• もっと見る
小さな頃に見た机の「落書き」
その時のわくわくする気持ちを
もう一度。。。

<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
歌う 坂本龍馬 参上【レインボーはうす】[2023年11月29日(Wed)]
新城の夜明けは早いぜよ!!
じゃなくて、
日本の夜明けは近いぜよ!!

幕末の志士 坂本龍馬が残した有名な言葉。



ときは流れ、令和5年11月28日。
レインボーはうす食堂。


「歌う坂本龍馬プロジェクト」
シンガーソングライターの松尾貴臣さんによる
ホスピタルライブが開催されました。

IMG_2350.jpg


松尾貴臣さんのプロフィール等については
以下のサイトをご覧ください↓
https://www.omitaka.com/


IMG_2346.jpg

西千葉からハッピーを届けに参上!!
とのことですが、
ハッピーをとおり越して、もう感動!!!

圧巻だったのは、
アンコールで歌われた「ビューティフルライフ」
この曲に込められた思いがすごく伝わってきて、
涙を流す人もいました。

コロナ禍で諸々の活動が制限されていた昨今。

人との繋がりって素敵。
そんなことを、あらためて感じることのできた
ビューティフルな時間でした。
本当にありがとうございました。


そして松尾さんは
愛知→長崎→千葉という長旅へと出かけて行かれました。

またお会いできる日を楽しみにしています。
お身体に気をつけて頑張って下さい。
これからも応援しています!!

『公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団』様【サポートホーム】[2022年05月18日(Wed)]
何故だろう。
どんなに忙しくても減らない体重。
消える面影。

〜何処かで失くしたおおはらのオオハラ〜

夢は馬主、今は柴主。
おおはらです。
IMG_1867.jpg
親ばか具合はさておき、
5月より、サポートホーム新体制が始まっています。
なかなか報告ができておらず、大変申し訳ありません。


今回は「第2矢部ホーム」に設置された特殊浴槽(座位浴槽)について。
IMG_1868.jpg
「公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団」様より助成を受け、
こんなに立派な特殊浴槽(座位浴槽)が設置されています。

泡ブクブク機能もついており、
大きく育ったおおはらでも入浴可能なのです。
※メーカーの方から「大丈夫」頂いております
IMG_4095.jpg
素敵すぎる。

入居者の方の高齢化、重度化が進む中、
そして介助者の高齢化が進む中、
なんとも頼もしいアイテムです。

安心、安全、快適な入浴にみなさん大満足。
IMG_1869.jpg
今日の1枚(入浴後)。

今後はホームでの活用だけでなく、
地域のニーズにも目を向け、
地域貢献の意味でも幅広く活用していければと考えています。

可能性は無限大。

「公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団」様
この度は本当にありがとうございました!
IMG_1865.jpg
上級研修開催【研修委員会】[2022年01月13日(Thu)]
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

最近増えた「あの頃は…」
30代にして早くも過去の栄光にすがる。
そもそも栄光でもないか。

オオハラがおおはらである為に、
大原に勝ち続けなきゃならない。

いや、そうでもない。
現在を充実させよう。
2022年 おおはらです。


1月7日(金)
新城福祉会キャリアアップ研修のひとつ、
「上級研修」が開催されました。

IMG_1706.jpg

内容は「人事考課 評価者トレーニング」

山下労務管理事務所 
山下智章先生にお越し頂き、
人事考課とは?という基本的な部分から、
その目的や、評価者の役割といった部分について
ご講義頂きました。

研修後半では
人事考課理解度診断テストや、
ワークシートを活用した個人ワーク等もあり、
あっという間の2時間。

山下先生
お忙しい中、本当にありがとうございました。


詳細は控えますが、
人事考課がスタートして数年、
様々な課題がみえてきました。

研修を受けて終わりとせず、
評価者一同、前を見て進みます。

隠れた才能に気づき、
その才能が伸びる場所。
それが新城福祉会なのです。

隠れた脂肪に気づき、
その脂肪が増える場所。
それも新城福祉会なのです。
今年度ファイナル【研修委員会】[2021年03月17日(Wed)]
4月と思いきや、もうすぐ次の4月。
四季を感じる場面が、
感染者数の推移となっているさみしい自分に気づく。

血圧も下がり、
ドキドキすることをすっかり忘れてしまった、
おおはらです。

3月13日(土)、
今年度最後となる
法人職員全体研修が開催されました。
もちろん、リモート(ハイブリッド)形式で。
IMG_1347.jpg
IMG_1348.JPG

今回の研修内容に至った経緯について簡単に。

当法人の研修委員会では、3年ほど前より、
「障害者(児)福祉関係職員基礎研修」
の講師を務めさせて頂いています。

今年度は新型コロナの影響により、
集合形式での研修は中止となり、
書面開催というカタチとなりました。

初めての書面開催…
研修委員一同、渡なべではなく、
夜なべをし、資料等の作成に励みました。

研修は無事に終了したのですが、
「この頑張りを…他にも…ぐはっ…(´Д`)」
ということで…

その一部を当法人の職員全体研修として、
少しアレンジを加えたうえで実施することとしました。

その内容は、障害福祉の変革から、
ICFの捉え方、そこから発展させての意思決定支援について、
具体的な実践を通して伝えさせて頂きました。

その後のワークでは、
利用者の方の「強み」に着目をしました。
その方の生活がより豊かなものとなるよう、
強みを活かしながら応援していけたら良いよね!!
そんな押さえができたかと思います。
IMG_1346.jpg

研修開始前は雷ゴロゴロの大荒れな天気、
研修が終了する頃にはキレイな青空が澄み渡っていました。
感謝の気持ち【サポートホーム】[2020年10月01日(Thu)]
新城福祉会最初の事業所「レインボーはうす」
本日10月1日をもちまして、
16周年を迎えることができました。

多くの皆様に支えて頂き、
この日を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
そして、今後ともよろしくお願い致します。

さて、昨日のお話。

サポートホーム事業開始初期から
ホームを支えて下さったO世話人が、
9月末をもって退職されることとなりました。

主に石田ホームの支援に携わって頂いたO世話人。
昨日は最後の勤務日ということで、
ささやかではありますが、
感謝の気持ちをお伝えさせて頂きました。

IMG_1418.JPG

※「せっかくですので」ということでマスクを外して頂いています

オシャレで上品で優しいO世話人。
利用者のみなさんからも慕われていました。

感謝の思いをお伝えしたMさん。
「やったぜ!」のグータッチ(こんな時期ですので)。

O世話人
10年間、本当にありがとうございました。
寂しくなりますが、何時までもお元気で!

仕事としては離れられますが、
今後ともサポートホーム、
新城福祉会をよろしくお願いいたします。
タイトルが思い浮かばず、はや5分。[2020年09月26日(Sat)]
私事ですが、何十年ぶりにゲーム機を購入しました。
最初に購入したソフトは、
あの人気キャラクター達がカートに乗ってレースするやつ。

基本、自分とお酒以外には酔わないのですが、
あの最新の映像には酔いました。

令和という時代に周回遅れ、
おおはらです。


昨日のお話。

自分が所属するサポートホームにて、
新型コロナウイルス感染対策についての
勉強会が開催されました。
こちらは周回遅れになっているわけにはいきません。

前半は東京都が作成をした、
高齢者施設における感染予防についての映像を。

高齢者施設といっても様々。
たくさんある映像の中から、
当法人の運営するGHにより近い住環境の映像を選りすぐり。

感染症の標準予防策といった基礎知識から、
防護具の使い方といった実践的な部分まで。

後半は当法人の新型コロナウイルス対応マニュアルの再確認を。
実はこれが本日のメイン。

GHは自宅とみなされる訳で、
場合によっては、濃厚接触者対応も必要となります。
だから法人内のどの事業部門よりも対応マニュアルについて
熟知しておかなければ(それぐらいの強い気持ちをもって)。

密を避けるため、本日の会場は外部の施設をお借りして。
換気で窓が開いている状況での研修であった為、
個人名等を出すことは避けました。
その為、具体的なイメージが持ちにくかったかと思います。

そんな反省はありながらも、
世話人としての心構えは共有できたのではないかと思います。

『withコロナ』

そう言える為にも、
今できる限りの対策はしていきたいものです。

新城福祉会一丸となって。

IMG_1162 (002).jpg

新時代を生きる 【サポートホーム】[2020年06月04日(Thu)]
俺は俺の責務を全うする!!
睡眠時 無の呼吸 おおはらです。

お久しぶりです。
なんとか元気にステイ(グループ)ホームしております。

自分が在籍するホームに極小アリが大量に出現しました。
何の根拠もありませんが、なんか嫌な予感。
防災対策(現在バージョン)について今一度考えてみよう。

さて、新型コロナウイルス感染症対策により、
様々な研修会が中止となっています。
当法人の法人職員全体研修についてもその然り。

が、いつまでも黙っているわけにはいきません。
ワクチンや特効薬ができるまでは、
やはりwithコロナで考えていくしかない。

ということで、
オンライン研修会の為の勉強会をオンラインで開催しました。
参加者4人 笑

IMG_1074.JPG

そっちの世界に精通しているF世話人より、
まずは参加の方法から伝授してもらいました 笑
「Zoom」といえば剪定バサミをイメージしちゃう
オフラインな自分らでして。

後半はパワポ資料の映し方等、高度な(?)技術を。
けっしてオンライン飲み会をしていたわけではありません。
けっして。

Wi−Fi環境なく参加する強者も。
途中、ギガ追加の為、退出なんてトラブルもあり。


世間からしたらだいぶ遅れている自分らでありますが、
新時代の夜明けがみえました。
あー、新時代のレモンサワーが飲みたい。

まずはサポートホームにおいて、
今回習得した技術を活かしていこうと思います。
近いうちに法人全体にも。


withコロナ時代を生き抜こう。
もうすぐ夏ですね。[2019年07月16日(Tue)]
梅雨明けが待ち遠しい。
太陽が恋しい。
そして元気が欲しい。

そうだ。
ワタナベさんに会いに行こう。
それか、オロ〇ミンCを飲もう。

梅雨バテ中なのに肉汁(つゆ)だく、おおはらです。


これは先日のお話。
法人研修委員として、
荒川委員と男二人、海へ行って来ました。

IMG_0750.JPG

遊びに行ったのではなく、お仕事として。

IMG_0752.JPG
FullSizeR.jpg

本当なんです。
信じてください。


南知多社協ヘルパーステーションさんからお声かけ頂き、
ヘルパー連絡会にてお話をさせて頂きました。

昨年度の「障害者(児)福祉関係職員基礎研修」
その研修に参加されてみえた方から、
「うちの研修会でも話して欲しい」
と、お声かけ頂いたのがきっかけ。
ありがたやー、ありがたやー。

荒川委員からは
「発達障害の特性理解」と題し、
生活介護事業所での実践を。

大原からは
「地域生活のひとつの考え方」と題し、
グループホームでの実践を。

実はこのヘルパー連絡会、
主に介護保険分野のヘルパーさんたちが参加される研修会。
愛知県の最先端に位置するだけあり、何とも最先端な取り組み。
逆に自分たちが色々と学ばせて頂く機会となりました。

普段のお仕事に直結する内容ではなくても、
我がごとのように真剣にお話を聞いてくださったみなさん、
本当にありがとうございました。
そこに縦割り感はありませんでした。

こうした小さな取り組みが、
大きな協働へと繋がっていくんだろうなー。

そんなことを感じた素敵な時間でした。


研修が終わった際、
「急がんと船出ちゃうよ〜」
とのアナウンスが衝撃でした笑

猛烈に篠島、日間賀島に行きたくなりました。










今年度最初の、そして平成最後の。[2019年04月29日(Mon)]
もうすぐ『平成』から『令和」に。

全然関係ありませんが、実家の物置から1枚の絵が。
タイトルは『21世紀』
車らしきものが空を飛んでいます。

あの頃は夢に満ち溢れていたな。
今は愚痴が溢れています。

やさぐれた中年、おおはらです。


4月27日(土)
今年度最初の、そして平成最後の
法人職員全体研修が開催されました。

記念すべき第1回目は
『インシデント・プロセス法について』

講師はもちろん
我らがBOSS、長坂管理者。

まず始めに
インシデント・プロセス法とは?から始まり、
その手順までを学びました。


30分と限られた時間の中ではありましたが、
ネットやテキストでは学ぶことのできない、
深イイ部分についても学ぶことができました。
以下、少しだけご紹介させて頂きます。

理論や知識を学び、
現場実践に活用、応用することは基本。
でもそれだけではないこと。
既存の理論や知識がなくても、
やれている人がいることも実はとても大切。
そこにはまだ理論化されていない根拠がある為、
インシデント・プロセス法ではそこを大切にしている。

手前味噌になるかもしれませんが、
なんとも贅沢な時間でした。

そして後半へ。
10名(進行・事例提供者・板書担当含む)の職員による
インシデント・プロセス法による事例検討。



実はこの時間について、研修委員会から長坂さんへ
「進行の技術(困り感をクリアにしていく技術)についても
参加者にみてもらいたい(感じてもらいたい)」といった、
なんとも時間的にハードなオーダーが出されていました。
なので、少し難しく感じた方もみえたかもしれません。

個人的には
「残念だった」「悔しかった」というエピソードから、
困り感がクリアになっていき、そして「山場」がみえてくる。
この流れがはっきりとみえて、
「なるほど!」が止まらない時間でした。

長坂さん、荒川さん、そして参加者のみなさん
本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

その昔、新年会という催しが…[2019年01月29日(Tue)]
「明日やろう」はバカヤロー。
「明日やろうと思って、忘れる」のはオオバカヤロー。

はい。

オオバカのオオハラです。


1月12日(土)というはるか昔。
新城福祉会の新年会が開催されました。

日本料理『清月』さんを会場に、
おおいにおおいにそしておおいに
盛り上がりました。

清月さん、いつもありがとうございます。

そして恒例のカラオケ2次会も。
楽しすぎて写真なし…
ささやかな喜びをつぶれるほど抱きしめました。
そして、新城福祉会というユートピアをみつけました。
どうしたら行けるのかは、
ハローワーク新城へお問い合わせください。



新城福祉会は2019年も、
「ともに働き ともに学び ともに生きる」
の法人理念のもと、スタッフ一同精進してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

IMG_0549.jpg






| 次へ
プロフィール

rainbowhouseさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/house77/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/house77/index2_0.xml