• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
タグクラウド
神戸・裏岡本エリアが楽しい [2007年05月02日(Wed)]
阪急岡本駅は、甲南大学、甲南女子大などがあり、昔からお洒落な店が多いエリアなのですが。最近、駅の裏側の改札の脇に民家を改造した素敵な店が立ち並ぶようになった。しかも、どの店もどこかやさしい雰囲気があるんです。
このやさしい感じは、昭和初期に開発された民家を改造したため、リビングがお店になったというか、ハイカラでかつアットホームな感じがするんです。
このエリアの素晴らしさに気がついたのは、新しいフェアトレードショップ「リエゾン」が出来たので、そこにツナミクラフトを置いてもらおうと足を運んだことがきっかけです。
普通、阪急岡本駅は、大きな改札口の方に出て、そこから、いろんな店の横を通って、阪急の踏み切りやガードを越えて大学に行くという感じで、駅の南側で遊ぶわけです。
ところが、この岡本駅の山側(大阪方面行き)のホームに小さな改札口があって、その前に、民家を改造をした店が並び出した。
改札を出て、いきなり、ベトナム料理屋、そして、大阪方面に踏み切りに向かって線路沿いに歩くと、素敵な一軒家のギャラリーカフェ「FARMHOUSE CAFE」があったりします。この店は雑誌とかにも紹介されて最近有名になってきたようです。とにかく、ゆったりとした時間が流れるお店です。
そして、その裏側に隠れるように、フェアトレードショップ「リエゾン」があります。もともとは、ラオスの布をフェアとレートをしている団体なのですが、アンテナショップとして、アジア・中南米・アフリカ・パレスチナなどのフェアトレード製品をそろえる店として最近オープンしたのだそうです。
こちらも一軒家改造なので、リビングに向かいいれてくれるようなお店で、二階の昔の6畳間はフリースペースとなっています。今はアフリカのストリートチルドレンを写した写真展が開かれています。
この立地と雰囲気は東京ではまず無理です。
また、近くの甲南女子大学には「多文化共生学科」もあり。もしかすると神戸のフェアトレード文化のコアのひとつになる可能性もあります。
余談ですが、どうも、お店の方は、以前からツナミクラフトに注目していただいていたとのことで、今回、少しずつ取り扱いをしていただけるようになりました。
感謝です。


Liaison shop
@Okamoto in KOBE

http://homepage2.nifty.com/ft-liaison/
神戸市東灘区岡本5-2-4
電話078−431−2410
定休日:木曜日
営業時間12:00〜20:00

阪急岡本駅山側 (通称裏岡本エリア?!)改札をおりて線路沿いに3軒目!FARMHOUSE CAFEの隣奥です。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」