• もっと見る

STILL ALIVE

2001 ニューヨーク同時多発テロによる海外渡航自粛
2002 SARS(重症急性呼吸器症候群)による渡航規制
2003 鳥インフルエンザによる東南アジアへの渡航規制
2004 スマトラ島沖地震による津波被害
次は何が起きるのか?

ここ、数年、観光で生きているタイ・プーケットは、毎年のように、数々の苦難が襲っているが、立ち直っている。
しかし、今年、2005年は、すでに津波被害からの復旧が終わったにも関わらず「日本人観光客だけがプーケットに来ない」という現象が発生。それは、タイ・プーケットで、現地のタイの人たちと共に暮らし続けている日本人たちを直撃。それでも、力強く、楽しく、生きている。そこには、今の日本社会が失った大切なものが生きていた。

ブログ名同名のドキュメンタリー映像の製作に関する話題。
風評観光被害の他に、地球温暖化の問題、コミュニティの再生、人間の回復、地域の再生、貧困問題などを取り上げてゆきます。
ツナミクラフトの「さをり織り」の情報。
エコロジーシアター「天の浮舟」情報も。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
タグクラウド
朝日新聞朝刊2面で紹介されました [2010年11月18日(Thu)]
といっても私じゃなくて。12月4日に横浜YWCAのイベントでご一緒するイクラさんです。
イクラさんは、一年少し前だったかに、新しい命を授かったことをきっかけに、児童虐待を防止しようと、児童虐待に遭っていたとカミングアウトしたんですよね。その記事はこちら

3年ほど前から、津波被災者についてのイベントに出たいという話があったのだけど、こちらのスケジュールやイクラさんの体調の都合でタイミングがあわなくてなかなか実現しなかったのですが、今回実現します。是非見に来てください。

ちなみに、イクラさんは、ツナミクラフトのマングローブの植物で染めたパクトリアム村のベビースリングを愛用していただいています。オレンジリボンのような、鮮やかな自然から生まれたオレンジ色に赤ちゃんを包んでいただいています。


2010年11月18日 朝日新聞東京版朝刊2面

100万人のキャンドルナイト・冬
〜フェアトレードがもたらす女性と子どものエンパワメント〜


あたたかいキャンドルの光のなかで、人身売買をはじめ、さまざまな暴力や災害、

紛争や貧困のただなかにある女性を、「フェアトレード」がどのように力づけるのか、

そして女性と隣り合わせる子どもを支えることにつながるのかを考えます。

お話は、ツナミクラフト代表の東山高志(ひがしやまたかし)さん、他。

2004年12月のインド洋大津波を乗り越えた女性たちの取り組みを紹介します。

トークセッションの前後に、ミニクリスマスコンサートも開催〜♪

音楽をつうじて人と人とのつながりをはぐくむ活動家・浅見太郎さん

DV被害を乗り越え、世の中にやさしい歌を届ける唄い手・イクラさんが出演。

お一人で、お誘い合わせで、横浜YWCAにぜひお出かけください。

こころから、世界のすべての人びとに、メリークリスマス!

日時:2010年12月4日(土) 18:30〜20:30
(開場は、18:00を予定。開園時間中、入退場は自由です)

場所:横浜YWCA 1F 花花カフェ

(JR/横浜市営地下鉄線 関内駅南口より、迷わず歩いて6分)

参加費:500円(ワンドリンク付き/予約不要)

お問い合せ:横浜YWCA TEL:045-681-2903 (月〜土)



【共催】 横浜YWCA×てのひら〜人身売買に立ち向かう会

【助成】 かながわボランタリー活動推進基金21 


トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
プロフィール

まいける東山さんの画像
まいける東山
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ideaeast/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ideaeast/index2_0.xml

tsunamicraftをフォローしましょう

canpanブログ大賞
特報!
ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」
まいける東山監督作品 ドキュメンタリー映画「STILL ALIVE 2005年プーケットに何が起きたのか」