• もっと見る

MICKEYBOARDS

国際児童文庫協会(ICBA)の
音楽ディレクター♪MICKEYのブログです。
◆音楽★映画★本★日々の出来事などを語ります◆


プロフィール

国際児童文庫協会(ICBA)さんの画像
<< 2022年01月 >>
Son. Mon. Die. Mit. Don. Fre. Sam.
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/icba/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/icba/index2_0.xml
クリック募金 [2010年05月21日(Fri)]
みなさん、イーココロ!って知っていますか?http://www.ekokoro.jp/

クリックやお買いものをするだけで無料で募金することができます。
「無料で募金ってどういうこと?」って思いますよね?
スポンサーが私たちの代わりに募金をする仕組みになっているため、
私たちは1円も使わずに募金ができるというわけです。

今までの募金額は、クリック募金だけで40,915,295円(2009年10月22日現在)、
ショッピング募金やアクション募金も含めた総募金額は53,887,823円(2009年9月末現在)。
2003年から開始されたものなので、6年間で5千万円以上の募金をしているわけです。
たった1円からの募金が、6年間で5千万円。

他にも伊藤忠がスポンサーになっているMOTTAINAIクリック募金
http://www.mottainai.info/click/sponsor_1_38.php

gremzというエコアクションサイト
http://www.gremz.com/




まだまだよくわからないけど、HPやブログを訪れた人がクリックしてポイントがたまれば
1冊海外へ本を送れて社会貢献できます・・・みたいなのができたらいいのに。・・・なんて・・・
Posted by icba-committee at 23:30 | 事務局日記メモする | この記事のURL | コメント(1)
文庫ミーティング [2010年05月15日(Sat)]
昨日は久々の国内文庫ミーティングでした。
新年度から新たに参加してくれることになった文庫リーダーの方も含めて、来月の総会について話し合いました。以前から他の文庫との交流ができないか・・・という声があがっていたので、今度の総会は思い切って講演会をやめ、交流会という形にしたのです。

今日も「ミーティング参加して良かった!」という方にお会いでき、10年以上前に初めてICBAのミーティングに参加した時のことを思わず思い出しました。
「こんな集まりがあるんだなぁ」と自分の中の世界が一気に広がったのを覚えています。

一人でも多くの方にご理解いただき、文庫の輪をつなげていきたいと思います。
Posted by icba-committee at 22:09 | 事務局日記メモする | この記事のURL | コメント(2)
担い手 [2010年01月28日(Thu)]
昨日、市民活動団体の集まりがあって、そこで感じたこと・・・

次世代の担い手がいなくて悩んでいる団体が増えています。
団体のメンバ−の高齢化で活動を休止せざるを得ない団体が増えてきています。
不況下で若い世代は働きに出る人が増え、ボランティアまで手が回らなくなっているようです。

他団体と手をつなぎ、行政、企業、学校、メディアと色々なところと協力することでお互いにとって良い関係を作っていけないものでしょうか。ヒヨコ


・・といろいろな想いが頭をかけめぐる今日このごろです。
Posted by icba-committee at 09:04 | 事務局日記メモする | この記事のURL | コメント(2)
ボランティアについて [2010年01月22日(Fri)]
昨日、勤務先の研修で生涯学習と市民活動(ボランティア活動)についての講義を聞きました。
その中で、面白いデータがあったのでご紹介します。

ボランティアに関わる人々に「なぜボランティアをするのか?」を聞いたところ、

第1位  「人との出会い」  ・・・94%
第2位  「自分のやりたいことを発見したい」
第3位  「感動できる体験をしたい」
第4位  「人や社会の役に立ちたい」

意外だと思いませんか?ほとんどの人達が「社会の役に立つ」ことよりも「人との出会い」を求めてボランティアをしたいと考えているのです。

これはまさに私です。(ボランティアの意識なく)出会いや居場所を求めて文庫に入り、ふと気がついたらどっぷりとボランティアに関わっていました汗

生き甲斐を実感できない社会において、みんな「生きる意味」を模索しているのでしょうね。
Posted by icba-committee at 11:04 | 事務局日記メモする | この記事のURL | コメント(0)
明けましておめでとうございます! [2010年01月01日(Fri)]
皆様、2010年あけましておめでとうございますキラキラ
2009年はICBAにとって節目の年となりました。1979年にICBAが設立されてから30年。時代の流れとともに文庫の形態は少しずつ変化してきましたが、文庫の根っこにある部分は基本的に変わってはいません。
2009年のICBAはこんな年でした。↓
*3月13日:創設者のオパール・ダンさんがイギリスより来日。2008年の旭日双光章受章記念講演会を六本木のホテルアイビスにて開催しました。東京子ども図書館の松岡享子さんをはじめ、多くの方々がご出席くださいました。
*3月14日:オパール・ダンさん武蔵野市にあるコアラ文庫を訪問。講演会と子どもたちへの読み聞かせを文庫主催で行いました。
*6月19日:30周年記念講演会「異文化での子育て体験から」(NPO法人「ラオスのこども」共同代表チャンタソン・インタヴォンさん)開催。
*10月3日〜9日:イギリスロンドンでのICBA30周年イベント「で・え・く」ロンドン公演
*11月8日:成城ホールにてICBA文庫フェスティバル開催
*12月:UK支部長森嶋瑤子さんが伊藤忠記念財団文庫功労賞受賞決定。
*同じく伊藤忠記念財団子ども文庫助成でICBAの5文庫が受領決定。

今年も一歩一歩前進していけるよう頑張りたいと思います。世界中の文庫の子どもたちが、たくさんの良い本に出会えますように。たくさんの信頼できる仲間に出会えますように。そして、たくさんの素晴らしい活動ができますように。心より願っています
ドキドキ小
2010年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by icba-committee at 10:29 | 事務局日記メモする | この記事のURL | コメント(0)
伊藤忠文庫助成決定 [2009年12月25日(Fri)]
平成21年度の伊藤忠記念財団文庫助成受領者と文庫功労賞が決定しました。ICBAの文庫は今年度も嬉しいことに5文庫が助成を受領することが決定しました。おめでとうございます!!伊藤忠記念財団の文庫助成は、本に助成してくださる助成金です。高価な外国語の本を扱う国内文庫にとっても、遠く海外でなかなか手にすることができない日本語の本を扱う海外文庫にとってもこれは本当に有難いものです。今回の受領を糧に今後もより良い活動につなげていただけたらと思います。
さらに!!!
今年度は、UK支部長の森嶋瑤子さんが文庫功労賞をいただきました。30年近くICBAのUK支部(前ロンドン支部)を支えてこられたのですから、本当に感謝!です。

文庫助成を受領したIC文庫は以下の通りです。
横浜市青葉区 ハンプティダンプティ文庫
オーストラリア ジャカランダ文庫

〜子どもの本100冊助成(低学年)〜
ベルギー ベルギー外遊びの会 おひさま文庫

〜子どもの本100冊助成(中学年)〜
オーストラリア くかばら文庫
イギリス    かぜの子文庫


Posted by icba-committee at 09:02 | 事務局日記メモする | この記事のURL | コメント(0)
文庫開設 [2009年11月03日(Tue)]
「文庫を開設したいのだけど・・?」
このようなメールを海外からいただくことがあります。
多くは国際結婚の方からのメールです。
海外で子育てをしている方たちにとっては、それ自体が日本の文化でもある「家庭文庫」の活動はとても貴重な経験です。
文庫活動は、それぞれのオリジナリティがありますが、主に絵本の読み聞かせを中心にわらべうたやアクティビティ、季節の行事や遠足に至るまで親子で楽しい時間を共有します。
本を読む楽しさや喜びを親子で実感することが文庫活動の軸となっています。
Posted by icba-committee at 21:19 | 事務局日記メモする | この記事のURL | コメント(0)
ICBAオリジナルカード [2009年11月02日(Mon)]
フェスティバルや講演会などの際、ICBAのオリジナルカードを販売しています。私の知人がICBAの趣旨に賛同してイラストを描いてくださり、カードにプリントアウトして販売し、活動の資金作りをしています。笑顔
とっても温かなイラストで会員の間でも大人気ドキドキ大
今日はそのカードのセット作りをしました。
少しずつこのカードも広がっていくといいなぁ
Posted by icba-committee at 22:09 | 事務局日記メモする | この記事のURL | コメント(0)
ブログ開設 [2009年10月31日(Sat)]
神奈川子ども未来ファンド主催のブログ開設講座に行ってきました。4時間かけて団体のブログを作るというもの…やってみると意外に簡単だけど、載せたい情報だけでなく、見る人が欲しい情報を提供することが大事だそうです。当たり前のようだけど、今まで意外と欲しい情報を伝えきれていないような気がします汗
団体のパンフレットも見直ししている中、ちょっとヒントをいただけて有意義な時間となりましたOK
Posted by icba-committee at 17:51 | 事務局日記メモする | この記事のURL | コメント(2)