• もっと見る
小さな頃に見た机の「落書き」
その時のわくわくする気持ちを
もう一度。。。

<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
法人職員全体研修〜虐待防止〜【虐待防止委員会】[2023年09月16日(Sat)]
本日、法人職員全体研修を行いました。

今回は、虐待防止委員会の企画(2回コース)により実施。今日は、第1回目(次回は10/28)
松原管理者による「虐待防止と身体拘束等適正化について〜制度の概要と防止に向けた取組み〜」についての講義と、KJ法を用いたグループワークの2部構成。

83508.jpg

8会場にそれぞれの事業部門で分かれて実施しました。

講義の中で1番おさえておきたい事
その@
障害者虐待防止法とは?  正式には、「障害者の虐待防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」と言います。
目的として、虐待をした人を罰する法律では無い。支援が必要な養護者を支援する法律。虐待をされている本人の自覚は問わない。
そのA
虐待の5類型
そのB
通報義務がある。

そして、制度の改正や法人の取り組み などなど。

初めて聞く方にも、とっても分かりやすく、ポイントを丁寧に説明して頂きました!!

97454.jpg

第2部では、日頃の支援の振り返りで、個人ワークからのグループワーク。
それぞれの振り返りの中で、今後は、もっと、グレーゾーンを深堀し、虐待の芽をつんで行くことが大切だと、実感しました。

E999E199-49FD-498C-A122-34427CA55299.JPG

今回も、法人職員と一緒に家族会の皆様にも参加して頂き、虐待防止について、学びを深める事が出来ました。


職員全体研修【新城福祉会】[2022年11月06日(Sun)]
昨日、法人全体研修(虐待防止・身体拘束等適正化研修パートU)が行われました。
今回は、前回行われた虐待防止・身体拘束等適正化研修パートTの続き。

研修A.jpg

前回の研修は、KJ法を持ちいて日頃の支援を振り返り。「まっ良いかゾーン」の洗い出し。
そして、見えてきたことは・・・

組織として、『基準』が明確でない。

だから、日頃の支援に対する不安や自戒の念があったり・・・

そこで、今回は、前回で出た事例をそれぞれのグループで

『三重丸検討』

研修@.jpg

そして、法人内事業所ごとのチェックリストの作成ぴかぴか(新しい)
それぞれのグループで検討し、議論が繰り広げられました。

私のグループでは、事例を寸劇にし、どんな場面で、どんな声かけかをしたのか、声のトーンは?
そうすることで、それぞれの『違和感の共有』が出来、その場でなかなか言い出せなかったことが素直に発言出来たりと・・・
今回の研修で、更に権利擁護の意識を高める機会となりました。


法人職員全体研修【新城福祉会】[2022年09月17日(Sat)]
本日の法人職員全体研修(虐待防止研修)は、当法人家族会の方も初参加で行われました。

新城福祉会では、障害者虐待防止法の施行を受け、平成24年10月に「権利擁護委員会」を設置し、令和3年度より、「虐待防止委員会」に名称変更。そして、令和4年度より委員の中に、「家族会の代表等」も加えることが出来るよう、規定を改定しております。

16797734988516.jpg

今回も、コロナ禍という事で、会場を9ヶ所に分け、「障害者虐待防止法の概要」の講義とグループワークの2本立て。
初めて参加される方にも分かりやすく、虐待防止法の目的や虐待の5類型の説明などからスタートし、当法人の虐待防止および身体拘束等の適正化への取組みについてもお話を聴く事が出来ました。

Image-1.jpg

第二部は、まずは、個人ワーク。
日頃の支援の中で、グレーゾーン(不適切な支援)=『ま〜良いか!!ゾーン』は?
それぞれが、書き出した物をグループワークで『虐待の5類型』に分別。

Image-1.jpg

そして、見えてきた事は・・・

今回、KJ法を行う事で、それぞれが、『違和感の共有』が出来、あちらこちらから、
「あるよね〜」「だよね〜」「それって、どうなの?」と声が聞かれ、グループメンバーでそれぞれが自問自答の振り返り。

次回の研修は、チームとしての基準づくりで、今回の研修でまとめた事例を『三重丸検討』を行う予定です。

日頃、無意識の中で不適切ケアーが行われていることも・・・
今回のようにチームで常に振り返りを行い、しっかりとした認識を持ち、「虐待の芽」を摘むことが大切ですね。
法人職員全体研修【虐待防止委員会】[2021年09月20日(Mon)]
9月18日(土)新城福祉会では、『虐待防止委員会』が中心となり、法人全体研修を7会場に分け、オンライン研修を実施いたしました。
今回は、法人全体研修ですが、市内の(福)やまなみ会 やすらぎの家の職員さんも多数参加していただけました。

IMG_1465.jpg

今回は、松原管理者による、「障害者虐待防止法の概要について」のお話。特に、R4年より義務化される内容についても、しっかりと、説明を受けました。

Image-1.jpg

その後、本日の一番の注目(私が一番やりたかった事!!) 
グループ討議

名付けて、『三重丸(〇)検討』→O腹サビ管発案ひらめき 

日頃の支援を振り返り、発生しやすい権利侵害?と思われる事例を具体的にあげ、〇なのか?◎なのか?それとも・・・ 
グループごとに虐待防止チェックリストの作成。

Image-1.jpg

新城福祉会では、法人全職員が参加すること(業務の都合で参加できない職員には改めて伝達研修)で、事業部門や経験年数などを超えた視点での学び・気づきが持てる研修をこれからも定期的に継続していきます。

虐待防止の近道は、『虐待の芽を摘むこと』
プロフィール

rainbowhouseさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/house77/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/house77/index2_0.xml