• もっと見る
小さな頃に見た机の「落書き」
その時のわくわくする気持ちを
もう一度。。。

<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
法人職員全体研修【新城福祉会】[2018年10月22日(Mon)]
10月の法人職員全体研修では、
「多様な働くカタチ」と題して、“働く”をテーマにした研修を行いました。 

講師は、“働く”と言えばこの方、
DSC_0305.JPG
新城市基幹相談支援センターの渡辺センター長です。

普段何気なく使っている、「自立」や「支援」といった言葉の意味について改めて考えることができたり、

企業への就職や、企業からの業務委託、施設外就労等、福祉サービス等を活用しての働くだけでなく、生きること暮らすことに全エネルギーを使っている(100%の使い方)方々だって、その方の役割があり、日々私たちに色んなことを教えてくれています。

本当、働くといってもカタチは様々なのですね。

カタチは様々ですが、働くことに関する支援は全て、障害の有無に関わらず、皆がともに暮らせる街の景色作りに繋がっていく…
その景色作りに、どう携わっていくことができるかを、わかりやすい例えをいくつもおりまぜながら伝えていただきました。

DSC_0303.JPG 
渡辺さん、ありがとうございました!!
新人職員実践研修A【新城福祉会】[2018年10月17日(Wed)]
昨日、新人職員実践研修〜マイベストオブ支援〜が行われました晴れ

先週に続き、今回は新たに2名の方が発表者として、これまでの支援を振りかえり、一番よかったと思う支援を発表されましたひらめき

DSC_0294.JPG

DSC_0300_HORIZON.JPG

発表された支援員さんは、2名とも所属は同じ生活介護ですが、西部福祉会館とレインボーはうすの特色がハッキリとされていたり、一方で、お二人とも利用者の方の普段の様子を見逃さず、
その方のできること・好きなことに着目しての支援をされていることが、わかりやすくまとめられており、とてもステキな発表でしたぴかぴか(新しい)

発表された皆さんお疲れさまでした!!

新人職員実践研修@【新城福祉会】[2018年10月11日(Thu)]
昨日、今年度1回目の新人職員実践研修が西部福祉会館にて行われましたひらめき
DSC_0293.JPG

今回、3名のスタッフの方々に、日頃の支援を振りかえっていただき、一番良かったと思う支援(マイベストオブ支援)を発表してもらいましたダッシュ(走り出すさま)

DSC_0299.JPG

パワーポイントの操作は初めての方から手慣れた方まで様々でしたが、皆さんとてもわかりやすく資料を作成し、支援のポイントも的確におさえられていましたかわいい

DSC_0301.JPG

来週にも同じ研修を予定しており、新たに2名の方が発表予定です!! 
今から発表が楽しみですねぴかぴか(新しい)

職員研修 ジョブローテーションに向けた第1歩【新城福祉会】 [2018年06月23日(Sat)]
今年度、第2回目の法人職員全体研修は、『ジョブローテーションに向けた第1歩 〜わたしの仕事の魅力発信〜 』というタイトルを掲げ、法人内の各事業部門のサビ管・サビ責さん中心に、それぞれの現場の実践報告&魅力発信が行なわれました。

8つの事業部門(レインボ生活介護、就労移行、レインボーのお菓子やさん、西部福祉、居宅、基幹・相談支援、ウィル、ホーム)が、各種工夫を凝らしながら、自分たちの仕事の魅力を伝えていきました。

DSC_1094.JPG

事業部門により、関わる方々や場面等、異なるところもありますが、
法人理念である、『ともに働き ともに学び ともに生きる』の実現のため、皆さん日々丁寧に支援に取り組まれているのが、発表者の熱い思いから伝わってきますパンチ

DSC_1097.JPG

DSC_1114.JPG

また、今回の研修では、「えんたくん」を初めて活用し、聞く側のスタッフは、発表を聞きながら気付いたこと、印象に残ったこと等をその場で書いていきます。書いたことは、グループ内の他の方も眺めることができるので、そこからまた新たな気づきが生まれたり…ひらめき

DSC_1125.JPG

DSC_1129.JPG

限られた時間の中でしたが、今回のこの研修がタイトルのように、ジョブローテーションに向けた第1歩になればと思います。
発表者の皆さん、本当にお疲れ様でしたぴかぴか(新しい)
職員研修「コミュニケーション」【新城福祉会】[2018年05月19日(Sat)]
今年度第1回目の法人職員全体研修。
今回は、東三河セーフティネットの金田氏による、『気持ちよく”組織内コミュニケーション”』について。

DSC_1071.JPG

金田先生には、平成27年より毎年この職員研修にて講師をしていただいており、今回も、気持ちよいコミュニケーションについて、昨年の振り返りも行いながら、様々なお話をしてくださいました。「コミュニケーションの目的は、法人理念の実現のためである」と、大原研修委員長がバシッとこたえていましたね。

グループワーク等も交えながら進んでいき、コミュニケーションに関すること(言葉のみの伝達はとっても難しいこと。同じものを見ても、見え方感じ方が異なるのは当然であること等々…)を、よりわかりやすく、そして実感しながら学んでいくことができたのではないでしょうか。

DSC_1073.JPG


最後に、気持ちのよいコミュニケーションをしていくうえで大切なことととして教えてくださった、@言いにくい話しほど、シンプルに伝えること。 Aうまくいかない時ほど自分にできる工夫を考えること。このようなことを気にかけながら、相手が中身を理解できる伝え方であったり、役割分担を明確にしたり等、日々実践を通して、トレーニングしていければと思います。

金田先生、今回もありがとうございました。
プロフィール

rainbowhouseさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/house77/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/house77/index2_0.xml