• もっと見る
小さな頃に見た机の「落書き」
その時のわくわくする気持ちを
もう一度。。。

<< 2017年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
お腹を守れ!![2017年11月30日(Thu)]
昨日、西部には素敵なゲストが来てくれました。ぴかぴか(新しい)

IMG_0370.jpg

東三河ヤクルトさんがボランティアで来所され
おなかの健康について
絵や写真を用いて
わかりやすく解説してくれました。ひらめき

IMG_0338.jpg

快便につながる体操やトイレ
クイズもたくさんあり
会場は大盛り上がりグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

IMG_0340.jpg

最後の撮影会では
ヤクルト君と笑顔でポーズ手(チョキ)

IMG_0374.jpg

ドラゴンズ、ジャイアンツ、ベイスターズファンの多い
西部福祉会館へようこそ!!野球
とお伝えすると

IMG_0380.jpg

会場は笑いの渦でした。
お土産もいっぱいいただきました。揺れるハート

東三河ヤクルトさん
本当にありがとうございました。わーい(嬉しい顔)


公開職員研修会[2017年11月27日(Mon)]
11月26日、公開職員研修会が行われました。
第1部・第2部は一般公開とし、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

DSC_0898.JPG

第1部の玉木氏による基調講演「バリバラin新城ーフルインクルージョン」では、
障害がある人皆が頑張らなくてもいいんだよ。条約や法律ができたからその人たちの権利、命が守られる訳ではなく、私たち皆の意識が大切で、そしてその意識を変えることができるような教育が大事になってくる等々、玉木さんの熱い本音を聞くことができました。

DSC_0905.JPG

そして、社会モデルの中で、障害の有無にかかわらず本人の暮らし(どこで誰とどのように暮らしたいのか)を支えるために、この街で何ができるかを考えていくことが大切であることを届けてくれました。


第1部を受けての第2部では、新城福祉会の実践報告というかたちで、助言者として玉木氏にも入っていただき、当時の時代背景や、実際の事例も共有しながら、ご本人の思いやニーズに寄り添って動いてきたこの間の新城福祉会の物語を振りかえっていきました。

DSC_0913.JPG
ライブのような臨場感も感じられ、この後の第3部へと繋がっていきます…


第3部では、「現場のキャンバスとこれからの私」をテーマに、
法人職員内でのグループワークを実施しました。
DSC_0915.JPG
私がやってみたいことや、こうなったらいいなと思うことなど、普段現場で支援に携わっているからこそ出てくる意見を、短い時間の中でしたが共有することができました。
そして、また明日から職員皆で同じ方向を向いて支援を行なっていける、そのような機会にもなりとても有意義な時間となりました。
創作の秋[2017年11月23日(Thu)]
どんどん秋も深まり・・・
街はイルミネーションで彩られてきました。ぴかぴか(新しい)

そんな中
西部福祉会館の1Fメンバーは園芸活動として
フラワーアレンジメントをおこないました。かわいい

IMG_0278.jpg

自分の好きな花を選んで、
考えてカットし、
思い思いのアレンジで楽しみました。

IMG_0276.jpg

西部の玄関ホールは
ステキな空間となりました。わーい(嬉しい顔)

IMG_0292.jpg


そして2Fブルースターズのメンバーは・・・
来月のクリスマスに向け

まつぼっくりのツリー作り・・・クリスマス

IMG_0267.jpg

先日、1Fのメンバーがツリーを作って
玄関ホールに展示をしてあるのを見て目
ぜひ、自分たちもやってみたいと自分の思いを職員に伝え

IMG_0268.jpg


お仕事に集中して、早く作業を終えてからの作品作り

IMG_0264.jpg


とてもかわいらしい作品が出来上がりました。揺れるハート

IMG_0299.jpg


公開職員研修のお知らせ[2017年11月17日(Fri)]
今年もやってきました。
市民福祉フォーラムの季節。
そして恋人たちの季節。

が、今年はちょっと違います。
市民福祉フォーラムというカタチではなく、
「公開職員研修会」
というカタチでの開催となります。

第1部は玉木幸則氏による基調講演。
「バリバラin新城 〜フルインクルージョン〜 」

第2部は法人内部理事による実践報告。
「ともに働き ともに学び ともに生きる街づくり」
※ここまでが一般公開となります。

第3部は内部研修として法人職員によるグループワーク。
「現場のキャンバスとこれからの私」

公開職員研修チラシ.jpg
詳しくはコチラ↓↓
公開職員研修のご案内.pdf

※参加申込用紙としてもご利用ください。
※まだ定員に若干の余裕はありますが、
 多数の方の参加が予想されます。
 お申し込みはお早めにお願いいたします。
※チラシ内、申込期限11月20日(月)とありますが、
 11月22日(水)まで延長とさせていただきます。

新城福祉会一同、全力で学ばせていただきます。

もしよろしければ、ともに学びましょう。


2回目の…[2017年11月13日(Mon)]
こんにちは。サポートホーム世話人の森下ですわーい(嬉しい顔)
今年の6月に初めてディズニーランドに行ったOさん。さっそく2回目のディズニーランドに行ってきました!!しかも今回はお泊りです手(グー)

初日はお昼過ぎから出発し、ディズニーの近くのホテルに到着しました。泊まった部屋はお城の中のような雰囲気で、なんと!ガラスの靴が飾ってありますぴかぴか(新しい)ロマンチック黒ハート
DSC_0461.JPGDSC_0463.JPG
ホテルの中庭はイルミネーションがきれいで、Oさんも見入っていました夜

ホテルを十分堪能し、2日目は目的のディズニーランドに向かいまするんるん

ミニーの被り物を買い、Oさん2回目のディズニーランドに降り立ちましたexclamation×2
DSC_0476.JPG
11月なのにクリスマスムードで大きなクリスマスツリーにOさんもワクワクしている様子るんるん
前回とはまた違う雰囲気のディズニーランドにOさんの目はキラキラしていました
DSC_0466.JPGDSC_0470.JPG

前はミッキーと写真を撮ったので、今回はドナルドとデイジーと写真を撮りましたカメラ
Oさんは嬉しそうに駆け寄っていました
DSC_0493.JPG
写真を撮る際、どちらも手を取ってエスコートしてくれたり、支えてくれたりと丁寧な対応をしてもらい、すごく嬉しかったですぴかぴか(新しい)

他にはプーさんのハニーハント、ホーンテッドマンション、ジャングルクルーズに乗り、前回以上にディズニーランドを楽しみました手(チョキ)
DSC_0479.JPG
DSC_0488.JPG

今回、色々と見たり乗ったりすることができ、ディズニーにすっかりハマってしまった様子のOさんぴかぴか(新しい)
「また行きたいね」と話していましたるんるんぜひまた行きましょうわーい(嬉しい顔)
第3回在職者交流会[2017年11月13日(Mon)]
11月11日(土)、今年度第3回目の在職者交流会「ウィルの日」を開催しましたぴかぴか(新しい)
今回のテーマは『家庭で出るゴミの分別について』ということで、新城市のクリーンセンターの方にお話を伺いましたexclamation×2

DSC_0489.JPG

普段の生活で出るゴミは、可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源ごゴミ、粗大ゴミに分ける事が出来ます。可燃ゴミは、週に2回、各地区の決められた場所に収集車が回収にきますが、その他のゴミは、どのように処分したら良いのかを学びました。
分かっていても、なかなか決められた通りにできないのが、悩ましいとこなんですけどねぇふらふら

ゴミの処分方法を学んだら、クリーンセンターの方が準備したゴミを分別してみます。
一人ずつゴミを選び、そのゴミが何にあたりどのように処分するのかクイズ形式で答えていきます。自信満々で答える方や、不安げな方もいましたが、楽しく学ぶことが出来ましたねるんるん

DSC_0493.JPG

DSC_0496.JPG

参加された皆さんは、現在ご家族の方と同居されている方がほとんどでしたが、家庭で出るゴミの分別についての学びが、今後の生活に生かせるといいですねexclamation



今回、余暇活動はみんなで楽しくランチ会にしましたるんるん

DSC_0508.JPG

日頃から、お仕事を頑張っている皆さんですが、なかなか外食する機会もないと言います。
ということで、今日は「大地のりんご」さんの美味しいパスタやハンバーグのランチを頂きました〜わーい(嬉しい顔)

中には、お二人さまから注文可能なチーズフォンデュのランチを頼んでいる方もいましたが、なにやら恋の予感もムード

DSC_0502.JPG

そんなこんなで、食事を済ませた後もフリードリンクとデザートとともに、たくさんいろいろなお話をしながら、午後のたのしいひと時を過ごしましたぴかぴか(新しい)
                                       (ウィル 藤田)
権利擁護研修[2017年11月11日(Sat)]
こんにちは!長尾です。
今月の職員全体研修は、今年度2回目の『権利擁護研修』でしたひらめき

テーマは「意志決定支援」についてです。
今年4月に意思決定支援ガイドラインが作成されたことを機に、研修を行なうことになりました。

前半は、意思決定支援やガイドラインの説明の講義。
大原サビ管の話は「そもそも意思決定ってなんだろう?」という導入からはじまり、
差別解消法にある合理的配慮と絡めての意思決定との向き合い方の確認がありました。

IMG_3544.JPG

続く野澤相談員からは、意思決定支援ガイドラインの説明。
難しいガイドラインの内容を、相談員としての経験談を交えながら分かりやすくお話ししてもらいましたー(長音記号2)
意思決定支援をする上で、利用者さんにいろいろな経験を積んでもらえるように支援をすることもとても大切だと教えていただきました。

IMG_3545.JPG

後半は、Aさんの事例についてグループワーク。
言葉での意思表出が困難なAさんの「意志を判断する手がかり」を資料から探します。

情報にあることからどんどん、Aさん像が膨らみます。
どのグループもとても真剣に話し合っていましたexclamation×2

IMG_3546.JPG

IMG_3539.jpg

意思決定支援は特別なものではなく、いつも行なっている支援のこと。
いつもの支援の大切さ、それを積み重ねていくことの大切さを学びました。

支援について立ち止まったとき、
意思決定支援ガイドラインをみて思い返せたらいいのかなと思いましたるんるん






今年最後の余暇活動!給食会議&よさこいの巻[2017年11月11日(Sat)]
早いもので今年最後の余暇活動です。今回は豪華2本立て「給食会議」「よさこい」です。
給食会議では日頃、利用者さんが給食を食べて感じる事やこんなメニューがあればいいのに…
など様々な意見を交換できました。

CIMG3017.jpg

まずはどんな主菜、副菜がいいのか?そして嫌いな食べ物はどんなものがあるのか?をアンケートに書いてもらい今後のメニューのアイデアについて話し合いました。

CIMG3030.jpg

・豊富なメニューに皆さん迷っていますね。

CIMG3035.jpg

みなさん真剣!

さあ、いよいよ発表の時間です。(お肉、お魚など色々な食材が出ました。)
その後は、クイズ大会を行いました。
問題は「食材の切り方の種類について」。

CIMG3045.jpg

各グループで挑戦し10問の難題を説いて見事に優勝したのは・・・
第3グループ。優勝の「金メダル」を贈呈です。おめでとーーう。

CIMG3074.jpg

会議が終わったら次はハッスル、ハッスル手(グー)「よさこい」です。
職員2名が先生として皆さんに指導をしてくれました。

CIMG3080.jpg

体を動かした後は本日2回目のクイズ大会「よさこいの歌詞当て」です。
岡先生の司会で回答も楽しく答える事ができ、
「体」に「頭」と今日は本当に充実した活動になりました。

今年も楽しい企画が満載でしたね!

来年もおたのしみにるんるん
ピッカピカ☆[2017年11月06日(Mon)]
週末の度に台風・大雨からやっと連日の晴れ晴れ晴れ

今日、朝から決めていました。そうだ!!ペンキを塗ろうダッシュ(走り出すさま)

お菓子やさんのスロープ、少々年季が入り傷んでいました。けど、先日Eさんパパに直して頂き、
ご覧の通りわーい(嬉しい顔)

DSC_0779.jpg

傷んだ部分がすっかり元通りるんるんるんるんるんるんEさんパパ、ありがとうございましたグッド(上向き矢印)

で、次にやることは〜そうだ!ペンキを塗ろうダッシュ(走り出すさま)

DSC_0804.jpg

我らレインボーの頼れる仲間が、名乗りをあげてくれましたexclamation
『ペンキ、塗りましょう』とexclamation×2頼りになる仲間ですわーい(嬉しい顔)

仕上がりは、ご覧の通りぴかぴか(新しい)プロなみですわーい(嬉しい顔)

DSC_0809.jpg

北川サビ管・荒川支援員、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
私の朝一の決心『ペンキ塗り』完了グッド(上向き矢印)感謝です。ぴかぴか(新しい)
明日からまた、気持ちよくお客様をお迎えできますぴかぴか(新しい)

プロフィール

rainbowhouseさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/house77/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/house77/index2_0.xml