
ケーキ作り、そしていちごまみれ[2016年02月27日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() ケーキ作り、そしていちごまみれ[2016年02月27日(Sat)]
![]() 『もしも!!の時』[2016年02月24日(Wed)]
![]() 絵日記展にて[2016年02月23日(Tue)]
![]() Nワゴンが納車されました。[2016年02月22日(Mon)]
![]() まずはお知らせ(*^_^*)[2016年02月20日(Sat)]
![]() “ PCAGIP ”優しい意見交換から見えてきたこと[2016年02月15日(Mon)]
1つ前の記事で西部福祉会館の岡さんも書いてくれましたが
2月13日は「新東名高速道路、浜松いなさ⇔豊田東」が開通した日となり、ニュースでもたくさん紹介されていましたね。 新城市として初めてのIC「新城IC」と2番目のPA「長篠設楽原PA」がオープンした日でもありました。以前、PAの植樹イベントでレインボーと西部福祉会館の利用者さんが植樹した木もあるはずなので、ぜひお立ち寄りの際には注目してみてください!! 一方その頃、豊橋では「東三セルプ共同研修会」が行われておりレインボーからは17名の職員が参加してきました。 今年で27回目となる研修会。その時代に合わせて形を変えながら毎年、開催され27の年を重ねてきました。 第1部では 「PCAGIPを学ぶ 〜今すぐ使える!愛ある事例検討法〜」と題して (株)ユナイト代表取締役 成田祐子氏を講師にお招きし PCAGIP(ピカジップ)という事例検討法を学び、体験しました。 ![]() ![]() ●批判しない ●守秘義務 ●メモをとらない ●問題は解決しないでいい PCAGIPとは、パーソン・センタード・アプローチ(PCA)の考え方をもとに開発された新しい事例検討法で、上のルールを守り進めていきます。 ![]() デモンストレーションのあと、各グループに分かれて実際に体験しました。 写真のようにテーブルは使わず、あるのは1台のホワイトボード(情報を視覚化できるもの)。 メンバーの顔を見合わせて事例について話し合います。 会社や組織の中ではどうしても人の力関係が影響してしまうもの。 そうならないよう、PCAGIPでは参加メンバーの知恵と経験が最大限に発揮できる工夫がなされ、守られた優しい雰囲気で事例の理解や様々な気づき、新しい視点が生まれます。 参加メンバーの中から事例提供者のほかに、ファシリテーター(1名)と書記(2名)が役割としてありました。今回、荒川はファシリテーターを担当させてもらいました。ここからは個人的な感想になりますが・・・ファシリテーターは自らの意見は出さずに進行に徹するのですが、最初は戸惑う場面もありながら、でも、だんだんと「気づき」や「新たな視点」が生まれた感覚は嬉しいものでしたし、グループメンバ−の相互作用から掴んだ暖かさがありました。 ルールを守ることで、こんな風に発展していく事例検討は楽しさを感じましたし、普段の何気ない意見交換でも応用できるかも♪とも思いワクワクしました! 成田先生、貴重な体験をありがとうございました! それでは第2部、こちらは恒例の蒲田先生による楽しいレクリエーションの時間です。 ![]() これは、ただただ楽しい時間 ![]() レクリエーションで身も心も暖まり、情報交換会は皆さん自由な交流を楽しんでいらっしゃいましたね ![]() 今年も素敵な「東三セルプ共同研修会」皆さんありがとうございました! ![]() ありのままに自分らしく暮らす[2016年02月15日(Mon)]
2月13日は新城市にとっては記念すべき日
『新東名の開通式』 でした。 老体にムチ打って1日中踊ってきたアラフィフ岡 でもでもどうしても行きたかった 次の日14日に行われた NPO法人 ゆうさんの地域生活支援フォーラム 『ありのあまに自分らしく暮らす』 〜ぼくたち私たち、こんな風にくらしています〜 重度の自閉症のお子さんを持つ 3人のお母さんのパワフルなお話に やっぱり行って良かった!! と痛感した1日でした。 3人の自閉症の方々のそれぞれの暮らしを 写真満載でわかりやすく説明してくださいました。 ヘルパーさんを利用して一人暮らしをしたり、 より細かくご自分の思いを伝えられる仕方を追及し、 本人にとっての生活の質を高めたり、 シェアハウスでBoddyのお兄さんと暮らしたり、 時には大笑いしたり、涙も出てきちゃったり、 ホントに素敵なお話でした。 最後に一言ずついただいたパワフル母さんたちのお言葉 丸岡さんのお言葉・・・ 『無理無理ポジティブ!!人間、言葉にしているとその通りになる!!』 中谷さんのお言葉 『新しい自分になって、自分に力をつけてください。わが子を守ることができるのは親』 伊藤さんのお言葉 『一人で頑張らないでください。』 第3部の豊田理事長さんの 〜ゆうの考える暮らしのイメージ〜 ゆうさんの各部門の利用者さんに対する実践も 即お役に立つ情報ばかりで大満足!! まだまだあたし頑張れる!! すごく元気をもらった1日でした。 ![]() ![]() 女の子の日(*^_^*)[2016年02月12日(Fri)]
![]() 『鬼は外 福は内』[2016年02月03日(Wed)]
|
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |