• もっと見る
小さな頃に見た机の「落書き」
その時のわくわくする気持ちを
もう一度。。。

<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
職員研修 権利擁護研修 【新城福祉会】[2019年11月09日(Sat)]
こんにちは、長尾です手(パー)
今年も新城福祉会恒例の『権利擁護研修』が行われました。

前半は松原管理者より、「虐待防止法」の内容や
発見者に課せられる「通報義務」のお話がありました。
虐待の芽を摘む大切な一歩として「意思決定支援」についても学びましたひらめき

IMG_8207.jpg

後半は、大原サビ管によるグループワークです。
6チームに分かれて、いつも自分がしている支援の振り返りをしましたexclamation

IMG_8209.jpg

今回は特に虐待の芽やグレーゾーンと言われるところを意識しました。
「もっといい声かけがないかなあ」
「もっといい環境を作れないかなあ」
といった声が聞こえました。

IMG_8215.jpg

どのグループも今の支援を
より「ご本人の意思」に沿ったものにできないかと検討していました

IMG_8217.jpg

『権利擁護』というところで実り多い研修になりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

職員研修 権利擁護研修 【新城福祉会】[2018年09月22日(Sat)]
今年も新城福祉会恒例の『権利擁護研修』が行なわれましたexclamation
新城福祉会だけではなく、同じ地域から「やすらぎの家」「シャローム」の職員さんを含め51名の方が参加されました。
2.jpg

はじめに、8月に国研修に参加した松原管理者より「障害者虐待防止法の概要について」お話がありました。
従業者等による虐待件数は右肩上がりという実態ふらふらもあり、「そもそも虐待って?」というところや虐待の5類型という基本から、刑法や身体拘束等の法律の動きという応用まで学習しました。
3.jpg

契約制度なので上下関係ではなく、「対等な立場で」というのがポイントになりましたひらめき

続く、事例検討(アセスメントのデモンストレーション)では、
GHの利用者さんのモニタリング場面を再現し、
相談員・世話人・日中支援員の話し合いを聞きグループで気づきを共有ぴかぴか(新しい)

1.jpg

意思の表出が難しい利用者さんが、自分の特性により夜間眠れなかったり、
見通しが持てず苦しんでいるという難しい場面あせあせ(飛び散る汗)
みんな真剣にお話を聞き、ペンを走らせていました。ペン
4.jpg

ご本人の日常生活の変化や行動の積み重ねから、
意思決定のお手伝いをする。

そんな支援の連続がご本人と一緒に素敵な物語を紡ぐ事になるんだなと思いましたー(長音記号2)





権利擁護研修[2017年11月11日(Sat)]
こんにちは!長尾です。
今月の職員全体研修は、今年度2回目の『権利擁護研修』でしたひらめき

テーマは「意志決定支援」についてです。
今年4月に意思決定支援ガイドラインが作成されたことを機に、研修を行なうことになりました。

前半は、意思決定支援やガイドラインの説明の講義。
大原サビ管の話は「そもそも意思決定ってなんだろう?」という導入からはじまり、
差別解消法にある合理的配慮と絡めての意思決定との向き合い方の確認がありました。

IMG_3544.JPG

続く野澤相談員からは、意思決定支援ガイドラインの説明。
難しいガイドラインの内容を、相談員としての経験談を交えながら分かりやすくお話ししてもらいましたー(長音記号2)
意思決定支援をする上で、利用者さんにいろいろな経験を積んでもらえるように支援をすることもとても大切だと教えていただきました。

IMG_3545.JPG

後半は、Aさんの事例についてグループワーク。
言葉での意思表出が困難なAさんの「意志を判断する手がかり」を資料から探します。

情報にあることからどんどん、Aさん像が膨らみます。
どのグループもとても真剣に話し合っていましたexclamation×2

IMG_3546.JPG

IMG_3539.jpg

意思決定支援は特別なものではなく、いつも行なっている支援のこと。
いつもの支援の大切さ、それを積み重ねていくことの大切さを学びました。

支援について立ち止まったとき、
意思決定支援ガイドラインをみて思い返せたらいいのかなと思いましたるんるん






権利擁護研修[2017年10月21日(Sat)]
こんにちは!長尾です。
今月の職員全体研修は、今年度1回目の『権利擁護研修』でした。

今回は「虐待防止法について」というタイトルで、2部構成の研修です。
第1部は「虐待防止法の概要説明」について松原管理者からお話しがあり、基本となる虐待の5類型や通報義務について学びましたひらめき

IMG_3228.jpg

第2部は「いつもの支援の振り返り」のグループワーク。
大原サビ管からワークの目的や虐待防止のキーワードについて確認後、5グループに分かれKJ法を使った振り返りをしました。

IMG_3237.jpg

今回は自身の支援だけではなく、利用者さんを取り巻く環境で起きる虐待にも目を向けました。
グループワークは白熱し、個々の支援についてのとても真剣な意見が飛びかいました。

IMG_3241.JPG

IMG_3249.JPG

支援をする人、される人という2極構造になりがちですが、法人の理念にもあるように利用者さんと『ともに』という視点を大事に支援をしていきたいと思いました。

続く次月は「意思決定支援について」の研修になります。
気持ちの表出が難しい利用者さんも多いので、次回もとても実りの多い研修になりそうです手(グー)




権利擁護研修[2017年03月19日(Sun)]
こんにちは!
3月の職員全体研修は、今年度2回目の『権利擁護研修』でした。

昨年10月1回目の研修のグループワークの中で出た2つの“虐待の芽”を事例化。
前年度までの日常の支援に潜む虐待の芽に気づくというポイントを押さえ、
今年度はさらに手立てを考えるというステップアップした研修となりました。

IMG_0862.jpg

権利擁護委員の説明ののち、
「支援の一環で『無視』をする」
「知らず知らず『侵害』を防ぐ」
の2事例を5グループに分かれて検討しました。

IMG_0871.jpg

自分だったら
どういう時にそういう行動をするかな
そんなに声掛けされたら嫌だな
自分のことは自分で選びたいな
グループワーク中そんな声があがっていました。

IMG_0878.jpg

全てのグループが当事者目線を大切に、
たくさんの気づきと手立てを発表できました。

頭では分かっていても日々の業務の中で抜け落ちてしまいがちな大事なこと。
他人事ではなく自分ごととしてひきよせること、
なにより「一緒に」という視点が大切だということを再確認しました。

法人の看板研修であるこの『権利擁護研修』、
今後もこの気づきの場の提供を大切にしていきたいと思います。
プロフィール

rainbowhouseさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/house77/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/house77/index2_0.xml