• もっと見る
プロフィール

NPO法人 奏海の杜さんの画像
NPO法人 奏海の杜
プロフィール
ブログ
アクセスカウンター
検索
検索語句
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
リンク集

ジオターゲティング
* * * * * * *


2019年度より、かなみのもりのブログは移転しました!
新しいアドレスはhttps://kanaminomori.org/

引き続き、ぜひごらんください!


* * * * * * *


◆みんなの広場 にこま〜る◆
○社会生活に困り感がある子ども達、意欲を高めたい子ども達
○社会に出る前にちょっと経験値を積みたい中高生諸君
○学校卒業したけど自分の生きる道を見つめ直したい大人
○素直な子どもたちの素敵な成長をサポートしたい大人
ぜひ、にこま〜るで自分のチカラを試してみませんか?
まずはお電話0220-44-4171か、メールhisaitikouen@yahoo.co.jpを。
お待ちしています!

【情報開示:NPO法人奏海の杜について

みんなの広場 にこま〜るのご案内

◆◆ 活動を応援をしてください(賛助会員)◆◆
個人:一口3,000円、法人:一口10,000円です。ご賛同よろしくお願いします!
  【口座名義:奏海の杜(カナミノモリ)】
   ゆうちょ銀行からの場合は【ゆうちょ銀行 02250-5-135181】
   他行からの場合は【ゆうちょ銀行 二二九店 当座 135181】


【子ども広場会報誌「にこdeま〜る」バックナンバー】
2013年1月号/2月号/3月号/4月号/5月号/6月号/7月号/8月号/9月号/10月号/11月号/12月号
2014年1月号/2月号/3月号/4月号/5月号/6月号/7月号/8月号/9月号/10月号/11月号/12月号
2015年1月号/2月号/3月号/4月号/5月号/6月号/7月号/8月号/9月号/10月号/11月号/12月号
2016年1・2月号/3月号/4月号/5月号/6月号/7月号/8月号/9月号/10月号/11月号/12月号
2017年1月号/2月号/3月号/4月号/5月号/6月号/7月号/8月号/9月号/10月号/11月号/12月号
2018年1月号
2018年度のプチ総括と2019年度のチャレンジ [2019年03月28日(Thu)]
あぁ、なんということでしょう。
もう3月28日、2018年度も残り3日とは!

様々な改革をした2017年度、を引き継いだ2018年度。
今年度は、2017年度に広げた活動を精査する年と思って整えてきました。
特に充実したのは「かなプロ」です。

かなプロは、
地域の人にその人の得意分野で障害児達と関わってもらおうというもの。
アート活動の「芸術のもり」、
音楽の時間の「ららら♪ミュージック」、
農作業とマルシェの「にこファーム」、
JICA研修の受け入れがきっかけの「えいごであそぼ」、
感覚統合を促す「おてだま〜る」。
全ての舞台作りを支援コーディネーターと行ない、
子ども達もスタッフもかなプロも楽しみながら
効果的な療育活動ができるようになりました。

また地域の方々と話をしていて思うのは、
チカラを発揮したいと思っている人、
障害児と関わりたい人、
なんだかにこま〜るが気になる人、は結構いらっしゃる!
というわけで、みなさんの参加をおまちしております!!

そして、4日後に迫った2019年度。奏海のチャレンジは続きます。

まず4月1日からはショートステイを始められる体制が整いました。
活動場所も人員も限られているので、緊急時の受け入れしかできませんが、
少しでも親御さんのご要望に応えられるというのは、感無量です。

また、これもご要望にお応えして、長期休みの早朝受け入れを開始します。
早朝といっても、7時45分、日の出からはだいぶ時間が経っていますが(苦笑)
にこま〜るは「子ども達を一緒に育てる仲間」です。
仲間も疲れず心身元気でいることが、子ども達の幸せにつながるはずです。
みなさんのご理解ご協力を、何卒よろしくお願いします!

そして、毎月第2火曜日、保護者相談会を始めますよ。
にこま〜るを外側からガッチリ支えてくれている
発達支援コーディネーターの櫻井育子さんによる相談会です。
お子様の育ちの悩みや進路、学校、発達、性のことなど、
日常での「困った」や「どうしよう」などの悩みが
できるだけ早く解決できますように。
こちらは、日頃子ども達と関わらせていただき背景を共有できる、
にこま〜るご利用の親御さんへの相談会です。お気軽にお問い合わせください。

他にもワクワクするチャレンジを、2つ3つ企画中です。
例えば、
IMG_7018_1.jpg
こういうの、とか・・・。

どのように進んでいくか、変化が出たらその都度おしらせしますね。
2019年度も、奏海の杜をぜひチェックして下さい。
よろしくお願いします!(京)

【かなみのブログは毎週木曜日更新】
卒業生の1日 [2019年03月21日(Thu)]
卒業生が1日にこま〜るで、どのような活動を
行っているのか、少しご紹介したいと思います。

ある日は、利府にある「新幹線総合車両センター」へ
行きました。
IMG_2130.JPEG
彼は新幹線がとても大好きです。
YouTubeで新幹線の映像を見ると、すぐに〇〇系を
言い当てることができます。

外に展示されている車両は、運転席に乗ることができました。
IMG_2134.JPEG

客席に乗ってリクライニングの操作も覚えて、ご満悦。
IMG_2136.JPEG

ある日はカラオケへ。
「マイクを持つと放さない」というスタッフが一緒に行きましたが…
IMG_2153.jpeg
にこまるさんは、採点機能を入れたりマイクの音量を調節したりと
次々と機械を操作していきます。
歌い始まると次々と曲を決めていき、
一度もスタッフへ順番がくることはありませんでした。
IMG_2167.JPG

カラオケに行った日の午後は、風土マラソンに向けて
走る練習をしました。
IMG_2174.JPG
しっかり準備運動を行いました。
中高生は1Km走りました。
(ショートカット?して戻ってきた人も…)

この風土マラソンは、明後日から2日間
長沼フートピア公園で行われます。HPはこちら
にこまるさんは23日(土)に行われる
「KIDSスマイルラン」に出場します。
昨年も出場しました。昨年の様子はこちら
お近くの方は、ぜひ会場で応援よろしくお願いします!(渉)

【かなみのブログは毎週木曜日更新】
卒業シーズン [2019年03月15日(Fri)]
季節の巡りは早いもので、今日は3月15日。
3月も半分が過ぎてしまいました。そういえば
にこま〜るの花壇で芽を出したチューリップが
ぐんぐん大きくなってきています。冬の寒さに
耐えていたパンジーが色鮮やかになってきました。
気づかないうちに春は近づいているんですね。
 
 黄色のチューリップが咲くはず! 
CIMG3850.JPG

 雪にも負けず!
CIMG3851.JPG

 冬の寒さにも負けず! 
CIMG3852.JPG

にこま〜るの子どもたちの中で、小学校・中学校
高等学校を卒業する子がいます。その8名の子ども
たちは、一日をにこま〜るで過ごすことがあります。
午後は放課後の子どもたちと一緒の活動ですが
午前中は個々に自分の活動を決めて行ったり
みんなで調理をしたり、出かけたりします。
・木工制作
・外食体験
・新幹線車両基地見学
・パソコン学習
・カラオケ 
・調理     等々

 今日は、お昼ご飯作りです。

 メニューは、チャーハン 春巻き 餃子 スープ
20190314151432_p544.jpg

 スタッフと一緒に 
CIMG3857.JPG

 卵を割るのも慣れたものです
CIMG3860.JPG


卒業式から次の学校の入学式までは、心の準備が必要な
時期です。子どもたちは大きな喜びとともに不安な
気持ちも抱えています。
にこま〜るで過ごす時間の中で、その不安な気持ちが
少しでも小さくなればいいなあと思っています。
新しい一歩を踏み出すためのエネルギーを蓄えられたら
いいなあと思ってます。
温かい雰囲気。
一人一人の思いを大切に。
私たちスタッフは、
新しい世界へ一歩踏み出す子どもたちの背中を
そっと押すこと、そして見守り続けることができればと
思っています。

誰かがいつもきっと君を見ています。
いつも君のことを思ってます。
あれから何年? [2019年03月07日(Thu)]
2013年に生まれた奏海の杜が先日6年を迎えました(2月20日です)。

IMGP7218.JPG

2011年3月当時に小学校1年生。
2012年の8月に来ていた彼も

48909527_1247949982034273_1868646726101893120_n.jpg

中学3年生。ブログを書いている翌日卒業式です。
子どもの成長は本当に早いと思います。
うん、涙で画面が見えない…ぐらいに感動。
身長も見上げるぐらいに伸びて
隣に並ぶと「あれ、小さいですね」と言われることも^^;

IMG_1775.JPG

震災後、南三陸町に沢山のボランティアさんが来てくれました。
町も被災した建物は片付けられ、7メートルのかさ上げ。
上の写真の場所はすでに土の中に埋められ、新しい国道45号線。
コンビニや商店、近くにテレビでも映るさんさん商店街が
あります。
(比較写真が準備できず申し訳ありません。)
現在使っている送迎車、セレナ(↑写真)は
21万キロを超えてそろそろ足回りが限界?
1日200キロを送迎で走っていた2013年も、まだまだ道路に
雨が降れば海水が混じり、冠水する道路もありました。

DSC01422.JPG
当時の「被災地障がい者センターみやぎ 県北支部」(写真)は
そば屋さんそのままの風景。
一昨年看板も「にこま~る」に変わりました。

生活も日常に変わり、三陸道の距離も伸びて
気仙沼⇔南三陸の時間も短縮が進んでいます。
南三陸町へ続く三陸道もだいぶと1年で距離が伸びました。
移動時間も短縮です。

子どもたちがふと
「あのボランティアさん今どうしてるかな?また会いたいな」
「保健センターの公園で遊んだ○○さん」…うーん誰だろう??

活動時間と予定が合えば、にこま〜るさんに会いに来てくださいね♪

【かなみのもりブログは毎週木曜日更新】(美)
保護者会を開催しました♪ [2019年02月28日(Thu)]
先週土曜の夜に「卒後のことを語ろう」をテーマに
第2回保護者会を開催しました。

美味しいご飯を食べながら
3.jpg
この日のランチョンマットは、お母さんのことを思いながら
子どもたちが手がけてくれました。
6.jpg
そう!デザートのケーキも作りましたよ〜
4.jpg

さて、本題へ…
2.jpg
近い将来の卒後。一人ひとりそれぞれのカタチ。
親御さんの思いを語ってもらいました。

「にこま〜るでの活動がお家で生かされている」
「一般的な高校を卒業した子は専門学校や大学へ進学し、
働くは先延ばしで考える時間がある。我が子らは選択肢さえ限られている」etc…
5.jpg
他にも沢山意見が出ましたが、企業秘密と言うことでご勘弁下さい^^;

沢山の意見の中で個人的に印象に残ったのは
「親の一歩は大きい。奏海の杜だけでは出来ないことも一緒に動けば可能性大︎」
「にこま〜るの親はスタンバイOK!覚悟は出来ている」
とっても嬉しい言葉をいただきましたー!
今回を機に、我が子やにこまるさんの卒後のカタチを
親御さんと一緒に考えていくことに。
奏海の杜が、やりたいことを作っていく。ではなく、
親御さんやにこまるさんの思いを一緒に創っていけたらと考えています。

後日談
にこまるさんを、お迎えに来たお父さんの一言
「おやじの会を作ってください!」と熱く熱く語ってくださったとか。

保護者の皆さま、子どもたちの成長と奏海の成長を共に築いていきましょう︎ (ふ)
育ちのTANE(3) [2019年02月21日(Thu)]
自立することをどう考えていくかというのは
子どもを取り巻く大人がどう「自立」のことを
考えているか、という問いでもあります。
子どもから大人になるという感覚は、実は
あいまいです。何歳だから大人ということでもないし、
20歳だから自立すると決められているわけでもない。
ところがなんとなく「もう大人なんだから」と言って
子ども達はいつも間にか勝手に大人に「させられて」
しまいます。
それよりもまず、自分のことがわかるとか、自分は
何が好きなのか言えるとか、自分がしたいことを
選べるとか、そうした小さな「決定」ができるかどうかです。
決めたことが尊重され、認められるという経験の積み重ねが
少しずつ少しずつ「自己決定できる人間」を育てます。
たしかに大人が決めた方が「楽」で「良い」こともあり、
子どもには出来る限り「安全」を…。そんな周りの気遣いが、
実は何も選べなかったり、意思を伝えられなかったりする
原因になってしまうこともあります。「かわいい子には
旅をさせろ」という言葉は本当に納得。にこま〜るの
子どもたちの活動も「選ぶ」「決める」を大切にしています。

(生涯発達支援塾TANE 櫻井育子)

【かなみのもりブログは毎週木曜日更新!!】
にこま〜るくんがやってきた! [2019年02月14日(Thu)]
にこま〜るは多彩です。
子ども達も、スタッフも・・・。

にこま〜るでは、片道45キロの送迎をしていますが、
その道のりを、雪の日も風の日も、
安全運転でいつも穏やかに送迎してくださる運転手さん。
多才な彼の才能の一つが、ものづくりでした。
「にこま〜るくんって、作れませんか?」
軽いノリで重いお願いをしてしまうあたり、
毎度反省しきりなのですが、
その気持ちに500%で応えてくださる大きな心。
そして、驚愕のクオリティ!

いつもとは違う大きな車で出勤された日。
「持ってきたよ」
と彼が抱えてきてくれたのは、

IMG_6464.jpg

にこま〜るくん!!!
海の養殖のブイ2つを塩ビ管で固定して、
肌の色もピンクの頬も、作者こだわりの9枚のビカビカも、
細部にわたって忠実に再現して下さいました。
あまりの喜びに一瞬言葉を失いました。
ありがとうございます〜〜!

今後このにこま〜るくんは、
にこま〜る全体に流れる「何事も平気で面白がる感じ」の伝道者として、
大活躍の予定です。

IMG_6465.jpg

頭上に鳥居、前に賽銭箱ができるってウワサも(笑)
ご来所の折には、頭を撫でてやって下さいね。
御利益あるかも!(京)

【かなみのブログは毎週木曜日更新】
芸術のもり 〜墨絵〜 [2019年02月07日(Thu)]
1月のある日の内容は、「墨絵」でした。
「芸術のもり」は、見たことや感じたことを、
アートを通して表現する活動です。

今日の題材を当てるクイズからスタートしました。
1.jpg
「海にいて、食べられるもの」、「ヒゲがある」など
ヒントを頼りに考え、次々と手が上がります。
答えを考えていると、後ろから手が伸びてきて、
隠していた答えが、丸見えに・・・
待ちきれなかったにこまるさんが、
早々と答えを明かしてくれました。(この瞬間を撮っていなかったことが残念)

この日の題材は、なんと!
本物の「イカ」と「エビ」でした。
食べたことはあるけど、海にいるときの姿は
見たことがないにこまるさんが多くいました。
描く前に見て触って、イカとエビの正体を探ります。
「生きてる?」、「ヌルヌルする」、「くさい!」など、
五感を使って感じます。

そして、講師の先生が描く様子を真剣に見つめるにこまるさん。
2.jpg

3.jpg

にこまるさんも、どちらか選び描き始めます。
4.jpg
細部まで観察して描くにこまるさんや

5.jpg
スラスラと描き進めるにこまるさん

6.jpg
画用紙からはみ出るくらい、ダイナミックに描くにこまるさんも

皆、とても集中して描いていました。(渉)

【かなみのブログは毎週木曜日更新】
いらっしゃいませ〜! [2019年02月01日(Fri)]
20190201091527_p537.jpg     

にこま〜る おなじみの活動「にこマルシェ」
本日も開店です。
身支度を整えて 挨拶の練習をして・・・いつもの流れ 
でも 今日は 
宮城県登米総合産業高等学校からボランティアさんが!
子どもたちの表情がいつもと違い、キリっとして見えるのは
気のせい?

51280344_1364415670368144_145285214476697600_n.jpg

「マルシェ」なので コーヒーショップ以外にも
いろいろなお店が出ています。
今日は

肩たたき屋さん
51263754_737018273365044_3007035049221554176_n.jpg

カップホルダー屋さん
51136476_284292608904279_8865445843411402752_n.jpg

コーヒー屋さんは今日も盛況!
51377833_318052405494489_1069925049772802048_n.jpg

20190201091528_p538.jpg
そう!後片付けもしっかりやります!
20190201091533_p541.jpg

コーヒー屋さんは登米市内各所での開店を計画中。
見知らぬ人との交流は子どもたちにとって大切なこと。
新鮮で楽しいです。
緊張感や難しさを乗り越えて
新しい一歩を踏み出します。

どこかで「にこま〜る」のコーヒー屋さんを見かけたら
どうぞ お立ち寄りください!(西)

【奏海の杜ブログは毎週木曜日更新】


名言「最大級のありがとう」 さようなら姫。 [2019年01月25日(Fri)]
奏海の杜の前身、東日本大震災の頃の
「被災地障害者センターみやぎ 県北支部」で活動していたころ、
ブログでもたまに伝説を伝えていた「姫」と出会いました。
7年前のこと。

2012.JPG

震災後、安否が知りたいと依頼を受けて2011年10月。
初めは外になかなか出掛けられなかったと当時の記録に
残されていました。
当時の体重、0.1トン。

201405.JPG

外の世界には刺激がいっぱい。
未知の生物「(小さな)お友達」との遭遇。
どう関わったらいいかと姫も悩んだことと思います。


活動時間や利用日が増えると
体もなんだか痩せてきて…。
ステキなレディに。
体も軽くなってきたからか、
ダンスタイムも4曲(20分程度)ほど
自分のペースで踊ります。

20180900.jpg

そんな姫も最近地域のサービスに繋がるように
なり、奏海の杜に来る日以外も外出が増えてきたとのことで、
この度「卒業」の連絡を受けました。

にこま〜るの子ども達にも
たくさんのことを教えてくれた、先輩の姫。
20181004.jpg
「まじめな時にも笑いを」と。

ボランティアさんのことをよく覚えている姫。

美味しいコーヒーを入れてくれる姫。
20180501.jpg

化粧をすると室井佑月に似てる姫。(過去ブログはこちら)

ありがとう姫。がんばれ姫!
20190124.jpg

【かなみのもりブログは毎週木曜日更新】  (美)
| 次へ