• もっと見る
« オレンジクラブの活動 | Main | 助成金等の状況»
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
いわて脳外傷友の会
イーハトーヴご案内
panfu010.jpg
特定非営利活動法人いわて脳外傷友の会「イーハトーヴ」のご案内(リーフレット)はこちらから閲覧できます。 PDF版はpanfu09.pdf
------------------
指定障害福祉サービス事業所
就労継続支援B型事業所
生生学舎アダージョ
taitoru02.jpg
利用希望者は随時相談受付中
アダージョのブログは https://blog.canpan.info/i-hato-vです。
******
子どもの
高次脳機能障がい
知っていますか
機関誌「i−hato−v」No.12〜15に
掲載した「子どもの高次脳機能障がい
知っていますか」(特集)はこちらで閲覧できます。
青文字をクリックして
 子どもの高次脳機能障がいをお開きください。
ブロク特別企画
クローズアップいわて
先にNHK「クローズアップいわて」で放送した
「あの音色だけは忘れない」を
下記のブログで紹介しています。
あの音色だけは忘れない1
あの音色だけは忘れない2
あの音色だけは忘れない3
あの音色だけは忘れない4
あの音色だけは忘れない5
はこちらから見ることができます。
日本脳外傷友の会
書籍販売コーナー
日本脳外傷友の会では
高次脳機能障がいに関する
書籍をあっ旋しております。
詳しくは、日本脳外傷友の会の
ホームページをご覧ください。
ホームページは下記をクリックしてください。
日本脳外傷友の会のホームページはこちらから見ることができます。
リンク集
Google

CANPAN
このブログの中
カテゴリアーカイブ
第1回リハ講習会(盛岡会場)で勇気と元気をいただきました [2016年12月18日(Sun)]
いわて脳損傷リハ講習会(盛岡会場)を開催
第1部 家族の思い〜復活を信じて〜

いわて脳損傷リハビリ講習会実行委員会は、12月11日(日)午後1時30分から盛岡市三本柳のふれあいランド岩手ふれあいホールにおいて「いわて脳損傷リハビリテーション講習会(盛岡会場)」を高次脳機能障がいに関係する当事者や家族、医療関係者などが多数出席して開催しました。

看板01.jpg

 
 第1部は、「家族の思い=復活を信じて=」〜脳出血から10年奇跡の復活〜と題して、歌手の内藤やす子さんの夫マイケル クリスティンソン氏が臨床心理士の山館佳子さんとの対談形式で彼女が再び歌手としてステージに再起するまでのエピソードを語りました。

マイケル02.jpg

 いわての方なら、新沼謙治さんが”ヘッドライト”でレコード大賞の新人賞を受賞した記憶はお持ちの方も多いと思いますが、当時、内藤やす子さんも歌手として新沼さんとともに新人賞を競っていました。
 その内藤さんが、約10年前に福島県での公演中に脳内出血で倒れられ、高次脳機能障がいとしての記憶障害や言語障害、遂行機能障害などを発症しました。
 マイケルさんは、やす子との出会いは「僕が英語教師として日本に来ているときに出会いました。」「う〜ん。彼女、英語全然ダメでした・・・!」と語り始めました。

マイケル03.jpg

 夫のマイケルさんは、そうした内藤さんを約10年間、決して「やす子が悪いのではない。病気がそうさせているのだから・・・」「街を歩いていると、中には変な眼でみる人もいましたけど、恥ずかしとは思わなかった・・・」と、温かく彼女を見守り、支えてきました。

マイケル01.jpg

 また、東京の板橋では、徐々に近所の人から食事のお世話や声掛けなど、旧来からの友人からの援助や励ましによって、やす子は徐々に生活のリズムを取り戻してきました。一人ではない。仲間がいると思いました。と語っています。

あなたがいれば.jpg

 そして、内藤やす子さんは、高次脳機能障がいから奇跡の復活をなしとげ、この度、歌手として再起しました。

ビデオメッセージ.jpg

 この対談に際し、やす子さんはマイケルさんに、会場の皆さんに向けたメッセージを託しました。「夫マイケルやナースなど多くの方々に支えられて今があります。11年間良く分からないで生きてきましたが、少しづつ周りがわかるようになり、感謝しています。この病気をしている皆さん頑張りましょう。」という内容で、これを山館さんが朗読して会場の皆さんに披露しました。
 多くの聴衆の皆さんに感動を与え、特に当事者とご家族は、マイケルさんとやす子さんから大きな勇気と元気をいただきました。

第2部 当事者と家族それぞれの思い

 第2部では、シンポジウム「当事者と家族、それぞれの思い」を開催しました。

シンポジウム02.jpg

 第2部には、ご家族が登場して、当事者が高次脳機能障がいを発症した経過などから、今の当事者や家族の思いを語っていただきました。

パネラー.jpg

 最初に、藤村さんは「29年間交通事故による「後遺症」ということも知らずにいました。隠れて運転をしては何度も何度も交通事故を起こす夫は家庭でも、地域でも「変な人・問題人」として扱われ、居場所もなく、子供達にも肩身の狭いを思いをさせて生きてきました。」
 私は「夫や3人の供を養うため昼夜働き、子供を可愛いと思う余裕も、変な人となった夫を優しく看護する余裕もなかったです。」
 ただただ、なぜ自分だけこんな思いをするのかと恨んでいたとき夫が何度か入院した病院で高次脳機能障害のポスターを見て相談室に行き「診断と家族会に繋がりました。ここに繋がったことは本当にありがたかった。商売を辞めて、自分と思いを分かり合える、共有できる仲間出会えて今が一番幸せ」と語っていました。また「私が心にゆとりを持てたら、夫もいい人になってきました。」とも言う。

 難病の息子さんについて語る高橋さんは「社会人になって間もなく、何度も痙攣作を繰り返し、言動もこれまでと違うと思いながら原因も分からずに途方に暮れる毎日でした。」
 最終的に病名も分かり、そこからくる高次脳機能障害と診断されたことでひとまず安心しました。と話し「しかし、それがどんなことなのかまだ良く分からない状況です。これからも家族会でこの障害について学んでいきたい。」と障害について理解をしようとする意欲が伝わってきました。

 現在で東京で自立した学生生活を送っている仁志君のお母さんは学齢期に高次脳機能障がいを発症し、復学してからの小・中学校ではいじめもありました。また、高校の進学決定時には悩みました。」と話しています。
 支援校を卒業し、就労支援事業所で働いていましたが、働いて貯めたお金を資金に本人の希望で東京の音楽院に障害者枠で入学し、バイオリンの演奏や制作を学んでいます。現在は世田谷区のヘルパー事業所等の協力を得ながら、自立した学生生活を送っているようです。

当事者の思い


当事者の発表.jpg

  当事者の根澤さんは、発表原稿とパワーポイントを自分で作成して登壇しました。
 発表は堀間代表にお願いし、ご本人はパソコンを操作しました。
 彼の思いの要旨は次のような内容でありました。
〇 高校2年生のとき、屋内で部活中に他人と衝突し脳内出血を起こし、高次脳機能障がいを発症しました。
〇 当時は、野球部のピッチャーとして活躍していましたが、事故により声も出せず、歩くことも、利き手の左手の指を開くことも出来ない障がい者になってしまった自分の姿を、同級生や後輩たちに見られるのがどうして嫌で学校を辞めようと思いました。
〇 しかし、生死をさ迷う自分を必死に助けてくれた医師や看護婦さん達に励まされて、放課後や日曜日に登校して卒業できました。
〇 アダージョを紹介されたときは、「施設」という言葉が嫌いでこれも行きたくなかった。しかし、行ってみたら色々な人がいて、障がい者スポーツをやっていました。
〇 始めてフライングデスクという競技に出会いました。今年のいわて国体の障がい者スポーツ大会に選手として出場するという目標を立てて頑張ったら、実際に出場できました。
〇 この大会では、自己ベストの更新は出来たものの、全国にはもっともっと上の人がいることを知りました。また、沢山の人に支えられている自分の今があることも知りました。
〇 これからは、アダージョで、洋菓子部門で頑張り、沢山の種類を一人で焼けるようになりたいと思っています。

 終わりに
 この講習会は、一般財団法人 日本損害保険協会からの助成により、毎年、開催しています。この場を借りて、助成団体に御礼を申し上げます。

いわて脳損傷リハビリテーション講習会開催のお知らせ [2016年09月08日(Thu)]
タイトル.jpg

 ご案内 
 今年も「いわて脳損傷リハビリテーション講習会」を次のとおり、盛岡市と花巻市の2会場で開催いたします。多くの県民の皆様のご来場をお待ちしております。

★ 要 旨 
 この講習会は、今年で25回目を数えます。毎年度、県内2〜3市町村において、それぞれのテーマを定めて開催してまいりました。
 今年の盛岡会場では、高次脳機能障がい者が社会生活を取り戻すまでの当事者とその家族の日々の葛藤の様子から、家族の関わり方、あり様などを学びます。
 また、花巻会場では、脳に損傷を受けて日常生活や社会生活への適応が困難となった高次脳機能障がい者を家庭に職場に復帰させるまでの家族や周囲の関係者の支援のあり方などを学びます。
 両会場とも、素晴らしい講師陣をお招きしております。ご期待くださいませ。

◆ 参加申し込み 
 講習会の受講を希望される方は、次のPDF版から参加申込書をダウンロード(印刷)して、メール又はFAXでお申込みください。

開催要項 28.pdf(参加申込書)

<< 盛岡会場 >>

盛岡会場.jpg

<< 花巻会場 >>

花巻会場.jpg

※ 講習会のリーフレット ※

リハ講習会.jpg


※この講習会は、一般社団法人 日本損害保険協会からの助成金により開催・運営しております。(入場料無料)


「親亡き後問題」を考えるリハ講習会 [2016年01月15日(Fri)]
いわて脳損傷リハビリ講習会

>親亡き後 こんな支援があったら安心<

講習会ポスターjpg_.jpg

「親亡き問題」の根本は、親が死亡した後ではなく、
親が生きているうちに、元気なうちに、
どのように親亡き後対策に備えるか、
ということがとても重要なことなんです・・・
そのことを共に考えましょう!
あなただけではないのですよ!

家族・介護者のためのリハ講習会 [2015年12月30日(Wed)]
家族・介護者のためのリハ講習会開催のご案内

〜親亡き後、こんな支援があれば安心できます〜

 これまで、私達家族会は、高次脳機能障害の「障がい特性」や「対応方法」などを学んで参りました。
 家族会設立から10年が経ち、家族や介護者が、そして当事者も順当に年老いてきていることは否めません。
 そして、私たち家族の一番の懸念が「介護者亡き後の当事者の暮らし」です。
 このような思いの中から、下記の内容で講習会を開催いたします。講師の先生方には「親離れ、子離れのために背中をポンと押して頂くようなお話を・・・」と依頼しております。
 皆様には、ぜひご参加していただき、今後どのような支援があれば親や介護者が、当事者が少しでも安心できるのかいろいろな知恵や方策を講師の皆さんと共に考えて参りたいと思います。
 沢山の皆様のご参加をお待ちいたしております。


日 時 平成28年1月31日(日) 午前9時30分受付 10時開会
開 場 岩手県自治会館  盛岡市山王町4-1  п@019-622-6171

演 題 仮「親亡き後 こんな支援があればお互いに安心できます」

イベント050.png



       講師の先生方
人物020.jpg

         身体障害者ディサービスセンターふらっと  和田 敏子 氏
人物019.jpg

         岩手県福祉総合相談センター 所長  千田 充 氏
人物005.png

         特別養護老人ホームカーサ南盛岡 施設長 菊地 賢次 氏
いわて脳損傷リハビリ講習会 [2015年09月23日(Wed)]
いわて脳損傷リハビリ講習会開催案内

次により講習会を開催しますので、家族や関係者の皆さんのご出席をお願いいたします。
リハ講習会(修正版.jpg



講演会に出席して(感想) [2013年07月27日(Sat)]
tutaetai004.jpg

 7月20日(土)、講演会「高次脳機能障害者が伝えたいこと」(岩手県産業会館大ホールに於いて)に娘と参加しました。
 会場に入ると会場の後ろの方に当事者が作った作品がたくさん展示してあり、また元気の良い声で販売していました。
DSC00238.JPG

 娘にとっては自分の作品が展示してあることがとても嬉しい様子でしたし、資料の表紙に自分の習字が載ったことが本当に嬉しい様子でした。
そういう場が(表現する場が)大切なことなのだと思いながら、皆の生き生きした様子に嬉しくなりました。
DSC00237.JPG

「日本脳外傷友の会」理事長の東川悦子理事長をはじめ、仙台のほっぷの森や新しく立ち上がった「みやぎ脳外傷友の会 七夕」のメンバー等、東北の各県から沢山参加してくれていました。
 橋本圭司先生の講演は、高次脳機能障害「当時者との接し方」でした。
DSC00242.JPG

 症状に合わせた対応法が実践的に話されました。まさに当事者を取り巻く人たちが日頃から悩んだり迷ったり失敗したりしている内容でした。本当にいたるところに対応のヒントが有りました。
その後、「私と家族との関係」は橋本先生が質問するかたちでの当事者で元保育士の川原和子さんのお話でした。保育士であったことを活かしながら子どもを育て、それがリハビリになっていったという内容でした。結婚して1ヶ月で事故にあわれてその後子供を産んで育てた人です。保育士で子供が好き…然し障害を抱えての出産子育て。反対されながらもこどもを産み、大変なご苦労をされながら子育てされた様子が話されました。子育てが夫婦の絆になっていることを思いましたし、子供の成長とともに自分のリハビリがあったのだと思いました。
DSC00235.JPG

 普段の生活の中にあるハイレベルのリハビリだったのだなと感じました。病院でなく施設でもない、本人のやりたいことを生活の中でやること…が無意識の中で一番目に見えて進化するリハビリになるのかもしれません。
 合間の高山仁志さんのバイオリンの音色はいつもながら本当に心に染み渡る良い演奏でした。
そのあとの山舘先生のシンポジウムは、橋本先生を交えての当事者と「輝いて生きるということ」をテーマで当事者の思いを聞く場になりました。
 堀間真さんや高山仁志さんのお話も今のそれぞれの当事者としての思いが伺えてとっても良かったです。堀間真さんは走ることで高山仁志さんはヴァイオリンで自分を表現しているのです。自己表現できる場、居場所、生きがい、心の支え…。
 状況はどんどん変化していくもの、進化していくもので、その状況や本人の思いに準じた対応って大事なのだな と娘とリンクさせながら考えさせられました。
 全般を通じて思ったことは、当事者をどう導くかは本当に大変なことでその判断に当事者も取り巻く家族もまた専門のスタッフも迷う所です。否定、禁止されたことは根に持つ、受傷前できたことで興味のあることに目を向ける事、当事者本人に自主決定させる、本人がやりたいといったことを、どうやったらできるか一緒に考える、決めた事を続けさせる事が大事なのだな...と あらためて感じました。
DSC00243.JPG

 私は未だに日々迷いの中にありますが、迷いの中にありながら、ふむふむ「あぁそうだった」とまた新たに心に刻みながら…本当にいろいろと考えさせられる実りある講演会でした。今後に生かしていきたいと思います。
 ありがとうございました。
                       松田 眞由美
第16回いわて脳損傷リハビリテーション講習会 [2012年11月21日(Wed)]
***************************************************
【第16回いわて脳損傷リハビリテーション講習会】
***************************************************


kousyuukai.jpg


1 趣 旨
 交通事故等よる頭部外傷や脳血管疾患等により脳に損傷を受け、
日常生活や社会生活への適応が困難な高次脳機能障害者への医学的、社会的知識を深め、
この障害の特性とその対応について理解を深めるとともに、
当事者に対する家族、地域、職場、教育の場など支援者の方々の対応等について、
共に考える機会とする。

2 主 催
  いわて脳損傷リハビリテーション講習会実行委員会
   (委員長 高橋 明 (財)いわてリハビリテーションセンター理事長)

3 助成・後援
● 助成: 社団法人 日本損害保険協会
● 後援: 岩手県福祉総合相談センター
(財)いわてリハビリテーションセンター
岩手県理学療法士会   
岩手県作業療法士会
岩手県言語聴覚士会
岩手県医療ソーシャルワーカー協会
岩手リハビリテーション心理研究会
岩手県臨床心理士会
NPO法人日本脳外傷友の会
NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴ

4 日時・会場
  ◇日時:平成24年12月8日(土) 午後1時30分〜4時30分(受付13時〜)
  ◇会場:岩手県自治会館  3階 第一会議室 (盛岡市山王町4―1)    

5 対 象
 高次脳機能障害を抱える当事者とその家族
医療・保健・福祉・労働・教育等業務に従事している方及び行政関係者、学生
障害者の支援やボランティアに携わっている方、或いは、携わろうとしている方など
県 民

6 内 容     
★テーマ < 地域で自分らしく暮らすために >★

◇ 「ケアセンターふらっとが出会ったコミュニティ 地域で進めるあきらめない回復支援」
     講 師  社会福祉法人世田谷ボランティア協会 ケアセンターふらっと施設長 和田敏子氏
◇ 「ほっぷの森の活動等について」(仮題)
     講 師  NPO法人ほっぷの森 理事長 白木福次郎氏
◇ 「家族の立場から」(仮題)
     講 師  NPO法人ほっぷの森 就労支援センターほっぷ 生活支援員 佐々木智賀子氏

             
7 参加費
  無 料

8 申込み・締切日
   参加希望者は、別紙により電話、FAX、E-mailの何れかの方法でお申し込み下さい。
   参加申込締切は、11月15日です。


【申込先】  いわて脳損傷リハビリテーション講習会実行委員会
        〒020-0816 盛岡市中野1-1-26  
NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴ気付
     TEL 019-652-1137  
FAX 019-652-1138
E-mail : koujinou_iwate@yahoo.co.jp

● チラシ:kousyuukai.pdf

● 開催要領と参加申込書:youryou.pdf
公開講座 in 宮古 [2012年02月12日(Sun)]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2011年度 オレンジクラブいわてバージョン
公開講座in宮古

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 1月28日 オレンジクラブ・いわてバージョン 公開講座 ( 宮古市)に参加しました。
 私ごと、娘が入院している中、葛藤のヒントを求める思いの参加でした。  
 宮古地区から参加された方々の受傷原因は、漁師の作業事故による人が多かったです。
 やはり土地柄なのだなと思いました。

 プログラム内容は、1.オリエンテーション  2.当事者セッション 3.家族セッション 4.合同セッション 
 家族セッションのプチレクチャー(高次脳機能の特徴を学びながら困ったことを解決)は、いろんなヒントがいたるところにありました。
 宮古の当事者家族は、3.11の震災を体験し、障害を抱えての避難所暮らし…すごく大変で過酷でした。
 1時間半の道のりを田野畑村の避難所から参加されたご夫婦もありました(ご主人が当事者)。
 必死の思いで公開講座に参加されたのが、言葉の端はしに溢れていました。うちなんか大したことことじゃないな…と思えましたし、それぞれのご家族の頑張りのすごさに頭が下がりました。  
 誰にも言えないで胸の奥にしまい込んでいる思いを上手に引き出す山舘先生の話術に敬服しながら「あぁ…そうだったなあ」 思うこともありました。
 どうしても後ろ向きになってしまう家族に、良いところを褒めながらできることを引き出させ、元気を引き出し、解決するための次のステップ、解決策を提案してくれます。(すごいなぁ…さすがだな)


    
 素晴らしい内容の濃い公開講座となりました。
 どうしても暗くなりがちな被災地の過酷な現実。その中で、最後に宮古市の家族会の方々は、満面の笑顔で 帰路のバスに手を振ってくれました。感動感激でした。
 感謝の想いとともに、私も負けずに前に進もう…の勇気をいただきました。ありがとうございました。
                        2012年2月3日 松田 眞由美




公開講座の様子は、次のPDF版に詳細に掲載されています。
 
宮古市で公開講座 [2011年12月23日(Fri)]
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

岩手県精神障がい者家族支援事業
オレンジクラブ・いわてバージョン
公 開 講 座

宮古市・総合福祉センターに於いて

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@



■ 「公開講座」のリーフレットはこちらから印刷できます。(PDF版)


ブログ「地域活動支援センター」を開きます。
脳損傷リハビリ講習会を開催 [2011年11月20日(Sun)]

 「いわて脳損傷リハビリテーション講習会」を11月19日(土)午後1時から建設会館(盛岡市松尾町)で開催し「高次脳機能障がい者が地域で自分らしく生活するために」をテーマに講演とシンポジウムを行いました。

 今回の講習会は総合司会の高山瞳副代表の開会で始まり、最初に主催者を代表して実行委員長の高橋明 (財)いわてリハビリテーションセンター理事長から「この講習会も今回で15回目を数えるが、会を重ねるごとに高次脳機能障がい者支援の取り組みや活動もステップアップしてきている。今後も出席者のみなさんのご理解とご支援をお願いする。」との挨拶があり、引き続き、この講習会を最初から支援(助成)してきた(社)日本損害保険協会の杉田純一業務企画部長から講習会の成功と今後の活動に期待するとのご挨拶がありました。



 最初に、基調講演を岐阜医療科学大学 保健科学部看護学科の阿部順子教授から「地域生活の自立を支援する生活版ジョブコーチ」というテーマで行っていただきました。



 阿部先生は、「交通事故などで脳に外傷を負うことによって、その後遺症を抱える「高次脳機能障がい者」の生活実態や在宅ケアニーズ調査から、これまで在宅の支援にほとんど手が付けられてこなかった。また、その多くは家族のケアに頼ることが多く見られた。」と話しています。
 こうした中、先生は、高次脳機能障がいによる色々な障がい特性に対し、それぞれの生活の場面で自立に向けた支援ができないだろうかと考え、日本損害保険協会からの研究費助成を受けて、自立に向けた支援として「生活版ジョブコーチ」派遣試行事業を昨年度から開始しているとのことです。
 今回の講演では、この派遣事業の実際を、全国では初めての公開ということで、DVDにより事例を紹介していただきました。

 この派遣試行事業には、全国で10か所がモデルとして取り組んだということですが、講演後のシンポジウムには試行に参加した北海道札幌市にあるコロポックルと愛知県豊橋市の笑太鼓の指導員と家族代表にご出席をいただき、ご報告をいただきました。

 阿部先生のご講演の様子を、地元の新聞「岩手日報」(11月20日朝刊)では、次のように報道しています。

(岩手日報11月20日朝刊抜粋)


 シンポジウムでは、みやま会地域活動支援センター滝沢の日景通センター長からは、盛岡広域でのMy夢を中心とした相談支援活動の様子などを報告していただきました。

 NPO法人コロポックルさっぽろの斎藤嘉須美主任生活指導員からは、高次脳機能障がい者に対する生活版ジョブコーチの事例を報告していただき、特に、行動が定着するまでの過程として、洗濯機の操作がスムーズにできるようになる、洗濯物の干し方やたたみ方が要領よくできるようになった。などのお話に非常に感動しました。

 NPO法人 高次脳機能障害者支援「笑い太鼓」の星川広江家族会代表からは、家族の思いを熱く語っていただき、特にも、高次脳機能障がい者を支援する8施設を運営していること、そして、日中活動の場と住まいの場(グループホーム)を整備し、「親亡き後」を考えた取り組みには、会場の皆さんも非常に驚き、感心しておりました。

 コーディネーターは、イーハトーヴ顧問の菊地が務めましたが、星川さんの「わしら〜家族はよ、色々と考えてよ、そりゃいろいろと準備や建物を造るけど、後の運営は、一切、専門の先生方にゃよ、任せて、家族は一切口出ししにゃけんよぅ〜しとぉるよ。」という言葉が今も耳の奥に残っています。

 最後に「私たちは、これまでは通所型のサービスに傾注してきましたが、当事者の生活に寄り添う、それぞれの生活場面での支援を考える必要がある。そのためには、訪問系のサービスも考えていく必要があると思う。今日、阿部先生等からお話のあった「生活版ジョブコーチ」の取り組みを、今日をスタートにみんなで考えていこう!。」というまとめをさせていただき、シンポジウムを閉じました。

 遠路ご出席をいただいた講師先生とシンポジストの皆さん、お疲れ様でした。また、ありがとうございました。
 また、ご聴講いただきました皆さん、ありがとうございました。
| 次へ