• もっと見る
小さな頃に見た机の「落書き」
その時のわくわくする気持ちを
もう一度。。。

<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
新城市役所新庁舎とヘルプマーク【西部福祉会館】[2018年09月27日(Thu)]
昨日西部福祉会館では
今年の5月に新しくなった
新城市役所
見学に行ってきました。車(RV)

CIMG7316.jpg

行政課の大場さんと福祉介護課の高橋さんに笑顔で迎えられ
利用者さん職員総勢34人で大移動あせあせ(飛び散る汗)
とても広くきれいなぴかぴか(新しい)
新庁舎をお二人に案内していただきました。目

IMG_5175.jpg

4F会議室から町並を見渡したり

IMG_5161.jpg

災害対策室で写真を撮らせていただいたりカメラ
とても親切に対応してくださいました。揺れるハート

CIMG7302.jpg

大好きな新城ラリーのポスターと車(セダン)

CIMG7308.jpg

市長さんのお部屋の前で

IMG_5173.jpg


最後にヘルプマークを手渡ししていただき

CIMG7328.jpg


皆さん 笑顔で西部に戻ってきました。わーい(嬉しい顔)
「女性目線の防災対策」【防災委員会】[2018年09月25日(Tue)]
先週の水曜日
いつもいつも新城福祉会を応援してくださる
上田モータースの上田さんのお誘いをうけて

新城市商工会さんの開催する

「女性目線の防災対策」
〜完璧じゃなくても大丈夫 無理なく
  楽しく取り組める日常備蓄を〜

に防災委員でもある岡本、岡とで参加させていただきました。

IMG_3552.jpg

講師の柳原志保氏は
東日本大震災と熊本地震を経験し
日常備蓄の大切さを身をもって経験された方で
女性、そして母親目線での防災のお話はとても
聴きやすく、そしてわかりやすく
2時間という講演時間はあっという間でした。あせあせ(飛び散る汗)

IMG_3554.jpg


特に印象に残った言葉は
「災害という困難を乗り切る心の備え・メンタル力」
というフレーズでした。ひらめき

IMG_3553.jpg


柳原氏は東日本大震災で被災された時は
なんの準備もなされてなく
何も持たずに避難所に行き
とても不安な時間を過ごしたそうですががく〜(落胆した顔)たらーっ(汗)

熊本地震の際はしっかりと準備が整っていて
被災したけれど≪心の余裕≫があったと話されました。わーい(嬉しい顔)

教訓として
『モノ・人の支援はすぐこない。モノの備えは各自で!!』
とお話いただき、さっそく岡家では教えていただいた方法でお金をかけずに
防災グッズをそろえ始めました。

IMG_3558.jpg
(「もしも」への備え〜“防災”がもっと身近なものとなるように!)

講演会が終了後、少し柳原氏とお話することができ、
うちの法人のレインボーはうすが『福祉避難所』であることを
伝えさせていただくと、
「ぜひ、(福祉避難所を必要とする人が)使える福祉避難所にしてください。」
とお願いされました。

今週の金曜日、土曜日にかけてレインボーはうすでは
グループホーム(石田)の利用者さん対象の
夜間宿泊型避難訓練をおこなう予定です。

その中からいろいろな課題が見えてくると思われますので
防災委員会としてはその課題をしっかり把握し
検討していきたいと考えています。

夜間宿泊型避難訓練の様子は
またブログにアップしていく予定です。目


余暇活動BBQ。美味しい時間を【レインボーはうす】[2018年09月22日(Sat)]
台風も過ぎ、9月に入りまだ暑さの残る今日この頃です。
余暇係を担当していますイイホシです。
今年もBBQの時期が来ました。天候は雨で室内で食べる事にはなりましたが、美味しい事に変わりは有りません。
s-CIMG4439.jpg
好例の食材説明です。今回は岡本さんの熱のこもった説明で食材の旨みがさらにましました。
s-CIMG4460.jpg
野外ではお肉たちが焼かれるのを今か今かと待っています。
s-CIMG4456.jpg
焼き係の皆さんです。気合入ってますね! 

s-CIMG4442.jpg
中では順調に野菜の準備が始まっていました。
s-CIMG4449.jpg
皆さんなれた手つきで取組んでいます。  さすがー
s-CIMG4471.jpg
さあ、焼けたらいよいよ食事の時間だー、お肉、野菜、焼きそば、シーフード。
この食材を前にしたら室内でも屋外でも美味しさは関係ない!
みんなの笑顔がそこにある!
s-CIMG4482.jpg
お腹が一杯になれば眠くなる事もある。だから畳で ゴローン
気持ちよさそー。

なにわともあれ今年も無事BBQ開催する事が出来ました。
めでたしめでたし。
職員研修 権利擁護研修 【新城福祉会】[2018年09月22日(Sat)]
今年も新城福祉会恒例の『権利擁護研修』が行なわれましたexclamation
新城福祉会だけではなく、同じ地域から「やすらぎの家」「シャローム」の職員さんを含め51名の方が参加されました。
2.jpg

はじめに、8月に国研修に参加した松原管理者より「障害者虐待防止法の概要について」お話がありました。
従業者等による虐待件数は右肩上がりという実態ふらふらもあり、「そもそも虐待って?」というところや虐待の5類型という基本から、刑法や身体拘束等の法律の動きという応用まで学習しました。
3.jpg

契約制度なので上下関係ではなく、「対等な立場で」というのがポイントになりましたひらめき

続く、事例検討(アセスメントのデモンストレーション)では、
GHの利用者さんのモニタリング場面を再現し、
相談員・世話人・日中支援員の話し合いを聞きグループで気づきを共有ぴかぴか(新しい)

1.jpg

意思の表出が難しい利用者さんが、自分の特性により夜間眠れなかったり、
見通しが持てず苦しんでいるという難しい場面あせあせ(飛び散る汗)
みんな真剣にお話を聞き、ペンを走らせていました。ペン
4.jpg

ご本人の日常生活の変化や行動の積み重ねから、
意思決定のお手伝いをする。

そんな支援の連続がご本人と一緒に素敵な物語を紡ぐ事になるんだなと思いましたー(長音記号2)





広報「ほのか」に掲載されました【レインボーはうす】[2018年09月20日(Thu)]
みなさんお久しぶりです。

朝、晩、涼しくなってきたことで、過ごしやすくなってきたのではないでしょうか?

今年度、レインボーはうす生活介護は新たな取り組みとして、社会参加活動を行っています。

その取り組みのひとつとして、新城図書館の清掃業務を行っています。

今回、清掃業務の取り組みを新城市の広報「ほのか」10月号に掲載していただくことができましたわーい(嬉しい顔)

http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/7,58512,159,978,html

今回のようにみなさんに取り組みを知っていただくことで、利用者さん、職員のモチベーションアップに繋がると思います。

ありがとうございました。
オレンジプラザビル消防総合訓練【お菓子やさん】[2018年09月15日(Sat)]
地震や火災はいつ発生するかわかりません。大切な人、自分を守る為に普段からいざという時に備える事が必要ですexclamation×2

9月14日(金)レインボーのお菓子やさんでは、オレンジプラザビルの消防総合訓練に参加しまたダッシュ(走り出すさま)

DSC_0181.jpg

今回は、総合訓練ということで、避難訓練、通報訓練、消火訓練と盛りだくさんひらめき

通報訓練では、『119番通報メモ』の項目にそって通報するといざという時に慌てず、話せること、また消防隊が到着した時に、出火元や逃げ遅れた方の位置説明が直ぐに出来るよう、建物やテナント内の見取り図(図面)があると良い事も教えて頂きましたわーい(嬉しい顔)

そして、いよいよ消火訓練。実は、私も久しぶりあせあせ(飛び散る汗)今回、初めて消火器を使うという利用者さんと一緒にちょっぴりドキドキしながらの参加あせあせ(飛び散る汗)

DSC_0176.jpg

雨の中の訓練でしたが、オレンジプラザビルの他のテナントさんとも協力して、訓練ができましたexclamation×2
これからも、いざという時にパニックにならないよう、定期的に自主訓練が必要ですねひらめき
見たい・知りたい・学びたい【お菓子やさん】[2018年09月14日(Fri)]
日ごとに過ごしやすくなって参りましたわーい(嬉しい顔)皆様、いかがお過ごしでしょうかexclamation&question

本日は、レインボーのお菓子やさんの一コマをご紹介しますひらめき

昨日は、月に一度の常勤職員研修日。毎回、皆さんのご要望にお応えし、お題を決めるのですが、今回はというと・・・「これってどうなの?」「こんな時、どうすればいいの?」「他の職員さんはどんな感じ?」と日々の終礼にて一杯の質問が飛び交う・・・そんな皆さんのご要望にお応えし、事例発表試写会を実施いたしましたexclamation×2


DSC_0168.jpg


日頃の、他部門の支援員さんたちの事例発表を中々見る機会の無かった方、今、自分で悩んでいた事例に対する糸口が見えてきた方ぴかぴか(新しい)ますます、これからの支援についてやる気がでた方、るんるんさまざまですが・・・スモール研修、いいものです。

レインボーのお菓子やさんの素敵な支援員さん、これからも期待してますよダッシュ(走り出すさま)

お楽しみ(*^^)v【お菓子やさん】[2018年09月10日(Mon)]
9月に入り雨ばかり。ちょっとテンションバッド(下向き矢印)ぎみですが・・・
お菓子やさんでは、この季節の土曜日になると、グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)なんです。

何故かというと〜目お菓子やさんでは、夏のお楽しみ企画。題して、

『お楽しみ給食』これは、毎週、交代で当番さんが、な・なんと、メニューを決めることが出来ちゃう企画なんですわーい(嬉しい顔)

18-09-08-20-25-22-483_deco.jpg


毎週、当番になった方は、いろんなメニューとにらめっこダッシュ(走り出すさま)

DSC_0146.jpg

今回は、みんなが大好きなチーズカレー&デザートのアイス黒ハート


DSC_0143.jpg

楽しいランチタイムです!!
これから秋になり、いよいよ繁忙期スタートですダッシュ(走り出すさま)

さぁ〜この秋、また市内のあちこちで美味しいクッキーを販売しますよ〜グッド(上向き矢印)

今月の販売予告でするんるん

9月13日(木)新城東高校文化祭 9月23日(日)せいれい縁日 9月30日(日)桜丘高校学園祭
美味しいお菓子を沢山、ご用意して、みなさんに会えるのを楽しみにしてま〜すわーい(嬉しい顔)
おやつ作りレクと口腔ケア研修会 【西部福祉会館】[2018年09月08日(Sat)]
5日水曜日
西部ではみんな大好き揺れるハート
お菓子作りレクがあり
『カラフル 白玉だんご』
を利用者皆さんでつくりました。レストラン

白玉をこねるときに
いろいろな色のジュースを混ぜて丸めるんるん

IMG_5011.jpg

IMG_5012.jpg


茹でると、とてもきれいな色になりましたぴかぴか(新しい)

IMG_5016.jpg

そこに季節の果物
なし、ぶどうを一緒に入れて
あんこと一緒に召し上がれるんるん

IMG_5018.jpg

サイコーにおいしいおやつの出来上がりですわーい(嬉しい顔)


次の日 6日木曜日
岡は愛知県歯科医師会主催の
【施設職員口腔ケア研修会】に
出席させていただきました。電車

改めて虫歯になる原因
障がいのある人のお口の特徴
障がいのある人の口腔ケアを学び

西部の利用者さんの顔を思い浮かべながら
今後の口腔ケアについて思いをめぐらせました。ひらめき

講師の児島広臣氏は
「障がいの施設というと
とても忙しく、歯磨きまで手が回らないというのが
現状だと想像されますが、こんなに大勢の人が
受講され、それだけ口腔ケアに関心のある職員さんが多いことに
驚いています。」
とおっしゃいました。 

IMG_3524.jpg

講義の中で
ヴァージニア・ヘンダーソン著「看護の基本となるもの」
を紹介され
≪実際、患者の口腔内の状態は看護ケアの質をもっともよく表すもののひとつである≫
という文章がすごく印象に残りました。

≪利用者さんの口腔内の状態は支援の質をもっともよく表すもののひとつ≫
に置き換えて
もう一度しっかりスタッフに伝えていきたいと思いながら帰ってきました。

IMG_3523.jpg


治具の発明家たち【レインボーはうす】[2018年09月07日(Fri)]
作業など、障害がある方の力をもっと発揮できるために必要なのが「治具」。
その人の動きによって、何をプラスしたら、今以上にその人の力が発揮できるかを考えて用意をします。

レインボーはうす第1Gには、治具 の発明家・山本生活支援員がいます。
利用者さんのできない作業を、どんどん「できることぴかぴか(新しい)」に変えていくアイデアマンわーい(嬉しい顔)ひらめき

1535996502994.jpg


山本支援員は、あるものを使って工作するのが得意。
お金をかけず、いろんな治具を作り上げます。
作業がなくなりお蔵入りになってしまった治具もたくさんあるので、紹介しきれず残念ですもうやだ〜(悲しい顔)

最近、そんな山本生活支援員に弟子が誕生しました
笑顔が素敵で優しく、そんでもって天然な、佐々木生活支援員ぴかぴか(新しい)

1535996525124.jpg

1535996573454.jpg

1535996535741.jpg


Rさん専用の治具です。山本支援員同様、あるもので作ります。
Rさんに使用してもらい、山本支援員にアドバイスをもらいながら日に日に改良を重ね、この形になってきました。
すごい!もう、装置ですね目
日々進化中です

知的障害があり目が見えにくいRさんも、佐々木支援員の治具のおかげで、自分の手で商品に穴をあけ、完成させることができるようになりました

1536122758748.jpg


「おおぉぉ〜〜〜〜」
「Rさん、すごいね!できるね!」
周囲から誉められ、うれしそうなRさん。
毎日少しずつ練習しています。
佐々木支援員は、試した様子を見て毎日改良を続けます。
Rさんも、楽しそうに取り組む姿が日課となってきました。

こちらはSさん専用の製品を数える治具。

1535996615907.jpg

1535996623649.jpg


並べる&引っかけることで100個完成できます。

最近発語が減りつつあるSさんが、並べる際には発声練習も兼ねられた治具です。
Sさんが好きそうな単語が並んでいます。
大きな声で読むときと元気がない時、声の張り具合でその時の体調もわかる、優れものぴかぴか(新しい)
こちらも山本支援員と佐々木支援員の合作です。


できるって、うれしいですねにこにこ
自信にもつながり、満足感が得られます。
利用者さんができると、私たちもうれしいですね。
相乗効果で、毎日のお仕事頑張りましょうねわーい(嬉しい顔)パンチ

1535996645512.jpg
| 次へ
プロフィール

rainbowhouseさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/house77/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/house77/index2_0.xml