• もっと見る
小さな頃に見た机の「落書き」
その時のわくわくする気持ちを
もう一度。。。

<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ようこそ!新城有教館高校吹奏楽部の皆さん【レインボーはうす】[2023年09月19日(Tue)]
9/16(土)の半日営業日は、なんと!地元の新城有教館高校吹奏楽部の皆さんをお招きして、吹奏楽演奏会を開催いたしましたわーい(嬉しい顔)るんるん

新城有教館高校吹奏楽部の皆さんは、夏のコンクールではとるのが難しいと言われているぴかぴか(新しい)金賞ぴかぴか(新しい)を見事に受賞された部です。
3年生が引退され、新体制でスタートされた1・2年生の生徒さんが、ピカピカの楽器やドラム・大きな楽器を持って、初めてレインボーはうすに来てくださいました!
皆でこの日を、首を長くして待ちわびていましたわーい(嬉しい顔)


レインボーはうすの食堂は音の響きが良すぎるので、20名以上の演奏で音がどれくらい響きわたるのか、爆音になるのではないか、聴覚過敏の利用者さんは耐えられなかったら別室で演奏を聴けるように準備をしながら、企画担当者はドキドキが止まりませんでしたふらふら
まだまだ猛暑が続いて外ではできないし、窓や扉を全開にして、果たしてどうなるか…。
s-1695091852521.jpg



結果は……

s-20230916_104445.jpg

s-20230916_101925.jpg

見事に大成功exclamation×2
とっても綺麗な音色が会場いっぱいに広がり、迫力満点!
少しずつ音が大きくなって盛り上がっていく瞬間は、ゾクゾクしましたね!
思わず利用者さんも歓喜の声が溢れて、それはやがて大きな歓声へと変わっていきましたグッド(上向き矢印)

s-20230916_103415.jpg

s-20230916_104055.jpg

昭和の名曲メドレー、懐かしい童謡を豪華な生演奏で堪能。
楽器の紹介もしてくれて、どんな楽器があるか音を出しながら教えてくださいました。
生徒さんが歌を歌ってくれたり、一緒に手遊びやパプリカの振付を丁寧に教えてくれて、後半は一緒にダンシング!
音の鳴る鈴やマラカスを利用者さんも手に取り、高校生の皆さんと合奏もるんるん

s-1695091606271.jpg

s-1695091852168.jpg

迫力があって隣同士の会話は聞こえないほどのライブ感ではあるけれど、とっても優しく心地のいい音色に、利用者さんも職員も大満足!
本当に感動的な演奏会でした。
利用者さんも、盛り上がって拍手をしている方、表現はできないけれど、じっと静かに聴き入っている方、それぞれ楽しまれている様子が伺えました。
音楽を通じて、交流することもできましたわーい(嬉しい顔)

「とっても楽しかった!」「また聴きたい」「また来てほしい」と利用者さん。
それに対して、高校生の皆さんも楽しんでくださったようで「私たちも演奏していてとても楽しかったです」といってくださいました。

s-1695101839656.jpg

s-1695091613379.jpg

最後にお礼を伝えて、記念撮影ぴかぴか(新しい)
是非また来年もレインボーはうすに来て下さい!(近くですので!)
素晴らしい演奏会を、本当にありがとうございましたexclamation×2
コメダへ行ってきました(^^♪【レインボーはうす】[2023年07月11日(Tue)]
7月4日(火)午後、白ハトグループレクリエーションとしてコメダ珈琲カップ新城店へ出掛けてきましたダッシュ(走り出すさま)

コメダさんは近くにありながらも、車椅子が数台入るのは困難だとばかり思っていて、レクリエーションとして出掛ける場所の選択肢に今まで入っていませんでた。

ところが、詳しくお話を聞くと、ものすごく細かところまで配慮してくれたり要望に応えてくれるんです。
いつも混んでいる人気のコメダさん、車椅子数台を含めた団体予約もできたので、今回は皆楽しみにしていましたわーい(嬉しい顔)

s-23-07-05-17-45-36-471_deco.jpg

s-23-07-05-17-46-36-248_deco.jpg

s-23-07-05-17-38-46-848_deco.jpg

コメダ珈琲さんと言えば、シロノワールですよね!
コーヒーカップやドリンクとシロノワール、期間限定のミルクノワール、クロネージュ、クリームソーダなど、セットで頼んでみんなでシェアるんるん

初めてのシロノワールは「美味しいわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)」が止まらない黒ハート

s-23-07-05-17-40-18-666_deco.jpg

デザートセットを堪能した後は、新しい職員さんの歓迎会も兼ねた自己紹介タイムぴかぴか(新しい)
美味しいものと共に、心の距離も縮まりましたわーい(嬉しい顔)
Let's dancing!!【レインボーはうす】[2023年07月10日(Mon)]
こんにちはわーい(嬉しい顔)
7月なのに既に猛暑が続いていますね🌞あせあせ(飛び散る汗)
先日、講師によるダンス教室が開催され、暑さにも負けない様子だったのでお伝えしたいと思いますexclamation×2

利用者さんの余暇活動の中でも人気投票上位に入るダンス教室。
コロナ禍になってからはこうした活動が困難な状況でしたが、今年度は感染予防も図りながら余暇も楽しんでいきまするんるん
換気とマスク着用になりますが、音楽に合わせてみんなで元気にダンシングexclamation×2

s-20230704_102207.jpg

星野源「ドラえもん」の振り付けを覚え、サビはみんなで手を取り合って踊りましたわーい(嬉しい顔)
元気に全身を動かして、笑顔で生き生きしている姿!
なんだか久しぶりに見た光景に、私たち職員も嬉しくなりました。

s-23-07-05-14-03-55-939_deco.jpg

s-23-07-05-14-04-36-668_deco.jpg

講師の新井先生とは、レインボーはうす開所当初からの長いお付き合い。
今回は久しぶりのオファーに快諾していただきました!

コロナ禍になって数年間疎遠になっていましたが、久しぶりにお会いすると
「皆さんを市内で時々見かけて、変わらない姿に元気でやっているのかなって思っていたんですよ。今日はやっとお会いすることができて本当に嬉しいですわーい(嬉しい顔)
と仰って下さいました。

s-23-07-05-14-04-17-739_deco.jpg

ダンスが終わると一斉に新井先生の元を訪れ、握手やハイタッチを求める利用者さんの姿がぴかぴか(新しい)
利用者さんの心をがっしりと掴んで離さないダンスと新井先生の魅力に、皆すっかり虜に揺れるハート

「ダンス楽しかったね〜」「また来てくれるってわーい(嬉しい顔)
と嬉しそうに話す利用者さん。
次回はどんな曲で踊るのかな?
今からドキドキワクワクですねグッド(上向き矢印)
心も体もリフレッシュexclamation×2
スタジオHの新井先生、ありがとうございました!
引き続き、宜しくお願いします!
お楽しみ満載!6月17日(土)の営業日【レインボーはうす】[2023年06月20日(Tue)]
皆さん、こんにちは!
6月17日(土)は通常営業日でしたが、この日はお仕事はせずに一日余暇活動として過ごしましたわーい(嬉しい顔)
午後からお楽しみのケーキ作り、そして6月から市内の高齢者福祉施設に変わっていったJさんの送別会を企画。
「Jさんに会いたいから来た」「ケーキ作るなら行くよ」とこの日を楽しみに来て下さった利用者さんもたくさんみえましたわーい(嬉しい顔)

午前中は、ケーキに使う材料の買い出し、Jさんに渡す手紙や寄せ書き、絵や首飾りなどのプレゼントの作成や準備、会場の飾り付けや花束を買いにいったりと、みんなで分担して準備をしていきました。
その他にも、レインボーはうす敷地内に自生している枇杷の収穫、散歩やレンタルアート制作なども行われました。

s-23-06-20-11-03-56-498_deco.jpg

「もっと採りたい」
どんどん高いところを収穫していくTさん。
所長と一緒に収穫を楽しんでいました。
たくさん収穫できましたね!
厨房さんが「甘くて美味しい。今が食べ頃だね」と仰っており、午後に皆で食べる予定となり、お楽しみがまた一つ増えましたるんるん

各々の活動も挟みながら、気づけばあっという間にお昼ご飯レストラン
この日の給食は、オレンジピントの利用者さんたちが考えたリクエストメニュー!
クリームシチュー美味しかったexclamation

s-23-06-20-09-50-56-603_deco.jpg

お腹は完全に満たされましたが、午後には別腹が待っています( ̄▽ ̄)

お待たせしました!
リクエストが多かった人気企画、ケーキ作りexclamation×2

感染対策もしながら生活介護の利用者さんでケーキを作るのは、ちょっと工夫が必要です。
いろいろ考えて、オリジナルフルーツサンドを作って食べることにしました!

先ずはお決まりの手洗い消毒。
準備ができたら、説明を聞きながら作っていきます。
カップをもらい、生クリーム⇒食パン⇒フルーツ⇒食パン⇒生クリーム⇒フルーツと層を作っていきます。

s-23-06-20-09-53-54-358_deco.jpg

s-23-06-20-09-56-00-972_deco.jpg

s-23-06-20-10-03-40-547_deco.jpg

ポイントは、平らにしていくときれいな層ができて映えますよぴかぴか(新しい)
最後にお菓子をトッピングして完成るんるん

s-23-06-20-10-00-05-639_deco.jpg

午後からJさんも来てくれて、みんなでわいわいしながら作りました。
「ケーキ作れて楽しかった」「美味しくできた」「また作ってみたい」とたくさんの感想をいただき、楽しんで作って食べることができ、お腹も心も満たされたようでなによりでしたわーい(嬉しい顔)
簡単に作れるので、またやりましょうね!


さてさて、お次はJさんの送別会です。

Jさんは元々一般就労をされていましたが、途中からレインボーはうすのB型事業所を利用し、市内のトンボ鉛筆でお仕事をされていました。
自身の持病もあり生活介護のグリーンファームに移行、畑作業や内職作業を中心に仕事をされ、サポートを受けながらもアパートで単身一人暮らしの生活をされていました。

そんなJさん。
60代の時に脳梗塞と心疾患を患い、手術や入院生活も経験されました。
麻痺が残り体調管理も必要となり、やむなく一人暮らしを断念し市内のグループホームに入居。
「知ってる顔があるところの方がいい」「みんなと一緒がいい」「レインボーはうすに通いたい」と希望され、生活介護の白ハトグループでリハビリや生活支援を受けながら、グループホームから毎日通っていました。

Jさんも気づけば68歳。
これからも体を大切に、リハビリや余暇・入浴サービス等を中心とした生活をしていきたいと市内の高齢者福祉施設を希望され、この度レインボーはうすから変わることをご希望されました。

s-23-06-20-11-00-19-883_deco.jpg

「Jさんに伝えたいことがある方はみえますか」と言うと、
「はい!手(パー)」と手を挙げ、Jさんのところへ。
Jさんに伝えたいことを言葉や歌、絵で表現してプレゼントする方と、自ら率先して渡しにきていました。
みんなで書いた寄せ書き、花束、首飾りも「僕が渡す」「(私が)やりたい」と言って、次から次へと手渡され、気づけばJさんは持ちきれないほどになっていました。

s-23-06-20-11-01-32-787_deco.jpg

s-23-06-20-11-02-54-499_deco.jpg

JさんはJさんでレインボーはうすの皆さんへと手紙を書いてきており、共に働き過ごした仲間への感謝の気持ちを述べられましたもうやだ〜(悲しい顔)

皆さんの想いが詰まった、素敵な会となりましたぴかぴか(新しい)
Jさんは引き続き、市内のグループホームで生活をされています。
お別れじゃありません。
Jさん、是非またレインボーはうすに遊びに来てくださいね!
首を長くして待っています!
Jさんの新たな門出を、みんなでこれからも応援し見守っていますねわーい(嬉しい顔)
Jさん、ありがとうございましたexclamation

s-20230620_110711.jpg


追記:

この後、午前中に収穫した枇杷を皆で食べました。
利用者さんと一緒に収穫していた所長の枇杷がとんでもなく酸っぱすぎて、皆が一時騒然exclamation×2
一斉に食べるのをやめるというハプニングが(笑)
後からわかったことですが、一部の熟れていない枇杷まで収穫されていたようであせあせ(飛び散る汗)
ロシアンルーレットのように所長の枇杷が飛び上がる程とんでもなく酸っぱいだなんて、誰が予想したでしょう(笑)
以上、運試し枇杷大会の模様をお伝えしましたわーい(嬉しい顔)
お花見フォト選手権【レインボーはうす】[2023年04月10日(Mon)]
こんにちはわーい(嬉しい顔)るんるん
今年は3月下旬に桜が満開を迎え、レインボーはうす周辺は本当にきれいな風景が続いていました。
お散歩も「お花見に行こう!満開なのは今だけだからぴかぴか(新しい)」と言って、今しかないこの貴重なタイミングを逃すまいと、各々出かけてから作業やリハビリに向かう日々でした。

散歩をしているとあまりの綺麗さに、思わずたくさん写真を撮って帰ってくる職員さん続出ダッシュ(走り出すさま)
利用者さんがモデルとなって、素敵な写真がたくさんグッド(上向き矢印)
せっかくなので、勝手にお花見フォト選手権を開催させていただきますひらめき


s-IMG_4040.jpg

s-1680142633702.jpg

s-20230410_114904.jpg

s-20230410_114307.jpg

s-20230330_112714.jpg

s-20230330_105650.jpg

s-1681094405458.jpg

s-20230330_112851.jpg

花見(さくら)皆さんはどの写真がお好みでしたか?花見(さくら)
春の訪れ【レインボーはうす】[2023年03月24日(Fri)]
雨が続いたここ数日。今日は久しぶりの晴れ晴れ
散歩が楽しみで癒しの時間でもあるUさんに同行。


自然豊かなレインボーはうす周辺。

s-20230324_111111.jpg

s-20230324_110310.jpg

s-20230324_110417.jpg

澄んだ青空。
桜の花びらが風に吹かれて、舞い散っています。
黄色の菜の花も風に揺られて、とても優しい景色にただただ癒されます…


s-20230324_111342.jpg

s-20230324_113717.jpg

外を歩いていると、「ホ〜〜 ホケキョ♪」
静かな環境ゆえに、うぐいすの鳴き声がよく響き渡ります。
なんて贅沢なんでしょう…(●´ω`●)

s-20230324_111540.jpg

Uさんに同行のはずが、すっかり私が癒された、心地よい時間となりました(*´ω`)

私たちは、今日も平和に元気に、この新城の地で生きています。
ルンルン♪カフェ【レインボーはうす】[2023年03月14日(Tue)]
暖かくなって、すっかり春らしい気候になってきましたね花
(花粉症の方は春はつらいので複雑ですかねあせあせ(飛び散る汗)

11月に企画していたグリーンヒルさんへのレクリエーション。
雨天やコロナの影響で中止となっていたので、3月になって行ってきましたわーい(嬉しい顔)

s-20230228_141755.jpg

車椅子の方が多い白ハトグループ。
レインボーはうすの近くに位置し、スロープもあり、店内も広くて落ち着いた雰囲気のグリーンヒルさんカップよく利用させていただいてますわーい(嬉しい顔)
午後のティータイムには最適の場所ぴかぴか(新しい)
ケーキセットは別腹だと、皆さんが声をそろえて言っていました。
女性はみんな違うケーキを頼んだので、1口ずつ交換してシェアるんるん

s-23-03-01-11-06-38-665_deco.jpg

s-23-03-01-11-04-14-975_deco.jpg

s-23-03-14-11-28-46-783_deco.jpg

s-23-03-14-11-28-08-611_deco.jpg

のんびりまったり、ゆっくりしたカフェタイムを過ごせました〜黒ハート


謹賀新年【レインボーはうす】[2023年01月05日(Thu)]
明けましておめでとうございますぴかぴか(新しい)
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。

s-1672892884090.jpg

白はとグループ、1月4日は新年の挨拶をしてから、年末年始はどのように過ごしていたのかグループで報告会をしました。
「お餅いっぱい食べたよ」「お姉ちゃんが来た」「テレビ見てゆっくりしてた」「初詣に行ってきた」等々。職員さんの年末年始の過ごし方も聞けて、それぞれ充実したお休みで楽しくお話できましたわーい(嬉しい顔)

レインボーはうすの散歩コースでもある八幡神社で初詣。
途中、まさかのみぞれが降ってくる想定外のことが起きながらも、しっかりお参りしてきました。

戻ってからは職員手作りのおみくじを引いて、今年の運試しをひらめき
3割しかない大吉を半分の方が引き当てるという、なんとも強運の利用者さんたち!
出だしは好調グッド(上向き矢印)良いスタートをきりましたexclamation×2

s-20230104_131127.jpg

s-20230104_131518.jpg

午後はみんなでトランプやすごろく、ジェンガをやりました。
一部の方はけん玉に挑戦!紅白のけん玉チャレンジがいかにすごいか実感がく〜(落胆した顔)

s-20230104_132846.jpg

のんびりゆっくりの年末年始も良かったけど、こうやって皆さんとワイワイしながらやったゲームも楽しかったですねわーい(嬉しい顔)

本日5日からは通常通りの作業に戻った白ハトグループ。
今年も一年、ぼちぼちそれぞれのペースで頑張りましょうるんるん
『第1回しんしろ福祉フェス』で森下世話人が「キラリしんしろ☆福祉賞」に選ばれました!【新城福祉会】[2022年12月26日(Mon)]
令和4年12月18日(日)に新城文化会館で『第1回しんしろ福祉フェス』が開催されました。

このしんしろ福祉フェスでは
『キラリしんしろ☆福祉賞』
といって、新城市内の福祉施設及び事業所で勤務しており、福祉職従事年数5年以上で職場でキラリと輝いている方を対象に16名の方が表彰されました。
その中に、新城福祉会サポートホームしんしろ 森下佳恵 世話人が選ばれ、新城市長より表彰を受けました!
ぴかぴか(新しい)おめでとうございますぴかぴか(新しい)

s-22-12-26-08-49-06-373_deco.jpg

s-星.jpg


東愛知新聞より
http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/10753

s-R4.12.18福祉フェス 客席上段から撮影.jpg


表彰式では、勤務している事業所の紹介と表彰者のキラリと輝いている場面の紹介がされました。

森下世話人は、平成22年4月1日採用、12年と8ヶ月グループホーム世話人として勤務。
業務の段取りや関係機関との連携もスムーズに行い、持ち前の明るい性格と課題解決のためにできることを考え、果敢に取り組み乗り越えていく頼もしさがあります。
入居者の方からも「毎日明るく元気になれる挨拶や何気ない会話だけでなく、悩み事を相談した時に親身になって相談にのってくれたり、急な通院等にも対応してくれて嬉しい」と誰からも頼られる、言わばホームのお母さん的な存在として慕われています。
森下世話人は、法人内の職員表彰で「肝っ玉母ちゃんで賞」でも受賞されています。

s-20221226_110825.jpg

表彰式では、ご本人へのインタビューもありました。
Q.仕事をする時に気を付けていることなどは?
A.人の話をよく聞くことです。
私自身スムーズに言葉がでてくるタイプでは無いので、人の話をよく聞くことを心掛けています。
人の話を聞いているということを素直に態度に出すことだったり、喜怒哀楽を見せることや自分の弱みを見せることで親しみをもってもらえるように意識しています。

s-22-12-26-11-48-41-127_deco.jpg

森下世話人におめでとうと声をかけると、終始「恥ずかしいですあせあせ(飛び散る汗)」と照れていましたが、謙虚で控えめなところもまた魅力的ですねぴかぴか(新しい)
これからも新城福祉会を支える一員として期待していますわーい(嬉しい顔)
引き続き、サポートホームでのお仕事を宜しくお願いします!


『きらりしんしろ☆福祉賞』とは…
新城市内の福祉施設等で勤務する職員が仕事にやりがいを感じ、モチベーションを向上させることにより、より一層仕事に励み、職場に定着することを目的に、また、施設、事業所が実施する労働環境・処遇改善等についての優れた取組を讃えることにより、福祉人材の定着、育成等を促進するとともに、その取組を他の事業所に普及させ、福祉人材の確保・定着・イメージアップにつなげる取組を推進することを目的に実施されました。

s-r4_shinshiro_fukushi_fesu01.jpg

s-r4_shinshiro_fukushi_fesu02.jpg


このしんしろ福祉フェスでは、1日を通して様々な福祉に関するイベントが行われました。
新城福祉会としても研修の位置づけとし、イベントへの参加だけでなく、國信綾希氏の「わたしたちにとっての福祉〜地域共生社会について〜」の講演会にも出席させていただきました。
講演会の第2部では、新城市での取り組み事例の一つに、「しんしろ共育のよくばり夏休み〜重症心身障害児等居場所づくり事業〜」について、基幹相談支援センターの渡辺センター長からの報告も行われました。

s-20221226_135001.jpg


『福祉事業所即売会』ではレインボーのお菓子やさんのクッキー販売、西部福祉会館の手作り品の販売、レインボーはうすのアートカレンダー販売も行い、予想以上の賑わいとなりました!

s-20221218_113711.jpg

s-20221226_120655.jpg


また、『きらりしんしろ写真展』では、新城福祉会からも多くの写真を応募し展示されました。
日頃の福祉現場でのキラリと輝く素敵な写真がたくさん展示されており、「ほっこりした」「温かいきもちになった」という声がきかれました。

s-22-12-26-12-16-42-180_deco.jpg


この「しんしろ福祉フェス」を通じて、福祉というものが身近にあること、普段の生活の中にあるもの、当たり前のしあわせであることを感じてもらえる場になったのではないでしょうか。
当たり前の暮らしが皆の手で支えられ助け合って、「住みやすい街・新城」であり続けたいと思いました。

私たち新城福祉会としても、地域の皆様と支え合って、利用者の皆様にはこの生まれ育った新城で当たり前の暮らしができるよう、これからも精進していきたいと思います。
待ちに待った忘年会【レインボーはうす】[2022年12月23日(Fri)]
レインボーはうす毎年恒例行事の一つぴかぴか(新しい)忘年会ぴかぴか(新しい)
コロナ禍になってからというもの集団での外食はままならない状況が続いていたため、レクリエーションでランチに行くことも控えられていたここ数年。
コロナ禍3年目の今年は、感染予防対策を講じながら社会生活を取り戻す形で動いていたので、今年の忘年会は各グループで分散して食事に行くことに決めました!
第8波が始まりヒヤヒヤしましたが、予定通り実施できたので嬉しいご報告をさせていただきますわーい(嬉しい顔)


★12/2(金):生活介護・オレンジピント@清月(新城市)★
s-22-12-21-10-25-27-354_deco.jpg
s-22-12-21-10-24-34-118_deco.jpg

いつもお世話になっている、オレンジピント裏手にあり市役所に程近い清月さん。
今年も私たちの要望に応えてくださり、細かなご配慮本当にありがとうございました!
ごちそうを目の前に、皆さんやや興奮ぎみに美味しそうに召し上がっていましたるんるん


★12/7(水):就労移行@チェスティーノ(新城市)
ゆったりとイタリアンを堪能し、有意義な時間を過ごすことができましたわーい(嬉しい顔)
※写真は都合により控えさせていただきます。


★12/13(火):生活介護・白はと@旭屋(新城市)
s-22-12-21-10-20-26-942_deco.jpg
s-22-12-21-10-21-22-114_deco.jpg

市内でも美味しいと評判の旭屋さん。
車椅子使用、食事介助が必要、嚥下障害がある、食べるのがゆっくり、と幅広い層の見える中、様々な要望に応えて食べやすい食事を用意してくださいました!
サクサクの牡蠣やエビのてんぷらは美味でございました揺れるハート
味ご飯が美味しかった、ゆずシャーベットが美味しかった、ごちそうが食べられて幸せだったと利用者さんからもたくさんの嬉しい声がきかれました!

s-22-12-21-10-23-50-758_deco.jpg

偶然にも以前ヘルパーで働いていた方がご家族できており、久しぶりにお会いすることができました!
F世話人もご家族で見えて、こんな出会いも外食ならではの嬉しい出来事でしたねわーい(嬉しい顔)



12/14(水):生活介護・チームココア@レストランT GARDEN(豊川市)
s-1671671737408.jpg
s-22-12-22-12-10-10-049_deco.jpg
s-22-12-22-12-09-05-102_deco.jpg
s-22-12-22-12-08-04-101_deco.jpg

みんな大好きビュッフェスタイル!
担当職員さんも皆さんのご希望に添えるようにと、事前下見や打ち合わせに行ったり準備されていました。
念願叶って久しぶりのみんなで行くとあって、ずいぶん前から楽しみにされていましたわーい(嬉しい顔)
コロナでヒヤヒヤした場面もありましたが、予約通りグループ全員で行くことができました!

s-22-12-22-12-07-13-738_deco.jpg
s-22-12-23-10-46-37-930_deco.jpg

好きな物、食べたい食事を選んでとって食べるこの喜びグッド(上向き矢印)
中華ビュッフェ、人気のものはすぐに空っぽになり食べられなかった人もいたとかあせあせ(飛び散る汗)
皆でテーブルを囲んでお皿に好きな物を取り分けるこの幸せるんるん
感染対策のルールとマナーを守っての食事ができましたわーい(嬉しい顔)
帰ってきてからの感想の嵐が物語っていましたねぴかぴか(新しい)


最後までコロナに翻弄された1年ではありましたが、なによりも皆さんの笑顔と元気に救われた1年でもありました。
今年も皆様に支えられた一年でした。
本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
引き続き、来年もよろしくお願いいたしますぴかぴか(新しい)

s-20221223_112026.jpg
| 次へ
プロフィール

rainbowhouseさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/house77/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/house77/index2_0.xml