• もっと見る
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
いわて脳外傷友の会
イーハトーヴご案内
panfu010.jpg
特定非営利活動法人いわて脳外傷友の会「イーハトーヴ」のご案内(リーフレット)はこちらから閲覧できます。 PDF版はpanfu09.pdf
------------------
指定障害福祉サービス事業所
就労継続支援B型事業所
生生学舎アダージョ
taitoru02.jpg
利用希望者は随時相談受付中
アダージョのブログは https://blog.canpan.info/i-hato-vです。
******
子どもの
高次脳機能障がい
知っていますか
機関誌「i−hato−v」No.12〜15に
掲載した「子どもの高次脳機能障がい
知っていますか」(特集)はこちらで閲覧できます。
青文字をクリックして
 子どもの高次脳機能障がいをお開きください。
ブロク特別企画
クローズアップいわて
先にNHK「クローズアップいわて」で放送した
「あの音色だけは忘れない」を
下記のブログで紹介しています。
あの音色だけは忘れない1
あの音色だけは忘れない2
あの音色だけは忘れない3
あの音色だけは忘れない4
あの音色だけは忘れない5
はこちらから見ることができます。
日本脳外傷友の会
書籍販売コーナー
日本脳外傷友の会では
高次脳機能障がいに関する
書籍をあっ旋しております。
詳しくは、日本脳外傷友の会の
ホームページをご覧ください。
ホームページは下記をクリックしてください。
日本脳外傷友の会のホームページはこちらから見ることができます。
リンク集
Google

CANPAN
このブログの中
カテゴリアーカイブ
ほえーようこそ!イーハトーヴへ!!
ご来場ありがとうございます。
NPO法人
「いわて脳外傷友の会イーハトーヴ」
です。

このブログは、本法人の公式ホームページ(HP)です。
◆ このページはインフォーメーションです。
  ◆ 法人の活動状況や情報の確認は画面をスクロールしてご覧ください。 ◆

 NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴは、高次脳機能障がいを持つ方々とその家族とともに、この活動を支えようとする人達が参加して設立されました。

◎ 「高次脳機能障がい」を持つ方とその家族の皆さんへ
◆ 交通事故や脳血管疾患などの後遺症によって「高次脳機能障がい」を持つご本人さん!、ご家族の皆さん!、この会には同じような経過を経て、将来に不安をもつ方々が集まっております。同じような境遇にある者同士が不安等を語り合うことによって、また、少し先輩の本人やご家族のお話を聞くことによって、自立のきっかけをつかむこともあり、或いは、生活の支えになることもあると思います。
◆ 一人で悩まずに「イーハトーヴ」の中で、一緒に考えてみましょう! きっと、笑顔が戻ってくると思いますよ。

>会員会費< :
  入会金(入会時のみ) 5千円
  年会費 5千円(減免制度有)、 
  家族会員の場合は年会費 5百円   

◎ 「当事者と家族の会」に関する相談
 ■ イーハトーヴまで気軽にお寄せ下さい。
 ■ 相談先/お手紙の場合:〒020−0816 盛岡市中野一丁目1−26
         電話相談の場合:TEL 019−652−1137
                    (※毎日、10:00−15:00)
         メールでの相談: koujinou_iwate@yahoo.co.jp


◎「 医療や福祉制度等」に関する相談
 ■ いわてリハビリテーションセンターの高次脳機能障がい相談支援コーディネターにご連絡してみてください。(高次脳機能障がい支援普及事業受託機関)
 ■ 連絡先は、このホームページの左側のリンク集からアクセスのうえ、ご確認してください。

◎ 賛助会員の募集
 ■ 私達の活動を理解し、ご支援していただきます賛助会員を募集しております。ご理解とご協力をお願いします。
 ● 個人の場合は、年会費 一口 2千円
 ● 団体の場合は、年会費 一口 3千円


◎ 指定障害福祉サービス事業所を設置・運営しております。(平成24年4月開設)
 ■ 就労継続支援B型事業所(高次脳機能障がい)「生生学舎”アダージョ”」 ■
 当NPO法人では、高次脳機能障がいをはじめ様々な障害を抱えた方々を対象に、自立した日常生活、社会生活を営むことが出来るよう、就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会を提供することを通じて、その知識や能力の向上のために必要な訓練等を行う「就労継続支援B型事業所」を開設しました。
 この事業所の詳細は、次のPDF版の資料またはブログ https://blog.canpan.info/i-hato-vをご覧ください。
 また、この事業所のご利用などに関する問い合わせは、上記記載の相談先までご連絡ください。
 
【事業案内】
panfu201233.pdf
【施設案内】
panfu-sisetusyoukai.pdf
ピアカウンセラー養成講座 [2017年06月03日(Sat)]
ピアカウンセラー養成講座001.jpg

詳しくは、次のPDF版をダウンロードしてご覧ください。
高次脳機能サポーター養成講座 [2017年06月03日(Sat)]
サポーター養成講座001.jpg

詳細はこちらのPDF版をダウンロードしてご覧ください。

サロン de イーハトーヴ [2017年06月03日(Sat)]
家族相談会サロン de イーハトーヴ 

NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴでは、今年もいきいき岩手支援財団の助成金により、家族相談会”サロン de イーハトーヴ”を次により開催しますので、高次脳機能障がいに関してお悩みや不安をお持ちのご家族の皆さんのご来場をお待ちしております。

【趣旨】
 私達は、高次脳機能障がい者を抱えるご家族が、障がいについて一緒に学ぶとともに、お互いの悩みなどのお話に耳を傾け、共感しながら、心の癒(いや)しの場となるようなサロンにしたいと考えています。

【参加費】
 100円(コーヒーセット付き)
 なお、ご希望者には昼食もご提供します。(別途料金:400円)

【開催日時】
家族相談会002.jpg
【申込先】
    NPO法人 いわて脳外傷友の会イーハトーヴ
    盛岡市中野1−1−26 TEL 019-652-1137

【詳細】
  詳しくは、次のPDF版をダウンロードロードしてご覧ください。
        家族相談会002.pdf


年末年始のご挨拶 [2016年12月28日(Wed)]
年末年始のご挨拶
2016年は皆様に色々とお世話になりました。
スタッフ一同 心から御礼申し上げます。

2017年も引き続きご支援ご指導をよろしくお願い申し上げます。

イーハトーヴ.jpg
続きを読む・・・
ユニバースからの「愛のチャリティ募金」 [2016年12月21日(Wed)]
ユニバース「愛のチャリティ募金」から空気清浄器寄贈

 去る12月20日(火)、株式会社ユニバース中野店の澤山店長さんがお見えになり、「愛のチャリティ募金」からの「空気清浄器2台」(目録)の贈呈がありました。

贈呈式.jpg

 「愛のチャリティ募金」は、青森県と岩手県内のユニバース各店舗にある募金箱にお客様が募金してくださったものと、職員の方々からの募金により福祉施設等に必要な機器等を寄贈しているとのことであります。
 今回、盛岡地区では3施設にそれれぞれ希望のものが寄贈されました。

目録内容.jpg

 アダージョでは、利用者の人数も増えてきており、是非、加湿器付空気清浄器がほしいと思い、希望したところ、この度の贈呈となりました。しかも2台です。
 本当にありがとうございます。皆様の温かい真心に感謝いたします。

 盛岡では、インフルエンザが流行期を迎えております。加湿器付空気清浄器があれば、予防対策が一層推進されます。
 この度の思いがけないクリスマスプレゼントを首を長くしてお待ちしています。(堀間)
第1回リハ講習会(盛岡会場)で勇気と元気をいただきました [2016年12月18日(Sun)]
いわて脳損傷リハ講習会(盛岡会場)を開催
第1部 家族の思い〜復活を信じて〜

いわて脳損傷リハビリ講習会実行委員会は、12月11日(日)午後1時30分から盛岡市三本柳のふれあいランド岩手ふれあいホールにおいて「いわて脳損傷リハビリテーション講習会(盛岡会場)」を高次脳機能障がいに関係する当事者や家族、医療関係者などが多数出席して開催しました。

看板01.jpg

 
 第1部は、「家族の思い=復活を信じて=」〜脳出血から10年奇跡の復活〜と題して、歌手の内藤やす子さんの夫マイケル クリスティンソン氏が臨床心理士の山館佳子さんとの対談形式で彼女が再び歌手としてステージに再起するまでのエピソードを語りました。

マイケル02.jpg

 いわての方なら、新沼謙治さんが”ヘッドライト”でレコード大賞の新人賞を受賞した記憶はお持ちの方も多いと思いますが、当時、内藤やす子さんも歌手として新沼さんとともに新人賞を競っていました。
 その内藤さんが、約10年前に福島県での公演中に脳内出血で倒れられ、高次脳機能障がいとしての記憶障害や言語障害、遂行機能障害などを発症しました。
 マイケルさんは、やす子との出会いは「僕が英語教師として日本に来ているときに出会いました。」「う〜ん。彼女、英語全然ダメでした・・・!」と語り始めました。

マイケル03.jpg

 夫のマイケルさんは、そうした内藤さんを約10年間、決して「やす子が悪いのではない。病気がそうさせているのだから・・・」「街を歩いていると、中には変な眼でみる人もいましたけど、恥ずかしとは思わなかった・・・」と、温かく彼女を見守り、支えてきました。

マイケル01.jpg

 また、東京の板橋では、徐々に近所の人から食事のお世話や声掛けなど、旧来からの友人からの援助や励ましによって、やす子は徐々に生活のリズムを取り戻してきました。一人ではない。仲間がいると思いました。と語っています。

あなたがいれば.jpg

 そして、内藤やす子さんは、高次脳機能障がいから奇跡の復活をなしとげ、この度、歌手として再起しました。

ビデオメッセージ.jpg

 この対談に際し、やす子さんはマイケルさんに、会場の皆さんに向けたメッセージを託しました。「夫マイケルやナースなど多くの方々に支えられて今があります。11年間良く分からないで生きてきましたが、少しづつ周りがわかるようになり、感謝しています。この病気をしている皆さん頑張りましょう。」という内容で、これを山館さんが朗読して会場の皆さんに披露しました。
 多くの聴衆の皆さんに感動を与え、特に当事者とご家族は、マイケルさんとやす子さんから大きな勇気と元気をいただきました。

第2部 当事者と家族それぞれの思い

 第2部では、シンポジウム「当事者と家族、それぞれの思い」を開催しました。

シンポジウム02.jpg

 第2部には、ご家族が登場して、当事者が高次脳機能障がいを発症した経過などから、今の当事者や家族の思いを語っていただきました。

パネラー.jpg

 最初に、藤村さんは「29年間交通事故による「後遺症」ということも知らずにいました。隠れて運転をしては何度も何度も交通事故を起こす夫は家庭でも、地域でも「変な人・問題人」として扱われ、居場所もなく、子供達にも肩身の狭いを思いをさせて生きてきました。」
 私は「夫や3人の供を養うため昼夜働き、子供を可愛いと思う余裕も、変な人となった夫を優しく看護する余裕もなかったです。」
 ただただ、なぜ自分だけこんな思いをするのかと恨んでいたとき夫が何度か入院した病院で高次脳機能障害のポスターを見て相談室に行き「診断と家族会に繋がりました。ここに繋がったことは本当にありがたかった。商売を辞めて、自分と思いを分かり合える、共有できる仲間出会えて今が一番幸せ」と語っていました。また「私が心にゆとりを持てたら、夫もいい人になってきました。」とも言う。

 難病の息子さんについて語る高橋さんは「社会人になって間もなく、何度も痙攣作を繰り返し、言動もこれまでと違うと思いながら原因も分からずに途方に暮れる毎日でした。」
 最終的に病名も分かり、そこからくる高次脳機能障害と診断されたことでひとまず安心しました。と話し「しかし、それがどんなことなのかまだ良く分からない状況です。これからも家族会でこの障害について学んでいきたい。」と障害について理解をしようとする意欲が伝わってきました。

 現在で東京で自立した学生生活を送っている仁志君のお母さんは学齢期に高次脳機能障がいを発症し、復学してからの小・中学校ではいじめもありました。また、高校の進学決定時には悩みました。」と話しています。
 支援校を卒業し、就労支援事業所で働いていましたが、働いて貯めたお金を資金に本人の希望で東京の音楽院に障害者枠で入学し、バイオリンの演奏や制作を学んでいます。現在は世田谷区のヘルパー事業所等の協力を得ながら、自立した学生生活を送っているようです。

当事者の思い


当事者の発表.jpg

  当事者の根澤さんは、発表原稿とパワーポイントを自分で作成して登壇しました。
 発表は堀間代表にお願いし、ご本人はパソコンを操作しました。
 彼の思いの要旨は次のような内容でありました。
〇 高校2年生のとき、屋内で部活中に他人と衝突し脳内出血を起こし、高次脳機能障がいを発症しました。
〇 当時は、野球部のピッチャーとして活躍していましたが、事故により声も出せず、歩くことも、利き手の左手の指を開くことも出来ない障がい者になってしまった自分の姿を、同級生や後輩たちに見られるのがどうして嫌で学校を辞めようと思いました。
〇 しかし、生死をさ迷う自分を必死に助けてくれた医師や看護婦さん達に励まされて、放課後や日曜日に登校して卒業できました。
〇 アダージョを紹介されたときは、「施設」という言葉が嫌いでこれも行きたくなかった。しかし、行ってみたら色々な人がいて、障がい者スポーツをやっていました。
〇 始めてフライングデスクという競技に出会いました。今年のいわて国体の障がい者スポーツ大会に選手として出場するという目標を立てて頑張ったら、実際に出場できました。
〇 この大会では、自己ベストの更新は出来たものの、全国にはもっともっと上の人がいることを知りました。また、沢山の人に支えられている自分の今があることも知りました。
〇 これからは、アダージョで、洋菓子部門で頑張り、沢山の種類を一人で焼けるようになりたいと思っています。

 終わりに
 この講習会は、一般財団法人 日本損害保険協会からの助成により、毎年、開催しています。この場を借りて、助成団体に御礼を申し上げます。

機関紙「I−hato−v」第17号発行 [2016年12月10日(Sat)]
機関紙「i-hato-v」No.17発行

 NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴは、10月31日付けで機関紙第17号を次のとおり発行し、家族会員や関係者の皆様にお届けしました。



機関紙No.17は、☟をクリックして閲覧してください。
   機関紙PDF版 機関紙001.pdf
いわて脳損傷リハビリテーション講習会開催のお知らせ [2016年09月08日(Thu)]
タイトル.jpg

 ご案内 
 今年も「いわて脳損傷リハビリテーション講習会」を次のとおり、盛岡市と花巻市の2会場で開催いたします。多くの県民の皆様のご来場をお待ちしております。

★ 要 旨 
 この講習会は、今年で25回目を数えます。毎年度、県内2〜3市町村において、それぞれのテーマを定めて開催してまいりました。
 今年の盛岡会場では、高次脳機能障がい者が社会生活を取り戻すまでの当事者とその家族の日々の葛藤の様子から、家族の関わり方、あり様などを学びます。
 また、花巻会場では、脳に損傷を受けて日常生活や社会生活への適応が困難となった高次脳機能障がい者を家庭に職場に復帰させるまでの家族や周囲の関係者の支援のあり方などを学びます。
 両会場とも、素晴らしい講師陣をお招きしております。ご期待くださいませ。

◆ 参加申し込み 
 講習会の受講を希望される方は、次のPDF版から参加申込書をダウンロード(印刷)して、メール又はFAXでお申込みください。

開催要項 28.pdf(参加申込書)

<< 盛岡会場 >>

盛岡会場.jpg

<< 花巻会場 >>

花巻会場.jpg

※ 講習会のリーフレット ※

リハ講習会.jpg


※この講習会は、一般社団法人 日本損害保険協会からの助成金により開催・運営しております。(入場料無料)


ピアカウンセラー養成講座 及び 高次脳機能サポーター養成講座のご案内 [2016年08月30日(Tue)]

募集中デス!ヨ


ピアカウンセラー養成講座(初級・中級・上級コース)


ご案内  本講座では、ピアカウンセラーに必要な知識の獲得とロールプレイ(体験)により実践的なカウンセリングを学びます。


初めて方大歓迎 ピアカウンセラーに興味・関心のある方、ピアカウンセラーはちょっと自信がない・・・という方も、まずは自分のために参加してみてください。あなたの体験が同じ障害を抱える当事者や家族の方の力になります。初心者から上級者まで、お待ちしています!


受講資格 脳機能障がい当事者と家族


講師の先生方 山舘圭子先生・轟木知佳先生(医療法人巖心会 栃内第二病院 臨床心理士) 長谷川警二(医療法人社団帰厚堂 南昌病院臨床心理士)


受講料 3,000円(全講座)


※ 可能な限り全6回受講してください。



コースは、経験年数等を考慮し、こちらで指定させていただきます。






高次脳機能サポーター養成講座(初級・中級・上級コース)

ご案内 本講座では、高次脳機能に関する知識の獲得、ロールプレイ、セルフトレーニング等を通じ、高次脳機能障害の知識を持ち、当事者と家族の気持ちに寄り添えるサポーターの養成を目指します。

 高次脳機能障害の知識の有無に関わらず、興味・関心のある方、是非ご参加ください。


受講資格 専門職(臨床心理士等)、福祉職、介護職、学生等


講師の先生方 山舘圭子・轟木知佳(医療法人巖心会栃内第二病院 臨床心理士)長谷川警二(医療法人社団帰厚堂南昌病院 臨床心理士)

    

受 講 料 3,000円(全講座)


各回単独参加も可能ですが、可能な限り全6回受講してください。
コースは、経験年数等を考慮し、こちらで指定させていただきます。



<ピアサポーター/高次脳機能サポーター養成講座のお申込について>

お申し込み:平成28年7月22日までにFAXにてお申し込み下さい。

お申込先:NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴ

     〒020-0861  盛岡市中野1-1-26(堀間・佐々木)

       TEL 019-652-1137 / FAX 019-652-1138

       E-MAIL koujinou_iwate@yahoo.co.jp

「親亡き後問題」を考えるリハ講習会 [2016年01月15日(Fri)]
いわて脳損傷リハビリ講習会

>親亡き後 こんな支援があったら安心<

講習会ポスターjpg_.jpg

「親亡き問題」の根本は、親が死亡した後ではなく、
親が生きているうちに、元気なうちに、
どのように親亡き後対策に備えるか、
ということがとても重要なことなんです・・・
そのことを共に考えましょう!
あなただけではないのですよ!

| 次へ