• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
タグクラウド
地球愛祭りはいよいよ明日 [2007年05月05日(Sat)]
5/6京都・烏丸御池にある「新風館」にて、地球愛祭り2007が開催されます。
地球に感謝を込めて、いろんなアーティストややさしいお店やNGOが集まる楽しいイベントです。
今回は特に、飢餓救済募金を集めるということも行われます。("あいのり募金"の行き先とおなじ飢餓救済募金に行きます。)
また、さまざまな地球にやさしい食事もお店も出ます。
いま、日本は少子化ですが、地球全体をみれば人間がすごく増えていて、しかも豊かな生活ということで資源や食料をたくさん使う人が増加しています。
とのひとつの現象として肉食の機会が増えています。それが多くの人をハンバーガーショップに行くと、100円でハンバーガーが売られています。そのハンバーガーには40グラムの牛肉が使われているとしたら。そのハンバーガを作るために500グラム近くの穀物を使っているといわれます。そのことにより、貧困な地域の人が食べる分の穀物がなくなったり。人が食べる以上に穀物を生産せざるを得なくなることで自然破壊が進んだりします。
特に日本人が大好きな霜降りの牛肉は穀物を使う量が尋常じゃないぐらい多いそうで、確かに美味しいと思いますが、多くの人が気軽にたくさん食べ過ぎると地球に優しくない食事となってしまいます。
そんなことで、肉を食べることを減らすことで、いろんな困ったことを減らすことが出来ます。
このイベントの会場では、植物性のもののみで美味しく食べられるお店が何件か出店します。
肉やエネルギーの消費が少ない豊かな生活のヒントとなるでしょう。

そして、ライブは、素敵なミュージシャンがいっぱいです。
津波復興イベントなどでごいしっしょした阿部ひろ江さん。
スピリチュアルな響きの石笛(いわぶえ)のせいやさん。
そのほか素敵なアーティストが山のように出てきます。

私の方もお店を出店します。
是非お越しください。



地球愛祭り2007
〜ひとりひとりの力は、ちっぽけだけど、ぼくたちにも出来ること!?〜
http://homepage2.nifty.com/kamihito/tikyuaimaturi.html

地球のおかあさんへの感謝の言葉
“地球に感謝!ありがとう!”
をみんなで届けましょう!\(^o^)/

日時:2007年5月6日(日)
開催時間 11:30〜19:00 雨天決行(大雨中止)
場所: 新風館 http://www.shin-puh-kan.com/
京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2
アクセス:地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」5番出口からすぐ

★入場無料
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」