• もっと見る
小さな頃に見た机の「落書き」
その時のわくわくする気持ちを
もう一度。。。

<< 2016年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
憧れの富士山 〜最終章?〜[2016年11月27日(Sun)]
サポートホームのマツバラです!
去る5月14日、「憧れの富士山〜リベンジ編〜」というタイトルでブログアップしてから早や6ヶ月…。
Iホーム入居者のOさんより「前回観られなかった富士山。今度はいつ連れてってくれる?」との問い合わせ。これは早速行かねばexclamationということで、昨日26日に行ってきましたダッシュ(走り出すさま)
天気予報こそ晴れマークだったものの、前々日に降った雪の影響で、果たしてどこまで近づけるのやら…。

不安な気持ちを抱えながら新東名を走らせていると…清水を過ぎたあたりで雲ひとつ邪魔をしていない雄大な富士山がexclamation×2
3度目の正直で、いよいよリベンジを果たす時が…グッド(上向き矢印)

朝霧高原近くに到着したのが11時過ぎ。富士山はハッキリクッキリと見えている!
「よし!お店が混む前に腹ごなしをして、それからゆっくり富士山を拝もうではないか!」
と、ちょっと早めの昼食タイムレストラン
DSC_0338.JPG
美味しいお蕎麦をいただき店外へ。
まだ富士山はハッキリと見えていますひらめき
「さあ出発だexclamation
車を走らせて2分後…
「おや?少し曇りがかかってきたかな?」
4分後…
「あれあれ??下半分が隠れてきたぞ…?」
7分後…
「ギャ〜〜exclamation×2全て曇りの中に〜がく〜(落胆した顔)

(…Oさん、ごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)
食欲を優先したばっかりに憧れの富士山との写真を撮り損ねてしまった…バッド(下向き矢印)
こんな申し訳ない気持ち100%で仕方なく富士五湖周遊コースを…
心優しいOさんは「雲ひとつ無い、しかも雪の帽子をかぶったステキな富士山を見ることが出来たからいいよ〜。写真はまた来た時に撮ろうよ」と温かいお言葉…。涙が出てきましたもうやだ〜(悲しい顔)

「このまま帰るのもね〜」ということで、忍野八海に立ち寄り観光カメラ
DSC_0346.JPG

DSC_0342.JPG

「今日の富士山は、心のフィルムに焼き付けたよねるんるん」「次回は食べるのは後回しにして、しっかり写真に収めようねカメラなどとごまかしながら再び高速へ…ダッシュ(走り出すさま)

・・・しかしexclamation
食欲に負けてしまった私たち(主にマツバラ)を神様は見捨てていなかったexclamation×2
ふと横を見ると、なんとあれだけ厚く覆っていた曇りが全て流れて、再び富士山がハッキリとそのお姿を見せてくれているではありませんか!ひらめき
しかもタイミング良く新富士インターが目の前!
「最後のチャンス!」とばかりにインターを降り、全景が見える場所へダッシュ(走り出すさま)
日没が迫っている…
時間との戦いだ…

居眠りしているOさん親子を起こして、「今しか無いよexclamation×2

DSC_0353.JPG

DSC_0357.JPG

最後はこんなに素敵な笑顔で締めくくることができましたわーい(嬉しい顔)

長年の目標をかろうじて達成できたOさん親子るんるん
次なる目標は…
「私、ディズニーランドに行きたいぴかぴか(新しい)

行きましょうるんるん
森下世話人!お願いします!わーい(嬉しい顔)
市民福祉フォーラムまであと1週間[2016年11月26日(Sat)]
みなさんこんにちは。

12月3日(土)の「第10回市民福祉フォーラム」が近づいてまいりました。
テーマは「知ってスッキリ!発達障がい」です!

当日は2部構成です。
@諏訪利明氏による基調講演『まず理解からはじめよう』
A当事者や当事者家族、また新城でそれぞれのライフステージに関わる方々に登壇していただく
シンポジウム『“私たち”のこれから』

キャプチャ2.PNG

第10回市民福祉フォーラム.pdf
↑詳しくはコチラ
※参加申込用紙としてもご利用ください。

実は今回の市民福祉フォーラムから実行委員が一新され、鼻息荒く、気合充分で、ちょっぴりの緊張感をまといながら準備に励んでおりますダッシュ(走り出すさま)

きりりとした冬の風が新城にもやってきています。
当日は暖かくしてお越しください。
多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております!
平成28年度第3回ウィルの日開催[2016年11月22日(Tue)]
11月20日(日)に平成28年度第3回ウィルの日を開催しました。
今回は、東三河広域連合消費生活課の方を講師にお招きし、「携帯電話の安全使い方」について考えました。対話方式でのお話でとても分かり易く、参加した方たちも楽しく学ぶことが出来ましたわーい(嬉しい顔)
DSC_0163.JPG

DSC_0158.JPG
午後からの余暇活動はボウリング大会でするんるん
藤田センター長の始球式から始まり、チーム対抗でのボウリング大会は、皆さんとてもいい顔をしていました。
DSC_0169.JPG

DSC_0173.JPG
参加してくれた皆さん、お疲れ様でしたexclamation
ブルーベリーを植えました[2016年11月21日(Mon)]
今日は、山本支援員の発案で、第1グループのみなさんが、ブルーベリーを植えてくれました。わーい(嬉しい顔)
足場の悪い中、一生懸命、穴を掘ってくれるTさん。
IMG_0528.JPG
掘った穴に砂を入れてくれるSさん。
IMG_0529.JPG
Aさんが優しく丁寧に苗を植えてくれました。
IMG_0531.JPG
初めての試みなので、上手く実ってくれるかわかりませんが、たくさんのブルーベリーが実ってくれることを願いたいですぴかぴか(新しい)
そして、このブルーベリーが新たな仕事のきっかけになってくれると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
ドロドロになりながら植樹してくれたみなさん。本当にありがとうございました。
東京スカイツリーに行って来ました[2016年11月20日(Sun)]
市場台ホームのSさんのスカイツリーに行ってみたいという希望があり、個人レクとして行って来ました八分音符
天望デッキへ登りましたが…
DSC_0243.jpg
雨の為残念なことに真っ白で何も見えませんでした顔3(かなしいカオ)
Sさんはこれはこれで良い思い出になるね(笑)と言い眺めていました。
この後は、東京ソラマチでSさんの好きなキャラクター猫のグッズをたくさん買って、Sさんにとっては楽しい女子旅になりました。


DSC_0244.jpg
楽しい音楽の時間[2016年11月19日(Sat)]
今日の余暇活動は2本立て!

CIMG1339.jpg
前半は「給食会議」
いつも給食を作っている野澤支援員が、みんなのためにバランスを考えてくれているメニューの事や
主菜、副菜について教えてくれました。
みなさんいつも食べている給食のお話に、興味深々でした!
バランスは大切ですね!

後半は、レインボーでは久しぶりの『音楽教室』。
七原先生の素敵なメロディーに合わせて、歌を歌ったり
リズムに合わせて楽器を使って、楽しく奏でることができました♪

_20161119_171409.JPG

DSC_0728.JPG

CIMG1370.jpg

CIMG1374.jpg

CIMG1380.jpg

七原先生、素敵な音楽の時間を、ありがとうございました!

〜精神疾患の基礎知識〜[2016年11月19日(Sat)]
今日の法人職員全体研修は、浅尾医師による精神疾患の基礎知識についてひらめき

前半は、数ある精神疾患の中から、精神医学と共に歩んできたといっても過言ではない「統合失調症」について、具体的な症状や、経過等一つ一つゆっくりとお話しいただきましたかわいい

1479536228045.jpg


その中でも、幻聴や妄想といった症状は薬で改善しやすいが、薬では改善しにくい意欲の低下等の症状に対しては、医師だけでなく支援者(福祉)が身近な相談相手になることが求められ、そのような関わり自体が治療になっているということを確認できました手(グー)ダッシュ(走り出すさま)

後半は、浅尾医師への質疑応答の時間ということで、事前に浅尾医師に聞きたいことを支援員から聞き取り、大原サビ管と浅尾医師とのQ&A方式で進めていきました目

1479536206762.jpg

また、事前に聞き取った質問以外にも支援員から質問の手が多くあがり、そのことに対しても丁寧に返答いただけ、皆支援のヒントを得ることができた、そんな研修となったように感じますパンチぴかぴか(新しい)

防災食をみんなで作って食べよう!![2016年11月16日(Wed)]
先週の金曜日に
ホームの利用者さんが、
福祉避難所であるレインボーはうすにて
宿泊体験を行いましたが、

ここ西部福祉会館では
本日
赤十字奉仕団 新城支部の皆さまによる
炊き出し体験を行いました。

まずは作り方の説明を受けて・・・

IMG_0803.jpg

実際に体験ひらめき
1人前のお米とお水を袋に入れ、
空気が入らないようにし、しっかり輪ゴムで止めます。

IMG_0817.jpg


次に
同じようにカレーの具である
カレールー、肉、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、
そして分量のお水を入れ、輪ゴムで止めた後、

はそりの中に指定された時間煮ること数分。

IMG_0827.jpg

おいしいカレーライスの出来上がりです。ぴかぴか(新しい)
その後は『パン缶』とカレーと一緒に煮た『温野菜』を添えての
試食会レストラン

IMG_0838.jpg

「お米は洗わなくてもおいしく炊けるね。」
「空気を抜いたり、袋の止め方とか工夫をされているね。」
「1合ってたくさんあって、お腹いっぱいになったよ。」

皆さんからたくさんの感想が聞かれました。

そして、午後からは東海沖地震を想定しての避難訓練。

IMG_0846.jpg

IMG_0844.jpg

みなさん、落ち着いて行動することができました。

防災ずきんの置き場所などの課題も
椅子の下にアミを用いて設置するなどの意見が出て、問題解決!!

IMG_0811.jpg

非常食などのお話もしっかり聞くことができ、
もしもの時のことを疑似体験できた
とても貴重な1日でした。

赤十字奉仕団新城支部の皆さま
本当にありがとうございました。わーい(嬉しい顔)
福祉避難所×夜間宿泊型避難訓練[2016年11月15日(Tue)]
昨日は月がいつもよりも大きく見える
「スーパームーン」
今日はおおはらがいつもよりも大きく見える
「スーパーおおはら」

そう。
全ては距離の問題なんです。
10年前よりも皆さんとの距離が近くなった
おおはらです。


「スーパームーンの時は大地震が起きる」
なんていう恐ろしい噂もあります。
そんなこともあり(あまり関係ありませんが)、
11月11日〜12日にかけて
GH利用者の方のご協力のもと、
「夜間宿泊型避難訓練」が実施されました。

以前、このブログでもご紹介したように
レインボーはうすは「福祉避難所」に認定されています。

大地震により、GHが倒壊の危険がある為、
指定避難場所に避難するも、
大勢の中では過ごすことが難しかった。
という想定のもと、福祉避難所にて1夜を過ごしました。

とはいっても、初めての夜間宿泊型避難訓練。
必要な(と考える)全ての訓練はできません。
まずは「福祉避難所で1夜を過ごす」
というところから。

長坂常務からの挨拶があり、
初めての夜間宿泊型避難訓練がスタートしました。

この日の夕食は「カレー」と「パン缶」
最近、英気を養っていた移動販売車が
ここぞとばかりに大活躍。
お米を食べると、やはりホッとします。
IMG_4532.jpg

夕食後は「寝床作り」
日中の作業場面において、
「休憩場所」として使用している
パーテーションとカラーシートが大活躍。
自閉症の利用者の方も
「自分のスペース」
と、スムーズに認識することができました。
IMG_4552.jpg

あわせて、「パジャマに着替える」という
普段のルーティンをあえて行うことで、
活動時間と就寝時間の区別化を図りました。
IMG_4557.jpg

結果、熟睡はできなかったにしろ、
大きな混乱なく1夜を過ごすことができました。

ちなみに、
夜間は「電気が使えない」ことを想定し、
トイレまでの動線を、ランタンで照らしました。
IMG_4574.jpg

今回の訓練をしっかりと振り返り、
もしもの災害時に備えていきたいと思います。
ということで、夜間宿泊型避難訓練は
まだまだ進化していく予定です。

だから今はゆっくり休んでね。
小田君。
IMG_4584.jpg


最後に。
南海トラフ地震の被害想定「死者33万人」
自分がその中の1人だと思うとゾッとします。
野球の空振りとは違い、
災害リスクへの備えの空振りは許されます。
なので、まずは備えていきます。


秋 本番です!![2016年11月12日(Sat)]
昨日は11月11日・・・
何の日でしょう??

答えは・・・


『ポッキーの日』です(*^_^*)

利用者さんのポッキーの日にはおやつにポッキーが食べたいとの
リクエストにお応えして・・・揺れるハート

IMG_0820.JPG

食欲の秋の次は創作の秋
とっても暖かかった昨日は晴れ

創作の材料になる『木の実』を集めに
新城市総合公園まで・・・・車(RV)

IMG_0823.JPG

色づき始めた木々がとってもキレイぴかぴか(新しい)

IMG_0821.JPG


春から取り掛かった大作
Kさんの三河マップも完成しましたよ
ゆるきゃら達が西部の玄関でお出迎えします。わーい(嬉しい顔)

IMG_0824.JPG


そして・・・・
超大作

鳥居強右衛門殿は
西部の奥部屋でお待ちしております。

IMG_0826.JPG
| 次へ
プロフィール

rainbowhouseさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/house77/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/house77/index2_0.xml