• もっと見る
« 脳外傷友の会全国の動向 | Main | オレンジクラブの活動»
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
いわて脳外傷友の会
イーハトーヴご案内
panfu010.jpg
特定非営利活動法人いわて脳外傷友の会「イーハトーヴ」のご案内(リーフレット)はこちらから閲覧できます。 PDF版はpanfu09.pdf
------------------
指定障害福祉サービス事業所
就労継続支援B型事業所
生生学舎アダージョ
taitoru02.jpg
利用希望者は随時相談受付中
アダージョのブログは https://blog.canpan.info/i-hato-vです。
******
子どもの
高次脳機能障がい
知っていますか
機関誌「i−hato−v」No.12〜15に
掲載した「子どもの高次脳機能障がい
知っていますか」(特集)はこちらで閲覧できます。
青文字をクリックして
 子どもの高次脳機能障がいをお開きください。
ブロク特別企画
クローズアップいわて
先にNHK「クローズアップいわて」で放送した
「あの音色だけは忘れない」を
下記のブログで紹介しています。
あの音色だけは忘れない1
あの音色だけは忘れない2
あの音色だけは忘れない3
あの音色だけは忘れない4
あの音色だけは忘れない5
はこちらから見ることができます。
日本脳外傷友の会
書籍販売コーナー
日本脳外傷友の会では
高次脳機能障がいに関する
書籍をあっ旋しております。
詳しくは、日本脳外傷友の会の
ホームページをご覧ください。
ホームページは下記をクリックしてください。
日本脳外傷友の会のホームページはこちらから見ることができます。
リンク集
Google

CANPAN
このブログの中
カテゴリアーカイブ
「がんづき」づくり [2011年11月28日(Mon)]
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

「がんづき」講習会

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

◆ 本年度チャレンジドの商品開発の第一段として、
   指導員達を対象に講習会開催 ◆

☆  27日(日)菊地先生とお孫さんの清水まちさん(小3)のかわいらしいアシスタントのご指導による「がんづき」の作り方を学びました。

  「がんづき」は古くからこびるやおやつとして作られている伝統食の一つですが、各地域、各家庭にそれぞれの作り方、味があります。



☆  今回、菊地先生に講師を依頼したのは、折に触れ菊地顧問から差し入れて頂く「がんづき」の味に魅せられた私達の熱望により開催されました。



  菊地先生の指導で作業を進めている傍らで、アシスタントのまちさんの粉ふるいの手つきに見とれているうちにあっという間に出来上がり!



  いつも作る時には傍でお手伝いするうちに覚えたそうで、今回も自然で手慣れた様子。
レシピからは読み取れない「コツ」に「なるほど・・・」と。皆さんしきりにメモを。

☆  今は、各家庭では作られる事が少なくなりましたが、この味を懐かしむ方も多くいます。ふっくら、しっとりとしたこの「がんづき」を是非イーハトーヴの味になるように研鑽を積み、皆様のお口に届ける日をめざしてがんばりたいと思います。



☆  この「がんづき」の味は講師の菊地先生が、嫁ぎ先(大船渡)の味として受け継いだものをしっかりとお孫さんに伝えている事に同年代の者として感銘し、翻って自分には何があるかなと考えさせられた1日でもありました。



  講師のお二人に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

昆布食べて支援しよう!! [2011年05月20日(Fri)]


PDF版

県立大生協店で商品販売に協力 [2011年05月13日(Fri)]
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
県立大生協店でイーハトーヴ商品の販売
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

5月10日(火)より、岩手県立大学中谷先生のご配慮で、
岩手県立大学の生協さんにイーハトーヴの商品を
置いていただけるけることになりました。



木工作品、書籍、すき昆布などが販売されています。
すき昆布は、会員さんの親戚で今回の震災で
被災された方から昨年仕入れた昆布です。
ぜひ味わって頂けたらと思います。



イーハトーヴの活動が大学の学生さん、
先生方、職員のみなさんに広く知って頂ければと思っています。
ぜひ、機会があれば立ち寄って頂ければと思います。

川村施設長より


※※ 地域活動支援センターの活動状況は ※※
 下の画像をクリックすると地域活動支援センター「チャレンジド・カフェ・イーハトーヴ」のブログが開きます。
ブログ「地域活動支援センター」を開きます。

イーハトーヴ特製味噌の販売 [2010年11月26日(Fri)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イーハトーヴ特製味噌
限定50個を販売
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  イーハトーヴ特製のお味噌ができました。
  ひとめぼれの特別栽培米(1等米)、南部白芽(大豆)、天日塩を使用した自然の発酵食品です。
  もちろん添加物ありません。



  初回は限定50個で販売しております。
  先着順に販売させていただきたいと思います。
  1パック800gで700円です(別途送料頂きます)。


  お申込みはお電話、FAX、メールで承ります。
  一度ご賞味ください。


※※ 地域活動支援センターの活動状況は ※※
 下の画像をクリックすると地域活動支援センター「チャレンジド・カフェ・イーハトーヴ」のブログが開きます。
ブログ「地域活動支援センター」を開きます。
イーハトーヴ第2回交流会 [2010年06月17日(Thu)]
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
イーハトーヴ第2回の交流会
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

● 支援センターを行うことで、ここに参加していない方々が疎外感を持たないようのしなければならないと思い、今年は毎月1回会員交流会を行っています。

● 第2回の交流会を13日に行いましたのでご報告します。

● 第2回会員交流会
  今回のテーマは「収穫祭を目指して皆で園芸体験してみよう」というものでした。
  13名の参加者、東八幡平病院からのボランティアもありました。

  先般、チャレンジド達が作業で播いたトウモロコシの種がこんなに成長しましたので皆さんで定植をしました。
  150本ほどです。2品種ですので味比べが楽しみ!
  他に小玉スイカ、中玉トマト、ミニトマトの赤と黄色も定植しました。

  鍬デビューも・・・。

  事務所では、小国(母)と下河原君が皆さんの為に美味しい昼食を作って待っていました。
  皆で、「いただきますー!!」

  午後はトランプをしました。勿論トランプ大得意のYさんの出番です。

● 参加者感想
  ○お疲れ様でした。
   初めての畑仕事・・・農家の皆さんは暑い時もこうして野菜を作ってるのを体験し感謝し頂かなければとおまいました。(BY 久保裕子)

  ○自分はやった事はなかったが、子供のころ父母の仕事を見ていたので懐かしく、楽しかった。(BY 下河原清子)


※※ 地域活動支援センターの活動状況は ※※
 下の画像をクリックすると地域活動支援センター「チャレンジド・カフェ・イーハトーヴ」のブログが開きます。
ブログ「地域活動支援センター」を開きます。
活動支援センター開所式 [2010年05月18日(Tue)]
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

◇◇ 盛岡市地域活動支援センターV型 ◇◇

チャレンジド・カフェ・イーハトーヴ

5月16日(日)  開 所 式

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&


5月16日(日)午前10時半からNPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴが
管理運営する「盛岡市地域活動支援センターV型 チャレンジド・カフェ・
イーハトーヴ」の開所式が法人会員と利用者、来賓が出席して行なわれた。


 開所式で管理運営に当たるNPO法人の堀間幸子代表が「盛岡市をはじめ関係各位のご尽力により高次脳機能障がい者等の日中の居場所を開所することが出来ました。」と挨拶をし、「利用者の職場復帰や学業への復帰はとても大事なことでありますが、まずは地域での生活や活動をサポートするセンターの役割は重要であります。」とセンター開設の意義を述べていました。


 最初に、先般、法人に対し多大なご寄付をされた平野悠介様(代理受領者は小國和子さん)に対し感謝状の贈呈を行いました。


 式では、盛岡市保健福祉部障がい福祉課中野和孝課長補佐と佐々木弥一盛岡市議会議員、大信田康統もりおか障害者自立支援プラザ所長が来賓として挨拶されました。
中野和孝盛岡市障がい課長補佐


佐々木弥一盛岡市議会議員


大信田康統自立支援プラザ所長


 このほか、ご来賓として日本パイロットクラブ盛岡支部の智田恵子会長と佐々木祐子さん、地元の町内会長と民生委員、菊地顧問、山館心理研究会代表のほか、いわてリハセンターや東八幡平病院の専門スタッフの方々が出席しました。

※※ 地域活動支援センターの活動状況は ※※
 下の画像をクリックすると地域活動支援センター「チャレンジド・カフェ・イーハトーヴ」のブログが開きます。
ブログ「地域活動支援センター」を開きます。
チャレンジド・カフェ・イーハトーヴだより [2010年05月17日(Mon)]
****************************

チャレンジド・カフェ・イーハトーヴだより

****************************

 盛岡市地域活動支援センターV型「チャレンジド・カフェ・イーハトーヴだよりNO.1を発刊しました。



 PDF版でご覧ください。
高山仁志君がジュスカ・クランペールとコラボ [2010年04月11日(Sun)]
島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島

高山仁志君がジュスカ・クランペールとコラボ

島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島島


 ぴょんぴょん舎の邊社長さんは、ご承知のようにリハ講習会で
講師としてお世話になりました。
 講師依頼でぴょんぴょん舎に伺った時に、持参したイーハトーヴの
機関誌の写真に目を止められて仁志君に関心を示されたので、
仁志君のお話をさせて頂き、講習会当日に社長さんに仁志君を
ご紹介させていただきました。

 今回、ぴょんぴょん舎の邊社長さんから、高山仁志君に、
ライヴの前座で2曲(タイスの瞑想曲と情熱大陸)を弾き、
コンサートの終わりごろ、ジュスカ・クランペールのお二人とコラボで、
1曲(トゥ・ラヴ・ユー・モア)を演奏してほしいとの依頼がありました。
  なんと、ピアノ伴奏の方もプロの方を頼んでくださったようで、
  嬉しいようで、ちょっとプレッシャーを感じております。
  堀間代表が、宣伝して下さったことで、また新たな出逢いをいただきました。
感謝です。



※詳しくは、こちらのミニポスター(PDF版)をご覧ください。

地域活動支援センターがオープン [2010年04月09日(Fri)]
地域活動支援センターがオープン


チャレンジド・カフェ イーハトーヴは4月1日から盛岡市の地域活動支援センターとして再スタートしました。

詳しい内容についてはチラシのファイルをみて頂ければと思います。

園芸活動、菓子作り、創作活動(木工、縫製など)、認知トレーニングを中心に当事者のみなさんと活動して参ります。

時間も10時から16時までと長くなりました。

見学や体験入学は大歓迎です。

事務所にご連絡ください(*^_^*)。


※※ 地域活動支援センターの活動状況は ※※
 下の画像をクリックすると地域活動支援センター「チャレンジド・カフェ・イーハトーヴ」のブログが開きます。
ブログ「地域活動支援センター」を開きます。
地域活動支援センターのチラシです [2010年03月16日(Tue)]
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

地域活動支援センターのチラシです

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&


PDF版でご覧ください



※※ 地域活動支援センターの活動状況は ※※
 下の画像をクリックすると地域活動支援センター「チャレンジド・カフェ・イーハトーヴ」のブログが開きます。
ブログ「地域活動支援センター」を開きます。
| 次へ