• もっと見る
« チャレンジド・カフェ・イーハトーヴ活動 | Main | 講習会・講演会の開催»
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
いわて脳外傷友の会
イーハトーヴご案内
panfu010.jpg
特定非営利活動法人いわて脳外傷友の会「イーハトーヴ」のご案内(リーフレット)はこちらから閲覧できます。 PDF版はpanfu09.pdf
------------------
指定障害福祉サービス事業所
就労継続支援B型事業所
生生学舎アダージョ
taitoru02.jpg
利用希望者は随時相談受付中
アダージョのブログは https://blog.canpan.info/i-hato-vです。
******
子どもの
高次脳機能障がい
知っていますか
機関誌「i−hato−v」No.12〜15に
掲載した「子どもの高次脳機能障がい
知っていますか」(特集)はこちらで閲覧できます。
青文字をクリックして
 子どもの高次脳機能障がいをお開きください。
ブロク特別企画
クローズアップいわて
先にNHK「クローズアップいわて」で放送した
「あの音色だけは忘れない」を
下記のブログで紹介しています。
あの音色だけは忘れない1
あの音色だけは忘れない2
あの音色だけは忘れない3
あの音色だけは忘れない4
あの音色だけは忘れない5
はこちらから見ることができます。
日本脳外傷友の会
書籍販売コーナー
日本脳外傷友の会では
高次脳機能障がいに関する
書籍をあっ旋しております。
詳しくは、日本脳外傷友の会の
ホームページをご覧ください。
ホームページは下記をクリックしてください。
日本脳外傷友の会のホームページはこちらから見ることができます。
リンク集
Google

CANPAN
このブログの中
カテゴリアーカイブ
高次脳機能障害講演会「当事者が伝えたいこと」 [2013年06月13日(Thu)]
posuta01.jpg

chirashi02.jpg

リーフレットを印刷するときは、こちらのPDF版からkoujinouiwate.pdf
オレンジクラブ=最終回= [2012年12月29日(Sat)]
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

オレンジクラブいわてバージョン 最終回

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
 
【オリエンテーション】 
さあ、今日も皆で楽しく過ごしましょう!
すっかり板についたピアサポーターのT君の今日のスケジュール確認からスタートして、お馴染みのブレインジム。
今日は、ペアで行ないました。これなら親子でいつでもできますね!
気持ちが落ち着き、集中力アップです!
org-end-1.jpg


プチレクチャーは、今までのヒーロー・ヒロインたちのやりたい事を振り返りました。
皆さん、自分のためだけではなく他人を思う気持ちから、自分のやりたい事を見出だしていましたね。人それぞれ自分らしく生きるために、目標を持って前向きに進んでいました。今日できたことは明日もできる。あさってもできます。
どうぞ自信を持って進んでいって下さい。 

【家族セッション】最終回の家族セッションは、山舘先生からこれまでのセッションのまとめのレクチャーがありました。「行動には必ず理由がある」「感謝、ねぎらい、褒めることは積極的に」「自分自身を大切に」などこれから当事者さんと共に歩んで行くうえでとても大事なお話でした。
org-end-2.jpg

ご家族からは「今までポジティヴなんて考えてなかった」「今までのモヤモヤしていたことがはっきりした」「五感でいろんなことを感じられるようなった」などの意見がありました。
また当事者セッションの様子をみて今まで家族の前では見せなかった姿が見られて気づかされたことも多かったようです。
皆さんとても充実感あふれた様子でした。

【当事者セッション】

いよいよ最終回の当事者セッションです!
今日の最後に行う発表会にむけて、これまでの当事者セッションの中で行ってきた
それぞれの目標への取り組みについてまとめる作業をします。自分の苦手なことにあえてチャレンジした方、実際に朗読に励んだ方、自分の気持ちとの付き合い方を模索した方、手帳を持ち歩く決意を固めた方…。それぞれの目標と取り組みをお互いに発表して、アドバイスしたり励ましあったりしてきました。
org-end-3.jpg            
 また、オレンジクラブに参加した感想や当事者メンバー、家族に向けての一言などもまとめていきました。皆さん、悩んだりしながらも真剣に考えて、スタッフの手もかりずにご自分の言葉で書いていました。
org-end-4.jpg
            
前回お渡しした、スタッフからのお手紙「オレンジクラブにでてここが変わった!」を眺めてつい笑顔になる方も…。褒められるのはやっぱりうれしいですよね!

※最終回の様子は、こちらのPDF版でご覧ください。org-end.pdf
第7回オレンジクラブ〜いわてバージョン〜 [2012年10月26日(Fri)]
第7回 オレンジクラブいわてバージョン
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


 遠方からいらして下さった見学の方や支援者研修の方も加わり、今日もWIN WIN時間の始まりです!

《オリエンテーション》
 まずは、ブレインジムで体を整え、気持ちを集中させていきます。
そして、今日のプチレクのテーマは「気づき!」
轟木さんのレクチャー アハ体験に皆の視線も釘付け!!
なかなか難しいですねー。

org-07-1.jpg


 また、いつものようにMサイズの服を買ったのに…入らなかった…という身近な方の体験談から、頭で考えたり、思っているだけではなく、実際やってみないと気づかないことがたくさんある事を学びました。
 だからこそ、ポジティブフィードバックも実践あるのみ!
さあ、今回は究極のポジティブ探し。皆の知らないポジティブな面を家族同士で見つけあいました。
「料理が上手。どの料理もおいしい!」という言葉に、思わず嬉しい驚き!
なんと自分では苦手だと思っていたそうです。
言葉で伝えることでわかることを体感した素敵な時間となりました。
 
org-07-2.jpg


《当事者セッション》

 本日の当事者セッションは、まずは恒例!自分の目標にむけたこの2週間の取り組みについて、各自から発表してもらいました。発表には、他の参加者の皆さんから熱い?コメントが返されます。

org-07-3.jpg
 


 次回最終回のオレンジクラブでは、これまでの目標への取り組みを振り返った感想を、ご家族も含めた全員に前で発表するので、そのための準備をします。
 これまでの当事者セッションの資料をみながら原稿を書いていきます。検査をして自分の苦手なところを発見し、苦手を克服するための具体的な取り組みを決め、みんなからアドバイスと励ましをもらいながら実行してきました。

org-07-4.jpg


 原稿が出来たら発表の予行練習です。取り組みとして音読練習をしてきたTさんは、皆さんの前で音読の成果を披露です。難しい内容をよどみなく読み上げ、思わず皆さんから拍手が起こりました。毎日の練習の成果ですね!次回の本番の発表がたのしみです!
 
org-07-5.jpg


<オマケ>

 今回、発表準備の参考にしてもらおうと、スタッフ全員から当事者の皆さんに「オレンジクラブでここが変わった!」というお便りが配られました。オレンジクラブに参加してきた中で見られた、良くなった点、変化した点が書かれているのですが…皆さん、うれしそうに読まれていますね!夢中になってなかなか作業が進まなかった方も…?!

《家族セッション》

今回は、家族にとって困ったことへの対処がテーマでした。
山舘先生からは、認知機能は身体の調子の良さを基盤に、意欲、集中力、情報処理など高次遂行機能が機能していくという基礎的なことから、家族が困ったと思うことには、本人のニーズと家族からのこうなって欲しいというニーズが一致しないことが良くある、困った行動にも理由があると思うと対処の仕方も変わってくるのではないでしょうか。という基調レクチャーがありました。 
 話合いに入ります。
 みんなそれぞれに困ったことを抱えています。話し合われたことは困ったことに直接対応しようとするといつもの繰り返しになってしまうということでした。
でも、一呼吸おいて、「困ったことにも本人にとっては理由があるはずだ」と見ると、問題の別の側面がみてきます。
 例えば、繰り返される問題行動でも、繰り返しにはそこに本人の関心事が明確に見えます。その関心事を自分一人で達成できるよう、家族が肩代わりしているなかで、本人にもできそうなことから、本人にやってみて貰うような働きかけが、社会技能が高まるきっかけにつながるのではないでしょうか。
 でも、つい手をかけて手伝って上げたくなるのも、自信が持てないのも、そこだけ見ると困ったことかもしれないけれど、お互いの関係性が良く、お互いに助け合っていることの表れだったりもします。
 なんだか和やかに、このままでも大丈夫!という雰囲気で時間は流れました。

《合同セッション》

 今日のヒロインは優しいお母さんのKさん。「出来る事でもついつい手伝ってしまう。どうしたら手を出さずにいられるか?」がテーマです。一人でできるトイレは自分でやってもらうことと、二人で共通の楽しみをもって活動することにしました。
 これで、ちょっと気になっていた体重を減らすことにもなるかな?
正に一石二鳥の名案です!

org-07-6.jpg


 最後は、定番となったピアサポーターのHさんの名司会で今日も終了!
皆さんと有意義な時間を共に過ごせたことに感謝です。
                     (スタッフ 北畠 玉田 山舘)

============================
 第7回オレンジクラブの全体様子
 こちらのPDF版でご覧くださいませ!!
  org-07.pdf

============================

寄稿
レンジクラブを見学して

 今回、オレンジクラブに見学参加をさせて頂きました。
 当初はどういうことを行っているのかということと私自身が今年からリハビリに関わる心理士の一人として何か自分の成長の為になればと思い、是非体験してみたいというのが始まりでした。
 最初は雰囲気を知るということから始まり(私が初めて参加した回は東京から橋本先生をはじめ各先生方がいらしていた回だったのですが)皆さんの快活さがとても印象的だったのを覚えています。活動プログラムではブレインジムやプチレクチャーなどの様子を見て、どうしても一方向になってしまいがちですが参加をして頂ける様な工夫が凝らしていることを感じさせて貰いました。家族セッション、当事者セッションで皆様と関わり視点の捉え方に幅を持つことが出来たように感じます。
 自分で感じていたことや大切にしていくことなど目から鱗のようなことがたくさんでした。そしてなにより合同プログラムでは色々な立場の方々からのアドバイスがポジティブなフィードバックとして語られていくことを体感しまいた。
 オレンジクラブという場が何より笑顔が絶えない場であると思い、またそれが心地よいことを身を持って実感させて頂きました。
 私自身、以前より口角が緩んだ気がしています。4回ほどの参加でありましたが、皆様の快活な状況を拝見して初心に返れた思いもしています。本当にありがとうございました。

                      南昌病院 臨床心理士 長谷川 警二

第6回オレンジクラブ [2012年10月09日(Tue)]
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第6回オレンジクラブ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

オリエンテーション

 
いよいよ第6回になりましたオレンジクラブ。
今回は、前回、橋本先生率いる本家オレンジクラブのファシリテーター研修で活躍した
当事者のKさんが夜勤のお仕事明けなのに見学に来て下さいました!
鋭いコメントで皆さんを沸かしてました!

orgvol06-1.jpg
 
 
今回のプチレクは川村さんです。
アダージョでの一コマの紹介から始まり、
一人一人の個性、生きていく目的について考えさせられた心に響く内容で、
終わった後は大きな拍手に包まれました。
皆さんの日々の生活をふりかえるきっかけになったのではないでしょうか。

当事者セッション


当事者セッションの今日のテーマは「旅の計画を立てよう!」です。
それぞれ、パンフレットやチラシをみて自分の行きたい旅の計画を立てます。
どんなものが出来上がるのでしょうか・・?
 
orgvol06-2.jpg


 皆さん、熱心に取り組んでいます!
どこに行くのか・誰と行くのか、
自宅からどういった経路で目的地に行くのか、
予算はどのくらいか、
など細かいところまで考えながら計画を立てていきました。
予算さえあれば今すぐにでも実行できるかも…?
「今度、行ってみようかな」と
実現にむけて乗り気な方もいらっしゃいました!

家族セッション


今回のセッションでは、
北畠先生から「高次脳機能障害支援者のための精神医学」というテーマで
レクチャーをしていただきました。
ともすれば難解な内容に思われそうなテーマでしたが、
高次脳機能障害と関連のある精神症状としてどのようなものがあるのか、
さまざまなトピックスを交えながらわかりやすくお話ししてくださいました。
参加された皆さんも興味深くお話しに聞き入り、熱心に質問していらっしゃいました。

orgvol06-3.jpg



合同セッション

 
今日のヒーローは当事者のKさん。
前回、公開講座のヒーローでは「旅行がしたい」というお題で
皆さんのお知恵を拝借し、その後、見事本当に旅行に行ってきたKさんですが、
今回のお題は「左手が動くようになりたい」でした。

orgvol06-4.jpg


 
Kさんの切なる思いに、知恵を絞り出すオレンジ参加者の皆さん。
途中で、”蟻療法”なるまか不思議不可思議な提案も出されましたが、
Kさんのいつも前向きで向上心あふれる態度を褒める意見や、
アダージョに来たばかりの時よりも腕が動いている感じがあるといった意見など、
さまざまなお話が飛び交いました。
Kさんもいくつか実践してみようと思ったことがみつかったみたいです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

報告の詳細はPDF版で・・・・
orgvol06.pdf
ご覧ください!!!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
オレンジクラブいわてバージョン第5回~本家オレンジ来盛~ [2012年09月25日(Tue)]
=================================
オレンジクラブいわてバージョン第5回
本家オレンジ来盛!!
=================================

 今回は、本家オレンジスタッフの皆さんがいらしてくれました。
 いつもに増し、ポジティブパワーに満ち溢れたセッションの始まりです。

 まずは、我らの知恵袋 北畠先生によるブレインジムです。
 「高次脳機能を高めるためには、まずは体から」
水分を体に与え、呼吸を整えて集中力を高めます。
org-vol05-1.jpg


 お次は、オレンジ成長株 玉田さんによるプチレクチャー
 チェンジブラインドネスの動画に、大方の人が騙されていましたねー。
 実は、私たちは、ちゃんと見ているようで自分が注目した一部分しか見ていないんです。
だから、意識して良い所にスポットを当てることがポジティブな思考に繋がるわけです。
それでは、皆でお互いの良い所を具体的に言葉で伝えてみましょう!
思わぬ指摘に照れたり、嬉しくなったり…。いつの間にか笑顔に溢れる空間になりました!

org-vol05-2.jpg

当事者セッション
 今日のウオーミングアップは「宝くじで100万円当たったらどうする?」です。
 「旅行に行く」、「半分はファッションに半分は遊びに」、
「3食昼寝つきで1ヶ月温泉に」などの楽しい意見の他に
「両親に全部あげる」等の感動的な意見も出ました。

org-vol05-3.jpg
      
 次は、「ミニ新聞を書こう!」です。
本家オレンジクラブのスタッフに各々がインタビューして記事を書きます。
スタッフもお手本のミニ新聞を即興で書きます。
 皆さん、なかなかの力作でした!!

org-vol05-4.jpg


家族セッション
本日のテーマはリラクセーションです。
まずはリラックスと反対の状態であるストレスや緊張が
心や体に影響していることを確認した上で、
体をリラックスさせることで心もリラックスするやり方を皆さんで実践しました。

脱力の練習では北畠先生自ら、皆さんがリラックスできるように手伝ってくれました。

org-vol05-kazoku-1.jpg

途中からは橋本先生も参加して、リラックスのコツについて教えてくれました。
初めて聞く興味深いお話ばかりで皆さん質問もしながら真剣に聞いています。

皆さん、自分の体に注意をむけて呼吸や力を抜くことを感じることが
できたのではないでしょうか。
日々の生活の中にもとりいれていきたいですね。

合同セッション

いよいよ、我らのポジティブ隊長 深雪先生によるいわて羅心盤です。
ここにいる誰もが自分らしく生きることを目指すため、
ヒーローやヒロイン(主役)は当事者、家族を問いません。
今日のヒロインは、見学にいらしたKさん。
「お腹の肉を何とかしたい」というお悩みに、全員がアドバイスをしました。
共通のお悩みを持つ仲間も多く、名案が次々に出されました。Kさんは、
運転中に信号機で止まったら、息をゆっくり吐くという呼吸法、
仕事中の姿勢に気をつけることをその具体的な対処法とすることにしました。
Kさん、順調ですか?

org-vol05-5.jpg

本家スタッフの皆さん、見学にいらしてくれた皆さん、
メンバーの皆さん、WIN WINの時間を共に過ごしたことに感謝です!

                           (スタッフ 山舘圭子)


※詳しくはコチラのPDF版でご覧ください。org-vol05.pdf

※追加レポートが届きました。家族セッションはこちらからorg-vol05-kazoku.pdf
※また、本家の皆さんの感想はコチラ・・・kansou-vol05.pdf
第4回 オレンジクラブ開催 [2012年09月10日(Mon)]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第4回 オレンジクラブ開催

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

♪8月25日(土)♪
まだまだ残暑の厳しい中、
第4回のオレンジクラブ いわてバージョンが開催されました。


org-vol4-1.jpg


本日は午前中に障害者スポーツ大会があり、当事者の皆さんも参加してきました!
自分で決めた目標を達成した方、チームで戦って勝負に勝った方、
さまざまですが皆さん、それぞれ納得のいく成果をだせたようで、
すっきり爽やかな表情をされていました!

org-vol4-2.jpg
        
久しぶりに参加されたピアサポーターKさんに本日の流れの確認をしていただいてのスタートです。
さすがKさん、手慣れています!

org-vol4-3.jpg


こちらも久々、北畠先生によるブレインジム。
セッションに入るまえに体と脳をしっかり動かして準備をしましょう!

org-vol4-4.jpg

♪家族セッション♪
本日の家族セッションは、前回に引き続き、ビデオを用いて当事者セッションの様子をこっそり見せて頂きました。「普段よりも真面目、ぴりっとしてる」「いつもは”何でも出来る”というのに、自分の苦手なことを話している」…当事者の皆さんの普段と違う様子が垣間見られたようです。

詳細はこちらのPDF版をご覧ください。
org-vol.4.pdf

■ 9月20日(木)「第4回オレンジクラブの報告」に追加記事をいただきましたので、ここに掲載させていただきます。なお、画像の画素数が低いのでPDF版のみとさせていただきます。

追加記事”当事者セッション”と”合同セッション”はこちらからご覧ください。vol.04tuika.pdf
第3回 オレンジクラブ開催 [2012年09月10日(Mon)]
########################################################

〜 第3回 オレンジクラブ開催! 〜

########################################################

◆オリエンテーション
8月11日(土)に第3回のオレンジクラブが開催されました。
お盆間近の忙しい時期ということもあって参加される方が少ないのでは…と
実はちょっと心配していましたが、今回初めてオレンジクラブに来てくださった
見学の方もいらっしゃって、いつもどおりの楽しい雰囲気でスタートできました♪
今回の司会は、ピアサポーターのTさんにお願いしました!

org-vol3-1.jpg



◆当事者セッション
まずは、前々回、立てた目標を再確認し、達成できているかを確認しました。
「10分間集中して作業がしたい」との目標が、順調に達成できてきており、
「30分間集中して作業したい」にステップアップしました!(^^)!

org-vol3-2.jpg


「音読がはっきり声を出してできるようになりたい」の目標にほかの当事者の方からは、「声を録音してみれば?」「内容を理解できるものを音読すれば!」などと
アドバイスが飛び交っておりました。
皆さん、それぞれ少しずつステップアップしているんですね。

◆家族セッション
今回は、当事者セッションの様子を録画した映像をご家族に見ていただきました。
ご家族から離れた場で、当事者の皆さんがどんなことを考えて発言しているか、
各自がどういう目標を立ててどう取り組んでいこうとしているか、
普段は見ることのできない当事者セッションの雰囲気が伝わったでしょうか?
皆さん集中して見てくださっていました(音声が聞き取りづらくてすみませんでした…)。

org-vol3-3.jpg

◆合同セッション
今回のヒーローは「やりたいことは特に思いつかない。今が幸せ!」というHさんです。
皆さんからは「今に満足できているのは素晴らしいことですね!」という意見のほか、
「何か目標をもって挑戦してみるのもいいのでは?」とさらなるステップアップに
期待する声も寄せられました。
いつもポジティブで、ユーモアのある発言でみんなを笑わせてくれる明るいHさん。
とても楽しいセッションになりました♪

org-vol3-4.jpg

◆おまけ
今日がちょうどお誕生日だったTさん!
プレゼントを受け取って嬉しそうな笑顔で、仲間と一緒に記念写真を撮りました♪
おめでとうございます!

報告書の詳細はこちらのPDF版から
org-vol.3.pdf
第2回オレンジクラブ〜いわてバージョン〜 [2012年09月03日(Mon)]
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
第2回オレンジクラブ
〜いわてバージョン〜

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


◆7月28日(土)、第2回のオレンジクラブ いわてバージョンが開催されました。まずは、ピアサポーターによる今日の予定の確認。だいぶ板に付いてきましたね(*^_^*))

org-1.jpg
org-2.jpg


◆続いては、山舘先生によるブレインジム!
 脳と体のバランスを整え、リラックスして各セッションに臨みましょう!(^^)!

org-3.jpg


◆続きまして、村田先生によるありがた〜い訓示!

org-4.jpg


◆お次は、家族セッション!!!当事者セッション!!!
○家族セッション
玉田さんによるレクチャー「高次脳機能障害の理解と対応」〜社会的行動障害を中心に〜と当事者セッションの様子をこっそり見てみました。
 Hさんは記憶の代償手段が定着していますね。各々に合った形の代償手段が必要ですね。

org-5.jpg
org-6.jpg


○当事者セッション
 まずは、神経心理ピラミッドの説明。質問したり、重要な所はメモを取るなど、主体的に参加していました。
その後、前回自分で立てた自分の目標を再確認し、それを達成するための具体的な方法を発表しあいました。

org-7.jpg

なぜか当事者セッションだと素直になれるんだよねー。
お互いに励ましあい、皆の力を上手に借りながら、いつのまにか「自分の苦手に積極的にチャレンジしてみよう!」という気持ちになっていました。

org-8.jpg

◆最後は全体セッション(*^。^*) ヒロインはHさん。「アダージョの作業を一緒に考えていきたい」とのお悩み相談でした。アダージョの利用者からは、「今のままでよい」「まだ開所から3カ月」「祭りをやって地域の人たちにも協力を仰いでは?」などの意見が出ました。アダージョスタッフ・利用者の双方が「WIN WIN」になればいいですね。お祭りの際はいつでも声をかけて下さい。「らっせらー、らっせらー♪」

org-9.jpg
org-10.jpg

PDF版はこちらからご覧ください。
org-vol.2.pdf

       オレンジクラブスタッフ 山舘圭子  古川敏夫
24年度第1回オレンジクラブいわてバージョン [2012年07月23日(Mon)]
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
24年度第1回オレンジクラブいわてバージョン
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

<オリエンテーション>

 今年度第1回のオレンジクラブいわてバージョンが7月14日に開かれました。みなさん張り切っていらっしゃいました。
 今回はピアサポーターとしての参加のHさんから本日の流れを確認してもらってスタートしました。とても分かりやすく丁寧に確認してもらい、Hさんの人柄がでていました。

orenji-01-2.jpg


 恒例のブレインジムもおこなわれましたが、みなさんだいぶ慣れている様子でブレインジムそのものにすっかり入り込んでいました。心身ともにセッションを受ける準備が整いました。
 みなさんとより良い時間を過ごすためのルールの確認をして、その後プチレクチャーです。

orenji-01-4.jpg


 「見方によって世界は異なる」ととても深いお話がありました。私たちは思い込みや思い違いで世界をみていませんか?見方が変わればどんどんいろいろな世界がひろがるのかもしれません。
 すぐにみなさんすぐに新しい世界を発見していましたね。

<当事者セッション>

 第1回目の当事者セッションでは参加者同志でインタビュー形式で自己紹介をしました。またそれをメモして、確認もしました。どのようなメンバーと今期のオレンジの時間を過ごすか、よくわかりました。
 今回のセッションの目標は「自分を知って目標をたてよう」です。最初にどの点が苦手かを確認して、自分の目標をそれぞれたてました。みなさん真剣に取り組みました。
 今回はみなさん宿題も渡されたようです。次回忘れずに持ってきてくださいね。

orenji01-1.jpg


<家族セッション>
 
 第1回家族セッションは、山舘先生による「高次脳機能障害と対処法(その1)」です。
 高次脳機能障害の症状についてのレクチャーの合間に、参加者の皆さんに家族での対応方法等、お話を伺います。
 最初は何やら難しい表情の家族の皆さん・・・。
 でも、次第に「オレ達」ワールドに引き込まれていき・・・
 最後はこの笑顔となりました。
 次回は「高次脳機能障害と対処法(その2)」をお送りします。

<全体セッション>

 栄えある今年度の第1回オレンジクラブ全体セッションのヒロインはMさん。
 当日、突然の指名でしたが、お題を何にしようかと聞くと、即座に「当事者主体の団体を作りたい!」と、目をキラキラさせながら答えてくれました。
 今の自分からさらに一歩前進したい、親御さんから少しずつ卒業したい、そして何より、当事者にしかわからないことを当事者で分かち合い、相談に乗ってあげたい、との強い思いがありました。

orenji-01-3.jpg


 参加者皆で知恵を出し合い、まずは今ある活動母体を足がかりに、出来ることから少しずつ進めていったら良いのでは・・・
 そんな中、当事者のSさんからは「自分は参加しないよ」という思わぬ発言が(汗)
 当事者が皆同じ意見ではないことがわかりましたが、これはとても貴重なことでした。また、当事者が主体となって活動する陰には、家族やスタッフ達の協力が不可欠であるということもご指摘いただきました。
 やる気に満ち溢れているMさん、当事者のニーズ調査をぼちぼちしながら、遠くない将来、素敵なグループを作ってくれることと思います。
 「参加しない」と言っていたはずのSさんも、結局「(どこかへ行く時は)自分も連れて行ってね!」と言っていましたから!

※今回の報告の詳細はこちらのPDFをクリックしてごらんください。orenji-01.pdf
 
 オレンジクラブいわてバージョンスタッフ  村田深雪 川村美智子
オレンジクラブいわてバージョン公開講座2012 [2012年07月10日(Tue)]
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

2012オレンジクラブいわてバージョン
公開講座

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$


 さてさて、今年度は通常バージョンを開始する前に公開講座を開催しました。
 たくさんの方が参加して下さいましたよ(#^.^#)
 まずは、恒例のブレインジム!筋肉の中にある神経受容体を刺激し、さらに脳を刺激しましょう(*^。^*)
 今回は玉田さんが担当しました。なんか新鮮(*^。^*)
orenjikoukai-1.jpg

 ブレインジムで脳と体がリラックスしたところで、山舘先生によるプチレクチャー。「ホメ達!」分かりますか〜?覚えておりますか〜?
 「褒める達人」のことですよ(*^。^*)オレンジクラブでは「オレ達」を目指しましょう。訛っているわけじゃありませんよ、「オレンジクラブの達人」になり、お互い、WIN WINになれるようになりましょう手(チョキ)
====================================================
 この続きは下記のPDF版をクリックしてごらんください。

====================================================
| 次へ