
法人職員全体研修〜虐待防止〜【虐待防止委員会】[2023年09月16日(Sat)]
本日、法人職員全体研修を行いました。
今回は、虐待防止委員会の企画(2回コース)により実施。今日は、第1回目(次回は10/28)
松原管理者による「虐待防止と身体拘束等適正化について〜制度の概要と防止に向けた取組み〜」についての講義と、KJ法を用いたグループワークの2部構成。

8会場にそれぞれの事業部門で分かれて実施しました。
講義の中で1番おさえておきたい事
その@
障害者虐待防止法とは? 正式には、「障害者の虐待防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」と言います。
目的として、虐待をした人を罰する法律では無い。支援が必要な養護者を支援する法律。虐待をされている本人の自覚は問わない。
そのA
虐待の5類型
そのB
通報義務がある。
そして、制度の改正や法人の取り組み などなど。
初めて聞く方にも、とっても分かりやすく、ポイントを丁寧に説明して頂きました!!

第2部では、日頃の支援の振り返りで、個人ワークからのグループワーク。
それぞれの振り返りの中で、今後は、もっと、グレーゾーンを深堀し、虐待の芽をつんで行くことが大切だと、実感しました。

今回も、法人職員と一緒に家族会の皆様にも参加して頂き、虐待防止について、学びを深める事が出来ました。
今回は、虐待防止委員会の企画(2回コース)により実施。今日は、第1回目(次回は10/28)
松原管理者による「虐待防止と身体拘束等適正化について〜制度の概要と防止に向けた取組み〜」についての講義と、KJ法を用いたグループワークの2部構成。

8会場にそれぞれの事業部門で分かれて実施しました。
講義の中で1番おさえておきたい事
その@
障害者虐待防止法とは? 正式には、「障害者の虐待防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」と言います。
目的として、虐待をした人を罰する法律では無い。支援が必要な養護者を支援する法律。虐待をされている本人の自覚は問わない。
そのA
虐待の5類型
そのB
通報義務がある。
そして、制度の改正や法人の取り組み などなど。
初めて聞く方にも、とっても分かりやすく、ポイントを丁寧に説明して頂きました!!

第2部では、日頃の支援の振り返りで、個人ワークからのグループワーク。
それぞれの振り返りの中で、今後は、もっと、グレーゾーンを深堀し、虐待の芽をつんで行くことが大切だと、実感しました。
今回も、法人職員と一緒に家族会の皆様にも参加して頂き、虐待防止について、学びを深める事が出来ました。