• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
タグクラウド
早期教育がADHDの原因!? 赤ちゃんにもスローライフを [2006年04月11日(Tue)]
1月末に息子が生まれ、それから2ヶ月少しになる。脳科学に関係する本を読んでいると、この生後2ヶ月あたりで、劇的に成長が変化するのだそうだ。ちょうど、いまリアルタイムだ。
この本は、脳科学、発達行動学が専門の小児科医が、早期教育の科学的根拠を検証しようということで書かれた本なのだが。いろいろ興味深いことが書いてある。
その中で気になったのが、早期教育などが、ADHD(注意欠陥多動性障害)の原因となっているというものだ。
赤ちゃんの脳が成長する時。シナプスという、脳神経同士の繋がりが、すごい勢いで繋がり、一部は、繋がりを切っていくのだそうだ。素人考えでは、脳の神経の繋がりであるシナプスがたくさん繋がっている方が、頭が良くなるって思うのだが。シナプスの研究をしているハッテンロッカーという方は、脳の神経の繋がりをうまく切ることが出来なかったために、脳内の情報処理の混乱が起きていると考えているのだそうだ。
従来の説のADHDの原因は、前頭葉の働きが低下することで、年齢にそぐわない注意力の欠如、集中困難、他動、落ち着きの無さ、衝動が見られる障害が起きるという考え方で。その前頭葉の働きが低下する原因にまで考えが及んでいなかったようなのだが。ハッテンロッカーさんの考えは、そのさらに原因を想定していて、ADHDの人は、他の人より、シナプスが多いのではないかと考えているそうだ。
さて、このシナプスがどのように増えるかということだが、自然にふえるものもあれば、シナプスが増える時期に刺激を与えるとつながっていくものもあるそうだ。 そんなことで、小さな時から、いろんな事を教え込んだりするしいう、教育という刺激が、過度になるとシナプスを増やしすぎて、情報処理が混乱するというマイナスの面も出てくるのだそうだ。
同様のことが、テレビの前に、赤ちゃんを長時間放置することでも起きるようだ。テレビに興味をもち集中して見ているという事で、ついつい子供の成長を喜んでしまうのが、親というものだろうが、とんだ落とし穴があるようだ。
学級崩壊が言われ出して、もう何年も経つかが、もしかすると、その原因とされた、教師の指導力だとか、親のADHAの遺伝子や、家庭でのしつけなどの教育が足りないということと、また違う原因で発生していたのかも知れません。
まだまだ、脳や発達に関してはわからないことが多いのですが。小さな時から刺激を与える事が、ADHDの原因なのではという説は、つねに発展しなければいけないという強迫的な概念では、そろそろやっていけないという事を、表しているのかもしれませんね。
赤ちゃんにもスローライフを。
参考文献

赤ちゃんと脳科学

集英社新書

著者:小西行郎
出版社:集英社
サイズ:新書/186p
発行年月:2003年05月
ISBN:4087201945
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
長 竜太郎 さん書き込みありがとう。

ADHDって、タイプによっては先生に向いているという事が、ADHDブームの火付け役にやった本に書いてありました。
おそらく適職なんでしょう。
Posted by:まいける東山  at 2006年05月08日(Mon) 00:16
はじめまして。

日記を何個か楽しく拝見させていただいました。

自分も ADHDなのかなぁーって思ってます。
(医学的な証明は、難しいようです。脳みその問題なので・・・)

それでも 幼稚園の先生になれました。

ADHDは、障害というより
ひとつの個性なのかなぁーって思うようにしています。


また、ご訪問させていただきますね♪
Posted by:長 竜太郎  at 2006年05月06日(Sat) 18:14
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」