• もっと見る
«新聞報道 | Main | 新聞報道»
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
いわて脳外傷友の会
イーハトーヴご案内
panfu010.jpg
特定非営利活動法人いわて脳外傷友の会「イーハトーヴ」のご案内(リーフレット)はこちらから閲覧できます。 PDF版はpanfu09.pdf
------------------
指定障害福祉サービス事業所
就労継続支援B型事業所
生生学舎アダージョ
taitoru02.jpg
利用希望者は随時相談受付中
アダージョのブログは https://blog.canpan.info/i-hato-vです。
******
子どもの
高次脳機能障がい
知っていますか
機関誌「i−hato−v」No.12〜15に
掲載した「子どもの高次脳機能障がい
知っていますか」(特集)はこちらで閲覧できます。
青文字をクリックして
 子どもの高次脳機能障がいをお開きください。
ブロク特別企画
クローズアップいわて
先にNHK「クローズアップいわて」で放送した
「あの音色だけは忘れない」を
下記のブログで紹介しています。
あの音色だけは忘れない1
あの音色だけは忘れない2
あの音色だけは忘れない3
あの音色だけは忘れない4
あの音色だけは忘れない5
はこちらから見ることができます。
日本脳外傷友の会
書籍販売コーナー
日本脳外傷友の会では
高次脳機能障がいに関する
書籍をあっ旋しております。
詳しくは、日本脳外傷友の会の
ホームページをご覧ください。
ホームページは下記をクリックしてください。
日本脳外傷友の会のホームページはこちらから見ることができます。
リンク集
Google

CANPAN
このブログの中
カテゴリアーカイブ
高次脳機能障害の相談207件 [2008年02月16日(Sat)]
「46人から207件の相談があった」
「岩手県高次脳機能障害者支援普及事業連絡協議会」で報告

 2月15日(金)、県高次脳機能障害者支援普及事業連絡協議会(会長:小川彰岩手医科大学長)が盛岡市内で開催され、本会の堀間幸子代表ほか委員10名が出席した。

 小川会長は、冒頭のあいさつの中で「本県の取り組みは全国的にみて先行しているが、高次脳機能障害は医療側の理解が進んでいないなど取り巻く課題が山積みしている。この協議会を通じて問題・課題を整理し、国や全国に発信していきたい。」と述べられました。

 続いて、本事業の支援拠点機関である(財)いわてリハビリテーションセンターから今年度の事業報告がありました。
 その中で、今年度46人から支援拠点に生活支援に関することや就労に関することなど延べ207件の相談があったことが報告されました。
 これら相談者の内訳は、身体障害者手帳所持者が43%、精神障害者手帳所持者が約20%ということで、身体的な麻痺がない場合、身体障害者手帳に結びつかない、取得に苦労しているなどの発言もありました。

 また、堀間代表から、昨年12月に修了式を行った「いわてNPO基金助成事業/高次脳機能障害者社会参加促進事業”石っこの会”」の開催状況を報告するとともに、次年度も同基金を活用した事業計画について報告しました。

 この会議開催に当たり、主催者から工房イーハトーヴにコーヒーとケーキの注文がありました。そこで、伊藤理事が中心になって工房イーハトーヴにおいて”ホームメイドケーキ”焼いて提供しました。”毎度ありがとうございました。”
 また、ちゃっかりと別売りの「ケーキセット」も用意して出席者に販売しました。


※ この約1か月ほど、ブログ管理者の私的な事情・都合により、画面の更新を行わなかったことをお詫び申し上げます。これからは徐々に情報収集しながら情報発信に努めたいと思います。
 ◆今日、2日遅れの”義理チョコ”とHome made Cakeをいただき、これをパックリと食べ、ブログ管理者は元気になりました。ありがとうございます。
コメントする
コメント