
令和元年、忘年会に行ってきました【レインボーはうす】[2019年12月28日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 令和元年、忘年会に行ってきました【レインボーはうす】[2019年12月28日(Sat)]
![]() 頭のトレーニングをしませんか【レインボーはうす】[2019年01月24日(Thu)]
皆さま、寒さが厳しい季節となっております。
![]() 寒さのあまり、どうしても身体に力が入りやすいですよね。 ![]() そんな時は、少しの時間でも良いので身体を動かす機会が作れるように私たちも利用者さんたちといっしょに体力作りに励んでいます。 ![]() ![]() 室内でのストレッチも、無理なく行なえるのでお勧めです♪ さて本題に入りますが、、頭の体操もいかがでしょう?? ![]() ![]() ![]() 以前は豊橋養護学校の先生で、現在ご縁がありその当時の教え子さんでもあるレインボーはうすの利用者さんと今もかかわりを持ってくれています ![]() ![]() その名も「数パーQ」 ![]() 四則計算(+,−,÷,×)を使って解くパズルだそうで、 ![]() ![]() ![]() 今までに無いパズルで新鮮な脳トレ ![]() なんだか難しそう ![]() ![]() ![]() 興味がおありの方は、レインボーはうすまで是非お問い合わせ下さいませ ![]() ![]() ![]() 大規模地震避難訓練[2016年11月05日(Sat)]
去る11月1日、 レインボーはうすで大規模地震避難訓練を実施しました。 ![]() 新城市防災安全課(篠宮様)による講話から 始まりました。 震度7という揺れが想定される 南海トラフ地震のお話や大きな揺れに対する 自分の身の守り方について勉強しました。 ![]() そして実際の避難訓練。 震度6の揺れの想定のもと、身の安全を確保し、 新しく想定される(予定)避難場所である 「さくらの里多目的広場」まで 移動しました。 避難場所にて無事避難ができたか点呼を取り、 さらに避難場所よりレインボーはうすに向かい 2名の職員が目視による安全確認チェック表を使い、 レインボーはうすへ戻れることを確認しました。 昨年度はここで終了でしたが、 今年度は防災委員会から提案で、 賞味期限が近い非常食(パン缶)と保存水を 実際に食べて、飲んで、 利用者さん、職員さんで感想を話し合いました。 さらに今年度はこの後、レインボーはうすが 新城市から福祉避難所の指定を 受けていることに伴い 防災委員会にてレインボーはうすと グループホーム合同の夜間宿泊型避難訓練も 予定されています。 ![]() ![]() Favorite展(第2回)[2016年10月24日(Mon)]
![]() ネットで公開「ニュースウォッチ9」!![2016年09月26日(Mon)]
NHKの三浦さん(報道局社会部)から メールが入りました。 先週金曜日「ニュースウォッチ9」の 放送内容が ネットで公開されました。 是非、ご覧下さい。 素敵な笑顔や大切な言葉が しっかり蘇ります。 もちろん、放送を観られなかった人も 一字一句読むことで そして写真を見ることで 真意はしっかり伝わります。 三浦さん、本当にありがとうございます。 ![]() 23日午後9時〜NHKニュースウォッチ9[2016年09月22日(Thu)]
NHK報道局社会部の三浦さんから 連絡が入りました。 先日NHKさんがT.Sさんの 1日を取材した様子が 明日、23日(金)午後9時からの ニュースウォッチ9という番組で 放送される予定とのことです。 (※ただし、大きなニュースが 飛び込んできた場合は変更有り) T.Sさんの日中活動の場として レインボーはうすも映ると思います。 どうぞ、ご覧ください。 また今回の取材のきっかけとなった 雑誌「手をつなぐ」9月号も 「思い出の写真」いっぱいで発行されました。 その中には野澤和弘氏(毎日新聞論説委員)の 次のようなメッセージがありました。 「重度障害者の存在を ネガティブなものとする 考え方を乗り越え、 新しい価値観を生み出すものを 私たちは見つけなければ ならないのだ。 価値のない命など一つもない。 その輝きに 私たちが気づいていない だけなのだ。」 ![]() NHKのカメラが入りました[2016年09月15日(Thu)]
本日、レインボーはうすの利用者さん T.Sさん(※)の1日を追いかけるということで、 朝からレインボーはうすに NHKのカメラが入りました。 ※T.Sさんは進行性の病気を持ち、 常に医療ケアを必要とする重い障がいのある女性です。 きっかけは8月5日のブログ 又村あおい氏からの に応えてくれて、T.Sさんの お母様が送ってくれた3枚の写真と そこに添えたメッセージです。 その後、全国手をつなぐ育成会連合会から T.Sさんのお母様へ連絡が入り、 「私たちは生きている」 まさにその姿を NHKさんが取材させてほしいとのこと。 写真特集「手をつなぐ」の 発行をニュース番組として 放送する時に流す予定だそうです。 ということで、T.Sさんにしっかり寄り添ってきた 照井看護師へのインタビューを交え、 T.Sさんと利用者さん、そして T.Sさんと職員さんとの日常を 取材されて行きました。 カメラが入るという慣れないことで なかなかいつも通りに行かないこともありましたが、 NHKの方は、T.Sさんの良い表情が取れましたと おっしゃってくれましたので、ひと安心。 T.Sさんのありのままの暮らしを知って頂くために レインボーはうすの役割は果たせたと思います。 放送される日時が わかりましたら、ブログ「なないろの落書き」で お知らせしていきます。 ![]() もうさくらまつりのことしか考えられない[2016年04月01日(Fri)]
![]() なないろ作業班[2015年07月26日(Sun)]
4月よりスタートした、なないろ作業班の高塚です。3月入社の新人職員ですが、よろしくお願いいたします。なないろ作業班スタートより、早くも3ヶ月半がたち、今さらなのですがなないろ作業班の作業の様子です。
毎日、午後より西部福祉会館にて清掃作業に取り組んでいます。西部福祉会館のご利用者様が1日気持ちよく楽しんでくださるようにトイレ・浴室・玄関ホール・送迎車等きれいにしています。 いろいろな作業が出来るようになっての【なないろ作業班】です。晴れた日には畑へ出たり、下請けの軽作業をしたりもします。まだまだの可能性を探しながら「ともに働き・ともに学び・ともに生きる」事、大切にしてなないろ作業班はスタートしたところです。末永く皆さまの応援をお願いいたします。 ![]() 講師、世代交代!![2015年05月02日(Sat)]
午前中の余暇活動支援の後は レインボーはうす職員全体研修。 今回は「強度行動障害支援者養成研修」の 伝達研修Part1。 主任講師は28歳、レインボー歴6年目を走り続ける 荒川淳矢支援員。 サポートに26歳、レインボー歴3年目に入った 小田和馬世話人。 前半はスライドを見ながら しっかり講義を聴講。 強度行動障害の定義について。 そして、自閉症とは3つ組の障害として 「社会性・対人関係の障害」「想像力の障害」 「コミュニケーションの障害」 後半は表出と受容、コミュニケーション。 言葉のわからない人の疑似体験で 2人ペアになって演習。 この体験を通して確認できたことを 荒川講師がしっかりとまとめる。 さらに質疑応答にも自信をもって応える。 オレンジプラザで 自閉症の人たちへの 支援環境を整えてきた実績と自信に 裏付けされた見事な伝達研修。 本日参加した職員はとにかく 分かり易く学べたこと、 自らに気付きがあったこと、間違いなし!! Part2(6月)はいよいよ構造化。 ※荒川支援員は3月の県の研修では 若手でありながら ファシリテーターの任務を遂行。 東三河北部圏域における 強度行動障害支援者養成研修の 第1人者として認められた。
| 次へ
|
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |