• もっと見る
プロフィール

イーハトーヴさんの画像
イーハトーヴ
プロフィール
ブログ
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
特定非営利活動法人
いわて脳外傷友の会
イーハトーヴ
i-hato-v2.jpg
高次脳機能障がいを有する本人と
その家族のための会です
イーハトーヴのブログは https://blog.canpan.info/i-hato-v2/です。
******
Google

CANPAN
このブログの中
「生生学舎アダージョ」
利用希望者受付中
就労継続支援B型事業所「生生学舎アダージョ」では、施設利用者の受付を行っております。
利用希望者は、電話019-652-1137
またはmailでkoujinou_iwate@yahoo.co.jpまでご連絡ください。
お気軽にご連絡をいただけるとうれしいです。(^^)
リンク集
最新コメント
鈴木
機関紙12号発行 (11/05) 童子
南部一郎(その3) (12/19) 童児
南部一郎(その3) (12/19) 山口加代子
Xマス近づく (12/15) 山猫
南部一郎(その3) (12/08)
カテゴリアーカイブ
https://blog.canpan.info/i-hato-v/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/i-hato-v/index2_0.xml
就労継続支援B型事業所(高次脳機能障がい)「生生学舎 アダージョ」は、岩手県からの平成23年度障害者自立支援基盤整備事業費補助により特定非営利活動法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴ(代表 堀間幸子)が盛岡市中野に施設整備を行い、障害者自立支援法に基づき就労継続支援B型事業所を運営します。 

 「生生学舎 アダージョ」は、利用者が自立した日常生活や社会生活を営むことが出来るよう、就労の機会を提供するとともに、生産活動や創作活動などその他の活動の機会を通じて、その知識と能力の向上のために必要な訓練などを適正かつ効果的に実施します。


事業所名の「生生学舎」には”利用者が自覚した二度の「生」から社会参加に向け生き生き「生生」と修練する場「学舎」であってほしいとの思いが込められています。

愛称の「アダージョ」には、音楽用語のAdagio(アダージョ)が持つ”ゆとり””くつろぎ””余裕”といった感覚と、”心地よさ””優しさ””ゆったり”とした開放感など、利用者自身が心地よさを感じるテンポを大切にする事業所にしたいとの思いが込めれられています。


「生生学舎”アダージョ”」の事業並びに施設の紹介、案内は、次のPDF版をお開きにいただき、ご覧願います。また、ご利用に関してのご相談は、下記のNPO法人事務局までご連絡願います。
【法人事務局】
 NPO法人いわて脳外傷友の会 イーハトーヴ 事務局
 〒020−0816 盛岡市中野一丁目1−26
 電話 019−652−1137 FAX 019−652−1138
 メールアドレス: koujinou_iwate@yahoo.co.jp

【事業案内】
panfu201233.pdf
【施設案内】
panfu-sisetusyoukai.pdf
アダージョ通信 [2017年06月03日(Sat)]
アダージョ通信001-1.jpg
アダージョ通信001-2.jpg

PDF版でもご覧できます。アダージョ通信001.pdf
年末年始のご挨拶 [2016年12月28日(Wed)]
年末年始のご挨拶
アダージョご利用者の皆さん
2016年本当にお疲れ様でした
沢山お菓子を製造し、いわて国体にも参加して
思い出に残る年でありました

2017年は、これまでの経験を生かして
コケッコーがんばりましょう!
また、よろしくお願いします

adagio.jpg
田村さん 季節の作品 [2016年12月27日(Tue)]
   
  1月の作品です。

1月.jpg



  2月の作品です。


2月.JPG



  3月の作品です。

3月.JPG


  
  4月の作品です。

   ランドセルに黄色い帽子、そして白い靴です。


4月.JPG




  5月の作品です。

5月.JPG



  6月の作品です。

6月.JPG



   7月の作品です。


7月.JPG






 




ショウタ日誌 [2016年10月17日(Mon)]
平成28年8月27日
盛岡市身障者スポーツ大会がありました。ふれあいランド岩手とビックハウススーパーレーンでやりました。
ふれあいランドのチームがボッチャをやってビックハウスチームがボウリングをやりました。
サウンドテーブルテニスにも出た人がいました。田村菊代さんです
ボウリングをした人たちは吉田卓也さん村井公吉さん関川吉美さんです
吉田さんは3位になり賞状をもらい上機嫌でアダージョにもどってきましました。
フライングディスクに出た人もいました。根澤将磨さんです。
ボッチャに参加した人たちは純也さん、賢(よし)昭(あき)さん、大介さん、照井さん、伊(よし)宏(ひろ)さん、景大(けいた)さん、準君、祥太
祐紀さん、考(たか)行(ゆき)さん、春木さんがでました。僕が思ったのは僕は役に立ったのか?そういう試合でした。
何故かと言うと毎週金曜日皆でアダージョの歪んだゆかで練習していたので手が慣れてしまって普通の床では思った方向に行かないんですよねー
ボッチャで優勝したのは伊宏さん祐紀さん遠藤さんという方たちです。
5連覇だそうです。来年はボウリングに出てみたいです。
サウンドテーブルテニスの説明
省略してSTTは視覚障害者の方々が一般に行われている卓球と異なり台上でボールを転がしネットの下を通して打ち合う競技です。1対1で行う 両者ともにアイマスク着用  専用の台必須 会話厳禁 会場出入り禁止
卓球バレーとは違う  静かな所でやる あとYoutube参考にしてね。

平成28年9月13日
今日の午後純也さんと伊宏さんの誕生会をしました。

2016.9.13 9月誕生会4.jpg

2016.9.13 9月誕生会2.JPG

純也さんは今月の26日で49歳になって伊宏さんは今月の3日で54歳なりましたとさ!
純也さんはまだ49にはなってはいませんけどアダージョでは

平成28年9月22日
今日、ふれあいランドに行って卓球バレーの国体のリハーサル大会に参加しました。
ぼくは、チーム・アダージョで出ました。アダージョの戦績は1回戦勝利しました。2回戦目引き分け、3・4回戦と負けてしまいましたがチーム中1位でした。
これはすばらしい。さらにイーハトーブとアルファの2チーム出場し、イーハトーブは4チーム中3位でした アルファチームは4チーム中2位それぞれ大活躍でした。

2016.9.22 リハーサル大会 4.JPG

2016.9.22 リハーサル大会 6.JPG

平成28年9月29日
今日どんぐり探しとBBQをしにつどいの森に行きました。が雨で寒かったです。
厚着(あつぎ)してきてよかったと、あ・ら・た・め・て思いました。
集まるには少々時間かかりましたがBBQを始められました。
自分が食べたのは肉・コーラ・野菜・イカとかです。20歳以上の人たちはコーラとはべつにビールとかノンアルとかを飲んでました。あとご飯に肉ダレつけて焼きオニギリにして食べたりしました。

2016.9.29 BBQ7.jpg

2016.9.29 BBQ11.jpg
ショウタ日誌 [2016年10月05日(Wed)]
アダージョを利用されているショウタさんが日々の活動を記録されています。これからショウタさんがまとめてくれたアダージョの様子を作成されたそのまま、適宜ご報告させていただきます。(今回は投稿担当のうっかりミスで、原稿を頂いてから遅れたご報告となりました。お許し願います。)


平成28年  7月  8日
今日やったのは、賢治色塗りとバス研修の思い出のパソコン入力をやりました。
賢治黒塗りの進行状況は40個終わったと思います
バス研修の方は1/2は終わったとおもいます。
バス研修はどこで終わりにしたらいいか迷いました。

平成28年  7月  11日
前週とやった事は同じです。
変わったことは特に無いです
賢治黒塗りは10%中6%出来上がりだと思います。
バス研修の方は終わりました。
16日のボウリングはビッグハウスでやるのでたのしみです。

平成28年  7月  16日
ビッグハウススーパーレーンでボウリングしてきました。
僕は1ゲーム100も行かなかった2ゲームも同じで100以下でした
スペア取りましたけどストライクをたくさん取った人がボウリングの頂点なんですかね?
個人の部では、準君のお父さんが1位でした。チームの部では小笠原さんと村松さんと佐々木さんが1位でした。

2016.7.16 第三回アダージョボーリング大会12 (1).jpg2016.7.16 第三回アダージョボーリング大会17.jpg
2016.7.16 第三回アダージョボーリング大会32.jpg

平成28年7月25日
裂き織りをしました、僕がやりたいといったからやらせてもらいました。
1回やったら木工作業に戻ろうと思っていましたが一度やり出したら戻ることを、忘れて布が
尽きるまでやりました。面白かったです。またやりたいです。


平成28年7月29日
今日は水野さんの誕生日でした。僕はこの日初めて会いました。水野さんは日本語喋れないので
どうやってコミュニケーションとろうか迷いましたが、結局話もせずにこの日は終わりました

2016.7水野さん誕生会9.jpg2016.7水野さん誕生会2 (1).jpg

平成28年8月4日
今日、先生が来てみんなの様子を聞きました。筋肉の付いた人痩せた人キツイ仕事をしてるんだと思い負けてられないと思いました。1年たったころに皆の顔みて見たいです。僕も1年で変わりたいです。

平成28年8月17日
今日、祐紀さんと牧野さんと賢昭さんの誕生会やりました
牧野さんはいなかったので、できませんでしたが
19日に牧野さんの誕生会をしました。誕生カードとか渡してハッピーバースデイを歌いました。
そのあと、賢昭さんは生年月日を喋って祐紀さんと牧野さんはありがとうといってました。

平成28年8月25日
初めての販売です。いろんなことを学びたいです。
東八幡平病院にいってきました。
東八幡に行くまえにコンビニによって菓子と飲み物を買いました。
移動中に話という話は全部準君が持って行ったような気が無くも無いです。
病院につきました。ここでポケモンGoとか、やればめずらしいポケモンがいそうだなってゆう想像ですが病院にはナースに似たポケモンがいるとかでしたがスマホが無いから残念です。元の話に戻りましょう。
すっかり脱線してしまいました。東八幡平病院に着いて販売の準備
僕は手伝いと言ったらイスを片付けるとか品物のかごに布をしくぐらいです。
販売が始まりました。女性の方がいっぱいきました。男性は少なかったと思う
そして店に並んでいる商品でなくなったのはプリン・塩ゴマ大福ぐらいです。
女性がたくさんかっていきました。もう少しピッェルとかを買ってくれたらよかったです。

平成28年8月27日
盛岡市身障者スポーツ大会がありました。ふれあいランド岩手とビックハウススーパーレーンでやりました。
ふれあいランドのチームがボッチャをやってビックハウスチームがボウリングをやりました。


さぁ みなさま
 次回のショウタ日誌をお楽しみに!!
いわて脳損傷リハビリ講習会 [2016年01月15日(Fri)]
いわて脳損傷リハビリ講習会

>親亡き後 こんな支援があったら安心<

講習会ポスターjpg_.jpg

「親亡き問題」の根本は、親が死亡した後ではなく、
親が生きているうちに、元気なうちに、
どのように親亡き後対策に備えるか、
ということがとても重要なことなんです・・・
そのことを共に考えましょう!
あなただけではないのですよ!

明けましておめでとうございます [2016年01月01日(Fri)]
nenngajou-saru3.jpg

明けましておめでとうございます

昨年は色々とお世話になりました
今年は、アダージョの”進化”の歳と位置付けて、
利用者の皆様と共に、スタッフ一同、なお一層、
質的な向上を目指したいと思います
ご指導ご支援をよろしくお願いいたします

 特定非営利活動法人 いわて脳外傷友の会イーハトーヴ
  就労継続支援B型事業所(高次脳機能障がい)
   生生学舎 アダージョ
     所 長  堀 間  幸 子
          スタッフ職員 一同

nenngajou-osaru.jpg


かぞく。介護者のためのリハ講習会のご案内 [2015年12月30日(Wed)]
家族・介護者のためのリハ講習会開催のご案内

〜親亡き後、こんな支援があれば安心できます〜

 これまで、私達家族会は、高次脳機能障害の「障がい特性」や「対応方法」などを学んで参りました。
 家族会設立から10年が経ち、家族や介護者が、そして当事者も順当に年老いてきていることは否めません。
 そして、私たち家族の一番の懸念が「介護者亡き後の当事者の暮らし」です。
 このような思いの中から、下記の内容で講習会を開催いたします。講師の先生方には「親離れ、子離れのために背中をポンと押して頂くようなお話を・・・」と依頼しております。
 皆様には、ぜひご参加していただき、今後どのような支援があれば親や介護者が、当事者が少しでも安心できるのかいろいろな知恵や方策を講師の皆さんと共に考えて参りたいと思います。
 沢山の皆様のご参加をお待ちいたしております。


日 時 平成28年1月31日(日) 午前9時30分受付 10時開会
開 場 岩手県自治会館  盛岡市山王町4-1  п@019-622-6171

演 題 仮「親亡き後 こんな支援があればお互いに安心できます」

イベント050.png



       講師の先生方
人物020.jpg

         身体障害者ディサービスセンターふらっと  和田 敏子 氏
人物019.jpg

         岩手県福祉総合相談センター 所長  千田 充 氏
人物005.png

         特別養護老人ホームカーサ南盛岡 施設長 菊地 賢次 氏
やったね、田村菊代さん! 和歌山大会で待望の銅メダル [2015年12月07日(Mon)]
2015.11.10No.6.jpg
 平成27年10月23日から和歌山県で開催された第15回全国障害者スポーツ大会『紀の国 和歌山大会』にアダージョから田村菊代さんが、STT(sound table tennis視覚障害者のための卓球)部門に県の選手として派遣され、堂々の三位で銅メダルを獲得しました。

 大会前2か月間ほどはメンバーや職員を相手に毎日楽しく猛練習を重ねた成果です。
STTは卓球台を使ってボールが転がる音を頼りにラケットで打ち合う競技です。
NHKのニュースでも田村さんを特集して放映したのでご覧になった方も多いと思います。盛岡市の広報誌でも12月号に掲載されました。
 田村さんは来年もより上位を目指して頑張りたいとのこと。田村さんの活躍に刺激されて、来年の岩手大会にフライイングディスクで出場を目指している根澤奨磨さんも、これに続けとアダージョで盛り上がっています。
 皆さんこれからも二人を応援してください。
ピアサポーター養成講座の開催ご案内 [2015年09月26日(Sat)]
ピアサポーター養成講座ご案内


岩手県精神保健福祉協会助成事業で昨年に引き続き今年度も開催いたします。
今回は初級・中級コースのコース別に行います。



img20150923_11452971.jpg
申込は締め切りましたが、関心のある方は連絡ください。

費用は参加回数に関わらず五千円ですが全回参加が原則です。
| 次へ