• もっと見る
小さな頃に見た机の「落書き」
その時のわくわくする気持ちを
もう一度。。。

<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
平成25年度第2回ウィルの日[2013年09月09日(Mon)]
2020年、東京オリンピックの開催が決定しましたねぴかぴか(新しい)
7年後、楽しみですわーい(嬉しい顔)
こんにちわ。ウィルの黒瀬です。

先週の土曜日、今年度2回目の在職者のための交流活動会『ウィルの日』を開催しました。

今回のテーマはやまびこサミットです手(チョキ)
仕事やプライベートでの困ったこと、うれしかった事を皆さんに出して頂きました。

DSCF2840.JPGDSCF2834.JPGDSCF2851.JPG

テーマ別で、皆さんに書き出して頂き、ジャンル毎に分け。
「あ、私と同じだ」
と共感される方もみえました。

悩みもたくさん出ましたが、それ以上にうれしかったこともあり、皆さんが充実されていることを改めて確認できましたわーい(嬉しい顔)

悩みは溜め込まず、いつでもウィルに相談してきてくださいねるんるん

DSCF2857.JPG

午後からの交流活動はバーベキューレストラン
積極的に野菜を切ってくれるかた、食べる専門の方と様々でしたが、皆さん楽しめたようです。

今回は16名の働く仲間との交流会となりました。
なんとウィルの日過去最高の参加者exclamation

一体、7年後は何名の方が参加されているのかなと楽しみになりましたわーい(嬉しい顔)
平成25年度第1回ウィル連絡会議[2013年09月05日(Thu)]
 9月に入りましたが、なかなか秋の足音が聞こえてきませんが、食欲は秋なみあせあせ(飛び散る汗)
 こんにちわわーい(嬉しい顔)ウィルの黒瀬です。


昨日、東栄町様のご協力のもと、平成25年度 第1回 ウィル連絡会議を開催いたしました。

DSCF2807.JPG

DSCF2805.JPG

DSCF2818.JPG

今回の会議は北設地域に焦点をあて、2町1村での就労について関係機関の方々を交え考えてみました。

調査をしていく中で、想像していた以上の方が就労されていることを知りました。
その情報を地域の支援者の方々にお届けできたのは、今回の会議の大きな成果であったと思いますぴかぴか(新しい)

グループディスカッションでは、いつもより長めに時間を設け、思う存分話し合って頂きました。
より就労と生活がセットとなって考えられている地域。
全ての課題を解決していくのは困難かもしれませんが、みなさまより頂いた意見を参考に1つずつ改善できるよう努めていきます。

最後になりましたが、ご多忙のなかご参加いただいた皆様、会場提供くださった東栄町様、本当にありがとうございました。

次回の連絡会議もご参加くださいねわーい(嬉しい顔)
25年度 第1回ウィルの日[2013年06月01日(Sat)]
こんにちわわーい(嬉しい顔)
東海地方も梅雨入りし、天気予報と洗濯物とにらめっこを楽しんでいる(?)ウィルの黒瀬です手(チョキ)

本日、平成25年度第1回目の職場定着促進のための在職者の交流活動、通称“ウィルの日”を開催いたしましたぴかぴか(新しい)

今回は、防災について考えようをテーマに新城市防災学習ホールにて行いました。

DSCF3012.JPG
DSCF3014.JPG
DSCF3020.JPG

どうして地震は起こるのだろう?や、どんな準備が必要?等を見て、聞いて、改めて学ぶことができました。

体験学習では、「地震を体験しよう!」と「緊急地震速報体験」の2つを実施。
「地震を体験しよう!」では、阪神淡路大震災や、新潟県中越地震の揺れを体験。
手すりを持つ手にも力がはいりました。
「緊急地震速報体験」では、突然の速報になかなか反応できないことに気付かされました。

DSCF3030.JPG

積極的に質問される方もみえ、とても身になる学習会となりましたグッド(上向き矢印)


午後は余暇活動ということで、本宮パークカントリークラブにてグラウンドゴルフゴルフ

DSCF3073.JPG
DSCF3077.JPG
DSCF3078.JPG

参加者のほとんどが初めてでしたが、コツがわかってしまえば、ミラクルショットも飛び出たりと有意義な時間になりましたるんるん
平成24年度第2回ウィル連絡会議[2013年03月01日(Fri)]
少しずつ気温も上がり、春が待ち遠しいですねるんるん

東三河北部障害者就業・生活支援センター ウィル 黒瀬ですわーい(嬉しい顔)

昨日、
平成24年度 第2回 東三河北部障害者就業・生活支援センター ウィル 連絡会議

を開催させて頂きました。

ウィル受託法人を代表して、相談支援事業所レインボーはうす 管理者 小林の挨拶より開催となった今回の会議
DSCF2586.JPG

今回は豪華3本立て手(チョキ)

第1部
愛知労働局 職業安定部 職業対策課 地方障害者雇用担当官 坪井孝一様より
“法定雇用率引き上げに関わる労働局の取り組みについて”
DSCF2590.JPG
4月より引き上げとなる法定雇用率について、わかりやすくお話頂きました。

続いて
ハローワーク新城 職業促進指導官 伊藤草一郎様。
この地域の“障害者紹介就職状況について”の報告。
DSCF2592.JPG
人口、56人以上(4月からは50人以上)の法定雇用率対象企業共に少ないこの地域ですが、
23年度、24年度(1月まで)と20名以上の障がいをもった方々が社会の一員となっているとうれしいお話。

第2部
有限会社 グレース 代表 鶴田けい子様より
“(有)マルイチの取り組みと、A型事業所マナハウスへの展開について”
DSCF2599.JPG
23年前から障がいをもった方を雇用されている企業。
いろんな想いを持った、地域の素敵な資源だと改めて実感。
今後の活躍についつい期待してしまいます。

ウィル センター長 渡辺より、2部のまとめとして
“東三河北部地域における就労支援の歴史と実際”
についていったん頭の整理。

第3部
グループディスカッション。テーマは“連携”
DSCF2603.JPG

・連携を果たすためには、各専門機関がきちんと自分の役割を果たして始めて成り立つ。
・連携の反対は孤立。孤立を防ぐために顔の見える関係を築く。
等。

最近よく使用される“連携”。参加者と共に共有できたのは、大きな成果ではないでしょうか?

DSCF2604.JPG
参加者、42名。
ある参加者からは、もっとグループディスカッションをしたいexclamation×2
といううれしい意見もありましたぴかぴか(新しい)


今後も大いに夢を語れる連絡会議を目指し、開催していきますひらめき

最後になりましたが、
参加者のみなさま、お忙しい中、また遠方よりお集まりいただきまして本当にありがとうございました。
第2回ウィルの日[2012年12月04日(Tue)]
東三河北部障害者就業・生活支援センターウィル、黒瀬ですわーい(嬉しい顔)
12月に入り、ますます寒さが厳しくなってきましたが、みなさま変わらずお過ごしでしょうか?

週末、センター主催で第2回在職者交流会、通称“ウィルの日”を開催いたしましたるんるん
今回はまちなみ情報センターを会場に「こんなときどうする?〜日常での困った事〜」をテーマとし、9名の働くみなさんと話し合い手(チョキ)

DSCF2245.JPG

DSCF2247.JPG


途中、映像が映らなくなるハプニングもありましたが、会社に遅刻しそうなときどうする?など、今さら聞けないけど・・・という疑問について話し合うことができましたひらめき

午後からは、交流活動として、ボウリング大会。
DSCF2249.JPG
ボールの行方を最後まで見届ける方
DSCF2258.JPG
カメラに向かってピース手(チョキ)
DSCF2262.JPG
最後は全員で記念撮影わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)


楽しみがあるから頑張れる。そんな機会になっていくといいなぁ。

第1回ウィル連絡会議[2012年09月27日(Thu)]
秋分の日も過ぎ、グッと過ごし易くなりましたねわーい(嬉しい顔)
秋の夜長、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

初めての投稿となります。
東三河北部障害者就業・生活支援センター ウィル
生活支援ワーカー 黒瀬です。


昨日
三河北部障害者就業・生活支援センター ウィル
“平成24年度第1回連絡会議”


を、新城市文化会館にて開催させて頂きました。


DSCF1826.JPG
第1回の開催ということで、新城福祉会常務理事よりご挨拶。

DSCF1828.JPG
愛知労働局山岸様よりお言葉も頂きました。

2部構成の連絡会議。進行は勿論我がセンター長、渡辺が担当ぴかぴか(新しい)
第1部は、
東三河北部圏域ってこんなところ?
就業・生活支援センターってどんな機関?
この圏域にはどんな資源があるの?
を、図や各事業所の方々のご協力で共有。
DSCF1833.JPG

DSCF1836.JPG
各事業所のみなさま、急なお願いを快くお引き受けくださり、感謝、感謝ですハートたち(複数ハート)

第2部は、グループディスカッション
テーマは
「この地域だからこそできる就労のカタチ」
   〜ストレングスモデル〜
DSCF1855.JPG
時間の関係で全てのグループのご意見を頂戴できませんでしたが、中には「第2の人生で高原野菜の会社を立ち上げ障がいをもった方を雇う」なんていう素敵な夢も語ってくださった方もみえましたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
DSCF1860.JPG

最後になりましたが、初めての開催で配慮の至らない点が多々ありましたが、愛知労働局様、愛知県産業労働部様はじめとする多くの関係機関のご参加ありがとうございました。

今後圏域で年2回の連絡会議を開催していきますので、よろしくお願い致しまするんるん
プロフィール

rainbowhouseさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/house77/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/house77/index2_0.xml