
ありがとう、そしてダンス。[2017年02月25日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() ありがとう、そしてダンス。[2017年02月25日(Sat)]
![]() のんほいらんど営業中[2017年02月21日(Tue)]
![]() 今年で最後みたいです・・・・[2017年02月18日(Sat)]
毎年この時期に行われる
しんしろ節句まつり ![]() とても大盛況で ことしもお客さんがいっぱいでした。 しかし・・・ 残念なお知らせ・・・ 今年で最後みたいです ![]() 手作りのおひな様や つるし雛 むかしのおひな様などが展示がしてあり、 ことしは 子育て情報誌さくらさんの イベントもあり お子さまから年配の方まで すごくにぎわっていました。 レインボーのお菓子やさん のクッキーも大好評で 就労移行支援のMさんも大忙し 「ありがとうございました〜」 ![]() と、とても気持ちのいい声がでていました。 まだまだ明日も行われています。 是非是非みなさまも 足をお運びください。 ![]() 注:子育て情報誌さくらさんのイベントは 本日(18日)のみです。 ![]() Sさんのバレンタイン[2017年02月14日(Tue)]
冬の寒い間、体調を考慮して在宅で過ごしているSさんは、1月からこの日に向けてせっせと準備をしていました。
みんなに配るバレンタイン(*´∇`*) 浅尾看護師と少しずつ作りました。スイーツデコレーション ![]() ![]() ![]() 注)食べられませんよ! 本物のチョコと飾りのスイーツを一緒に入れてラッピング。お母さんも協力して下さり、ステキな詰め合わせの完成 ![]() ![]() 第3Gの利用者さんは、1日早いサプライズに大喜び!その様子を動画で撮って、お礼のメッセージを添えてSさんとお母さんに届けました。職員さんにも写真付きメッセージとともに、皆さんどうぞ〜ってくれました。ごちそうさまです ![]() ![]() 「早く戻ってきてね」「待ってるよ」 気にかけて声をかけて下さること、想っていてくれることが、Sさんを励ましていることでしょう。 春になったらレインボーに少しずつ戻ろうね!みんなの声が聞こえる、あの賑やかな場所へ戻るため、冬場は自宅でゆっくりと過ごしています(*^^*) ![]() 感じてきました!!発達障害の世界[2017年02月12日(Sun)]
小雪が舞う中 今年も行ってきました。
NPO法人 ゆうさんの地域生活支援フォーラム 毎年 ゆうさんの研修は学ぶことが盛りだくさん!! 今年のテーマは 『そういうことか! 「合理的配慮」』 豊田理事長さんの制度についてのお話から・・・ “自分のできる配慮をしないことを差別と言います。” 自分でできる範囲の配慮でよいのです。 負担の重すぎない配慮を心掛ける。 では・・・ 私たちはどんなことを心掛けたら良いのか・・ ここから第1部 笹森理恵氏がたくさん語ってくれました。 笹森氏は32歳で発達障害と診断され、 3人のお子さんも発達障害を持っている当事者の方です。 診断を受けてから子育てや家族関係が劇的に変化されたそうです。 わたしはこんなことに困ってきました・・ ということを 具体的に視覚的にそしてユーモア満載でお話をしてくださり、 時間の経つのもあっという間 その中で印象に残った言葉が 「ちょっと考えればわかるでしょ。」 ⇓ 「そこがわからないのが私たちなんです。」 「言われなくちゃわからない。」 ⇓ 「言われればわかるんです。」 きちんとわかるように説明をすること!! これが合理的配慮なんだなあと・・・ う〜ん 今のわたし 怠っていました。 ![]() ≪なんでわからん? ふつうわかるらぁ・・・≫ ![]() よくこの言葉 普段の生活の中で 頭の中 飛び交っていました。 まだまだ 合理的配慮のヒントはたくさんありました。 ここには書ききれないくらい・・ 第2部は シンポジウム 医療、学校、福祉部門よりそれぞれ関係者の方をお招きし、 豊川市の現状と今後について話し合われました。 ここでこうまま登場! いつものトークで関係者の方々に切り込んでいきます。 福祉課の大沢課長補佐さんも 「私たちを頼ってください!!」と力強くおっしゃっていました。 豊川市も新城市もどんどん変わっていきます。 わたしも時代に乗り遅れないように頑張らなきゃ!!と思った1日でした。 ゆうの皆さま ステキなフォーラムありがとうございました。 ![]() ![]() ストレスケア してますか?[2017年02月04日(Sat)]
今日は、28年度第4回目のウィルの日(在職者の交流会活動)でした!
今回のテーマは、ズバリ『ストレスケア してますか?』 ウィルでは、会社で働くみなさんから、職場の悩みや日常生活の悩みなど、日々ご相談をお受けしていますが、どれもそう簡単に解決できるものではなく、皆さん、結構多くのストレスを抱えていらっしゃいます。 そこで今回は、愛知障害者職業センター豊橋支所の羽原支所長をお迎えして、ストレスケアについて、いろいろとご指導いただきました! まずは、ストレスチェックシートを使って、皆さんそれぞれ、どれくらいお疲れなのかをチェックしました。一口にストレスと言っても、それぞれ感じ方や症状の出方は様々なんですねぇ。そのあと、今度はストレスケアのチェックをしましたが、うまく出来ていないといった方がほとんどでした。 ストレスは生きている以上ゼロになることは無く、むしろ成長のためには必要でもある。大切なのは、自分のストレスがどういった反応として表れるのか? また、自分の効果的なストレスケアは一体何なのか? といったことを把握しておくことだと教えていただきました。ウィルのスタッフも実践しようと思います! 注)ウィルがストレスフルな職場、という意味ではありません ![]() 羽原支所長、とても分かり易くお話ししていただき、ありがとうございました!! お昼は恒例(?)のヤングキャッスルのカレーです。みんなで、おいしくいただきました ![]() 午後からは、午前のお話しにも出てきたストレスケアを体験するため、アオラニデイサービスさんにお邪魔しました。 アオラニさんは、機能訓練に特化したこの地域では珍しいデイサービス事業所です。柔道整復師や機能訓練士の資格を有する中野さんを中心に、今回、ウィルの日のため特別に『自分でできるリラックス法』を教えてくださいました。 仕事で疲れた時、ストレスが溜まった時でも、自宅で簡単にできる方法として、腹式呼吸、また、それに連動させる手足の運動など、そのメカニズムの説明を聞きながら体験しました。 実際に、腹式呼吸を意識して続けたり、ふくらはぎを縮めたり伸ばしたりしてみると、体が温まり気分は落ち着くなどリラックス効果が感じられました。昼食後ということもあり、本当に寝てしまいそうでした ![]() お腹を膨らませるように息をゆっくり鼻で吸って、さらにゆっくり口で吐く。リラックスのほか、身体の不調や病気の予防にも効果ありとのこと。寝る前と起きた時が一番効果的だそうです。みなさんも、ぜひお試しあれ! 参加された方、また私たちウィルスタッフにとっても、大変楽しく有意義な時間となりました。アオラニのみなさん、どうもありがとうございました。 今日は午前午後とストレスケアについて学びました。明日からは今までよりも、少し上手にストレスと付き合っていけそうな気がしました。参加されたみなさん、お疲れさまでした。また、お仕事がんばりましょう ![]() ![]() 今年もありがとう(*^_^*)[2017年02月04日(Sat)]
今年も盛り上がりました。
![]() 千郷小学校 5年生の皆さんとの交流会 ![]() 今年は来てくれないかなぁ〜と思っていたら 突然の訪問のお話 インフルエンザが大流行し 学級閉鎖もあった千郷小学校でしたが ![]() 5年生は元気いっぱい ![]() 松組の皆さんは 利用者さんと一緒に活動を・・・ トランプではドーナツというゲームを教えてくれました。 ![]() けん玉・・・ 懐かしさのあまり 支援員もはりきりました。 ![]() 折り紙のお土産をたくさん持ってきてくれて 名人Kさんも大喜び ![]() ![]() お次は竹組の皆さん ダジャレ男子に利用者さんも職員も拍手喝采 ![]() ![]() 最後は梅組さん PPAP千郷小バージョン でおおいに笑わせてもらい、 ![]() 数字のビンゴでは白熱した戦いが繰り広げられました。 ![]() 西部の利用者さんを 笑顔いっぱいにしてくれた千郷小の皆さん ![]() 寒い中 本当にありがとうございました。(*^_^*) ![]() |
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |