
生命力のアート!![2015年10月30日(Fri)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 生命力のアート!![2015年10月30日(Fri)]
![]() 矢部ホームレク inのんほいパーク[2015年10月24日(Sat)]
![]() 触法の障がいのある人たちの支援について[2015年10月19日(Mon)]
10月17日(土)法人職員全体研修 「触法の障がいのある人たちの支援について」 〜医療観察制度 社会復帰調整官の立場から〜 講師 月花和紀氏(名古屋保護観察所 社会復帰調整官室) 講義は刑事司法手続(成人)の流れから始まり、 更生保護制度、医療観察制度、地域定着センターの役割へと 展開して行きました。 途中、医療観察制度の実際として 県内の東尾張病院での取組みの動画を見て、 「入院処遇」の概要が把握できました。 今回の研修もレインボーの現場職員さんからの リクエストに応える形で企画しました。 法律、制度中心の講義であった為 難易度が高く感じられましたが、途中、月花氏が 関わってみえる具体的な事例を紹介していただいたことで 参加者はとても学びやすくなったと思います。 また北部圏域からは当法人外の相談支援専門員さん、 新城保健所さんも参加してくれて、 とても濃い研修になったことは確かです。 全く医療、福祉と関わることなく生活をされて 苦しんでいた人たち…。 触法という行為を経て、やっと医療につながるという皮肉な現実。 それでも医療につながり、服薬することで確実に改善が みられる人たちの存在を知ったことは希望でした。 最終的には地域での暮らしの中で 本人に寄り添うことのできる支援者の存在と 家族支援のできる専門家の存在が重要であると 月花氏はメッセージされました。 ![]() 憧れの富士山へ[2015年10月19日(Mon)]
どーん!! 昨日、石田ホームのお出かけレクで朝霧高原&まかいの牧場へ行きました ![]() Oさんが「富士山を見に行きたい」と希望されてから数年… ようやくですが実現することができました。 絶好の行楽日和 ![]() 数日前には初冠雪のニュースも飛び込み、みんなのテンションは上がりまくり ![]() 新東名の新富士インターチェンジを降り朝霧高原へ。 そこにはなんと、雲に覆われた富士山が〜 ![]() 周りは雲ひとつない空なのに… ![]() 最初の画像は、一瞬顔を覗かせた富士山を激写したもの。松原だけがタイミングよく見ることができました ![]() みんなで撮った写真には… ほんの少しだけ雲の切れ間から顔を覗かせる富士山が ![]() 快晴の中、富士山だけが雲に隠れてしまうというある意味奇跡的な日ではありましたが、それでもヤギと一緒に散歩したり、お土産を選んだり…とても楽しい一日を過ごすことができました ![]() 「次は絶対に日本一の姿を見たいよね」とリベンジを誓いながらの帰り道でした ![]() ![]() バーベキュー大会!![2015年10月17日(Sat)]
![]() 10月17日(土)余暇・社会参加活動! 心配していた天候も秋晴れとなり、みんな大好き「バーベキュー大会」がスタートしました。 今回は野菜よりも肉!にく!NIKU! 前回よりも増量した海鮮!カイセン!KAISEN!! 利用者さんも職員も一気にテンションが上がりました ![]() はじめに食材の説明。 次に野菜のカット。 人参を包丁で切る人、キャベツをちぎる人、焼きそば用に食材を分ける人など、分担して準備。 皆さんとても手際がよく、仕上がりもきれいでびっくりしました! 鉄板も火が回り、いよいよスタート。 ![]() 利用者さん、職員から 「おいしかった!」「おなかいっぱい!」と満足な声を聞くことができて、とても嬉しかったです ![]() ![]() ![]() 最後に、事前準備から当日の片づけまで協力してくださった方々、本当にありがとうございました ![]() ![]() ![]() 事業所見学[2015年10月09日(Fri)]
事業所見学第1弾!!
『働きたい ![]() 西部を利用されている方の中には こんな思いをいだいている方もたくさんみえます。 そんな方々の思いの手助けになれたら・・・・ 新城福祉会レインボーはうすで働いている利用者さんたちを みていただきたいと思い、事業所見学を計画しました。 まずは本体であるレインボーはうす 下請け作業に取り組む利用者さんを 真剣な表情で見学するNさん グリーンファームでチューブ作業の説明を真剣に聞くTさんとKさん お菓子やさんでは岡本サビ管がわかりやすく作業場と作業内容を 視覚的に説明してくれました。 そして本日 事業所見学第2弾!! 『3月まで一緒に過ごした職員さんに会いたい ![]() 3月まで関わっていた新城市社会福祉協議会の職員さんたちに会いに 作手の『虹の郷』さんまで行ってきました。 計画を立てた日から、この日をどんなに待ちわびていたことか 懐かしい職員さんと再会し、皆さん笑顔が絶えませんでした。 ![]() たくさんの社会資源があることを知っていただき ご自身にとって一番良い選択のお手伝いができたらと考えています。 ![]() いいお天気!![2015年10月04日(Sun)]
![]() 圏域越え[2015年10月03日(Sat)]
春日井市基幹相談支援センターにて。 当事者の方としっかりと向き合えば 時にその事例は必要に応じて、市町村越え、 圏域越え、さらに県も超える。 平成19年、愛知県相談支援体制整備圏域アドバイザー事業が スタートした時、県障害福祉課の川合氏とかつての 県のスーパーバイザー山田氏から学んだ。 事例が機関、組織、地域を繋いで行く。 もちろん、当たり前すぎる理屈だが、 形式的な連携システムになる前に、そこに 当事者の顔が、そして思いがしっかり見えること。 今回も多くの事を私たち東三河北部圏域、 尾張北部圏域、春日井社協さんは学んだ。 今回の事例は春日井市としても 決して気の抜けない案件。 尾張北部圏域の綱川地域アドバイザーさん、 春日井市基幹相談支援センターの高村さん、 引き続き宜しくお願い致します。 ![]() 食欲の秋[2015年10月03日(Sat)]
10月です
![]() 皆さまのおかげで西部福祉会館は 開所から無事に半年を迎えることができました スタッフ一同 感謝の気持ちでいっぱいです 西部の館内も秋まっさかり そして秋といえば食欲の秋 9月29日のお楽しみ献立は 尾崎支援員の考えた『パンバイキング』です バローさんで購入した何種類かのパンを 選んで食べていただくという 初めての試み 皆さん 種類がいろいろあって迷っている様子でしたが 普段と違う昼食に盛り上がってもらえました 次の日はお菓子作りレクリエーションで 『お月見だんご作り』 お団子を丸めて 茹でて 黒蜜、あずき、アイスクリームでいただきました “とっても あま〜い” デザートに皆さん 大満足!! ![]() ![]() そして金曜日は 新城福祉会をいつも応援してくださる滝川議員さんや レインボーはうすを利用している方から栗をたくさんいただいたので 手作り『栗きんとん』 ほとんどの方が初めての経験でしたが 栗の香りとほんのり甘い秋の味覚 「おいしい!」の言葉が飛び交っていました たくさんの秋のごちそうを これからもどんどん提供していきたいと思っています(*^_^*) |
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |