医療事故の問題に取り組み、取り組みをシェアすることで、介護事故、企業の不祥事などの問題も解決していく可能性があるともいえるかもしれません。
ビデオの反響もありました。
完成したら購入したいという方も登場。
うれしいです。

そして、抄録集というか冊子も売れました。
患者主体。市民参加型で進めている。
医療の質・安全学会 パートナーシッププログラムですが。
自分たちの成果が「買ってくれる」ということで、元気づけられてとくことを、体感しました。
短い時間でしたが、今回のランチョンセミナーでは、在宅医療関係者の関心の高さに、あらためて感心しました。
安心できる医療にこれだけ多くの方が取り組んでいるという姿を見て、勇気づけられるものがありました。

いま制作しているビデオの関係で、ランチョンセミナーとして、「医療の質・安全を高めるために -医療事故被害者から何を学ぶか-」と題し、医療事故被害者の遺族である永井さんのお話と、菅俣さんのビデオ試写版を流しました。
食事をしながらという企画だったのですが、会場は満席となりました。
医療事故に関する関心の高さを感じました。
見に来た方は、看護師、薬剤師、介護士、薬品メーカー、医療事務、保健所職員、マスコミなど、幅広い分野の方が見に来てくれました。

永井さんの発表は、いままで被害者遺族の声を聞いたことがなかった方には新鮮だったようです。
まず、冷静に語られているということに驚いていたのです。
医療事故被害者のイメージというと、画になるところばかりが繰り返し流されるなど、センセーショナリズム的に書き立てるメディアの影響で、どうしても激しくやっかいな人というイメージを持たれているのです。
だから、医療者向けにセミナーを開こうとしても、医療者がイメージで拒否してしまったりすることが多いのだそうです。
今回、直に聞いてみて、冷静に話し、被害者自身が再発防止の活動をしていることが、新鮮だったようです。

そして、医療事故の実態が数値も出てこないという状況で明らかになっていない言への気づきは大きな反響がありました。
実はちゃんと調査されていないんですね。
現在出てきている中で、信憑性の高い推測値で、年間3万人が医療事故で亡くなっているというものがあります。
これは、ここ最近の自殺者の数と匹敵し、交通事故の3-4倍という恐ろしい数字です。
また、隠蔽体質に関しての話は、大きな共感がありました。
どうも医療業界だけでなく、介護業界にも隠蔽体質があるようで、企業も含め、日本の組織の問題として、考えていく必要を感じました。
医療事故の問題に取り組み、取り組みをシェアすることで、介護事故、企業の不祥事などの問題も解決していく可能性があるともいえるかもしれません。
ビデオの反響もありました。
完成したら購入したいという方も登場。
うれしいです。

そして、抄録集というか冊子も売れました。
患者主体。市民参加型で進めている。
医療の質・安全学会 パートナーシッププログラムですが。
自分たちの成果が「買ってくれる」ということで、元気づけられてとくことを、体感しました。
短い時間でしたが、今回のランチョンセミナーでは、在宅医療関係者の関心の高さに、あらためて感心しました。
安心できる医療にこれだけ多くの方が取り組んでいるという姿を見て、勇気づけられるものがありました。
そうなんですよ。
確かに問題も多いけど、そのぶん、問題に取り組んでいる方、せめてどうにかできないかと思っている方が多いんですよ。
とにかく、小さなものでもいいから、成果を上げ行くことかもしれません。