• もっと見る
小さな頃に見た机の「落書き」
その時のわくわくする気持ちを
もう一度。。。

<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
令和2年 新城福祉会職員 新年の集い[2020年01月19日(Sun)]

社会福祉法人新城福祉会職員「新年の集い」を開催しました。
これは年に1回、年頭に当たり、職員ができるだけ多く
一堂に会し、夏目理事長のお話しを聞き、
職員同士が語り合う場を作りたいとの思いから、
今年度、初めて企画しました。

CIMG5826.JPG

グループホーム等の業務から離れることのできない
職員もいる中、74名の職員が参加しました。
CIMG5833.JPG

CIMG5827.JPG

1部は新城市長穂積亮次様による講話
「新城市の今、そしてこれから
〜新城福祉会に期待すること〜 」でした。

普段私たちは新城市で暮らす障害のある人たちを
支援させて頂いています。
令和2年という新しい年を迎え、
新城福祉会の今後の在り方を考える時、
あらためて、この街のことを障害福祉という
領域だけではなく、大きな視野で新城市の今と、
未来への展望を知るヒントを教えていただきたいと思い、
穂積市長さんにお話をお願いしました。
市長さんはその思いにしっかりと応えてくれました。
CIMG5832.JPG

穂積市長さんは平成14年、レインボーはうすを実現する会の
活動との出会いまで記憶を遡り、平成16年10月に
レインボーはうすの職員13名から始まった新城福祉会が
現在では123名の職員にまで大きくなったことを
「新城市の奇跡」と表現されました。
そして、チーム新城の「支え合う力」×「稼ぎ出す力」の
前者の取り組みである新城市福祉円卓会議による
福祉現場での実態調査結果に触れ
これからの福祉のあり方についていくつもの
問題提起とその問題に立ち向かう
考え方、方法論等を示唆してくれました。
CIMG5844.JPG

『福祉は地方自治の原点であるという命題から始まり、
福祉は「産業」になり得るのか、
そしてそもそも「産業」とは何か、
石炭「産業」のように消えていった「産業」もあれば、
これから生まれてくる産業もある。
そして、産業は付加価値を生む。
そこで働く人は生計を立てられる。
何よりも「産業」には人を育てるプログラムが機能している。
福祉は社会が超高齢少子化へ向かう中、
多くの人々が抱える社会不安を吹き払う仕事だが
主観的評価と客観的評価に大きなズレがあるのは
サービス提供のメカニズムに
問題があるのではないか。
主観的労働量と社会に提供できているサービス量が
見合っていて初めて、福祉に全く縁のなかった人たちが
評価できるのではないか。
新城以北ではお金の心配よりも人の心配、
つまり人材が確保できず事業が開始できない
状況が既に始まっている。等々』

1時間ほどの講話の後、会場からの質問にも丁寧に、
そして真摯に答えてくれました。
とりわけ人材育成の質問が違う視点ではありますが、
2つ重なったことは
今の新城福祉会の1つの課題を象徴していました。
CIMG5840.JPG

CIMG5842.JPG

2部は職員が12グループに分かれて、
1部の講話の感想を忌憚なく語り合いました。
最初にグループの進行役(法人運営委員12名)を
くじ引きで決めたのですが、
誰が、どのクループに入るのか、互いにワクワク、
ドキドキ、なかなか盛り上がりました。
CIMG5855.JPG

各テーブルに職員さんが分かれたところで、
この間入職された2名職員さんが紹介されました。
CIMG5861.JPG

そして、グループごとの懇親に入る前に、
お屠蘇(※)で参加者皆で今年1年の
健康を祈念して乾杯しました。
※日本酒、本みりん、屠蘇散を使って、本格的に作りました。
ただし、仕事中なので熱処理してアルコールを飛ばし、
ノンアルコールお屠蘇にしました。

CIMG5866.JPG

50分間のグループによる懇親。あちらこちらから、
笑い声や大きな声が聞こえ
グループごとの懇親会は大盛り上がりでした。
「市長さんの講話を聴いて、どんなことを感じ、
どんなことを思ったのか。
そして、自分はどんなことを新城福祉会でしてみたいのか。」等々、
グループごとに出た意見を集約して、
後日、市長さんに届けたいと思います。
CIMG5864.JPG

新城市長穂積亮次様、お忙しい中、私たち新城福祉会の為に
時間を割いて頂き、素晴らしいお話を
本当にありがとうございました。

新城福祉会初の「新年の集い」、無事に
終えることができました。
令和最初の新年、チーム新城福祉会として、課題に向き合い、
しっかり歩んでいくことを決意しました。
体験しよう 当事者研究[2016年11月05日(Sat)]
東三河北部圏域の
アドバイザー事業で数年前から
「北海道浦河べてるの家」の当事者研究を
支援者が体験することを
研修として位置づけ、
支援者のスキルアップを
目的に取り組んできた。

愛知県在住で
唯一無二、当事者研究を熟知して、
活用できる高山京子氏を
講師(専門アドバイザー)として
お願いして来た。

何年かかったのだろう、
ついに昨日、新城市在住の当事者の方が、
「やすらぎの家」の多大なる協力もあって、
支援者と一緒にこの研修に参加してくれた。ぴかぴか(新しい)

参加者全員で、先日NHK Eテレ「バリバラ」で
放送された「べてるの家」特集
を観て、高山氏からの
ミニレクチャーを受け、グループワークへ。
IMG_2179.JPG

グループワークでは、知多(NPO法人びすた〜り)から
高山氏と一緒に来てくれた当事者講師の
加古氏、深谷氏も高山氏と共に
ファシリテーターとして各グループへ。
また今回、新城市相談支援部会長の野澤相談員が
初ファシリテーターとしてデビュー。NEW

グループワークでは一人ひとり
「今日の自己病名」を発表、解説。
それをグループの中で他の人との
共通点や相違点や関連付けながら
イラスト化する。そして、発表。
IMG_2185.JPG

クループ発表を終え、さらに参加者一人一人の
感想を聞き終え、高山氏より
私たちへ次のメッセージが。演劇

『今日は「自分のことをあぶり出すことの難しさ」
「自分で自分のことを言語化することの難しさ」を
体感できたと思います。
同時に安心できる場では
「自分の弱さ(自己病名)を発表することで
他者と共感でき、
他者と繫がれること」も
体感できたと思います。
だから、
クライエントさんに「あなたはどうしたいの?」
「あなたの望む暮らしは?」と聴くことは、
聴かれる側(クライエントさん)としては
時にとてもしんどく辛いことでもあります。
それを今日は皆さんは
「今日の自己病名」を付けることで
疑似体験しました。
だからどうぞ、今後はそのことに気をつけながら
クライエントさんと「ともに生きる」という
意味を深めて行ってほしいと思います。
その際に「研究」という手法を使って、
内省する(自分を見つめる)のではなく、
外在化して自分を「眺める」ということが
とても有効なんです。』と。
(これを県への報告書にも記載しました)決定

今年度の「体験しよう 当事者研究」は
3回シリーズ。
どんな風にこの地域に根付き、
進化していくのか、高山さん、
そして知多の皆さん、末永く
見守ってください。

高山さんへ。
今年初めの県への報告書では
今年を北部圏域の「精神元年」と
記載しました。
設楽町での「当事者の集い」の開催、
そして今回の新城市の当事者の方の参加を
振り返りながら、もしかしたら
それは「当事者元年」とも
読み替えれるかもしれないと、
勝手に妄想しています。
ひらめき
新たな事例検討法「PCAGIP(ピカジップ)」を体験しよう Vol.2[2016年09月10日(Sat)]
IMG_2005.JPG

7月に引き続き、
東三河北部圏域相談支援専門員等連絡会にて
新たな事例検討法として「PCAGIP」を
学びました。
講師は前回に同じく臨床心理士の
成田有子先生。

IMG_2008.JPG

IMG_2007.JPG

成田先生のレクチャーから始まり、
テンポ良く、デモを1回、
そしてグループワーク1回。
あっと言う間の2時間でした。

IMG_1997.JPG

研修終了後の成田先生と何気ないの会話から
PCAGIPの5回目にして
やっとその肝がわかったような気がしました。

対象者理解から始まる野中方式や
具体的な場面を取り上げるインシデント・プロセス法と
何が違うかということが、自分の中で
今回とても明確になりました。

肝はPCA、
パーソン・センタード・アプローチ。

困っている人、悩んでいる人(支援者でも当事者でも)は
元気がなくなっている。

そんな人にエネルギーを取り戻す
手法だということです。

PCAGIPは事例検討法という名の
形を変えたカウンセリングでしょうか。

職場で元気のない人が居たら、
是非、活用すると良いと思います。

主語は「私」。
ホワイトボートの中心には困っている「私」が。
そして、「Aさんの○○○のことで、○○○に困っている」
と記載して、参加者からの質問が始まる。

とにかく、ある意味手軽で、事例提供者が
元気になれる事例検討であることは
間違いないと思います。

2月の滋賀県大津市の全国アメニティーフォーラムで
初めって知ったPCAGIP。
その時の分科会の講師は
現在、厚労省の相談支援の大平専門官。

分科会の後、大平氏に直接話を聞いて
滋賀県の相談支援事業所では3年ほど前から
PCAGIPを取り入れ、
活用していることを知りました。

その理由は支援者が孤立し、
疲れ切ってしまわないために、
支援者にこそ、「対話、共感、共創」が必要である、
それを障がい者福祉先進地の滋賀は
事例検討を通して実践していたのではないでしょうか。

支援者同士が元気に繋がり続けられるために。

野中方式、継続は力なり[2016年09月03日(Sat)]
東三河北部圏域の
相談支援体制整備事業(愛知県)として
上原久氏を講師に招いて
野中方式による事例検討会(研修会)が
スタートしたのは平成21年5月。
と言うことで、8年目に入り、
当圏域のアドバイザー事業による
伝統的な研修会となりました。

IMG_1975.JPG

今日は平成28年度第1回東三河北部ケアマネジメント研修、
上原氏(講師)による進行で野中方式を使って
「対象者(事例)理解を深める」ことを学びました。

IMG_1977.JPG

今回の特徴は事例提供を当圏域外の
「とよはし総合相談支援センター」の主任相談員の
鈴木氏に依頼し、それを西部福祉の
小林所長(野中塾エキスパート研修修了者)がサポート。
IMG_1972.JPG
三者の合わせ技で見事に対象者理解が深まり、
支援度が高くても施設入所ではなく、
本人が望む地域生活を実現する為に
様々なプランが出されました。

継続は力なり。
野中方式を7年間続けてきた
底力を感じる研修となりました。

野中方式が最も活きるのは
事例情報の量と質が
確保された時であることを
誰もが体感できたひと時でした。
第10回市民福祉フォーラム続報その1[2016年06月18日(Sat)]
12月3日(土)第10回市民福祉フォーラムの
第1部基調講演の講師の先生が
決定しました。

この分野の第1人者である
諏訪利明先生(川崎医療福祉大学)です。

5月のフォーラム委員会に助言者として
参加していただいた「カイパパ」の紹介で
繋いで頂きました。

第1部諏訪先生の基調講演のタイトルは
「発達障害の支援
〜まず理解より始めよう〜(仮)」
です。

会場の新城文化会館小ホール(300名)を
満席にして、皆で学んで行きましょう。

なお、第2部シンポジウムは現在企画中ですので、
決まり次第、続報2としてアップして行きます。
新たな作品展のお知らせ[2015年12月04日(Fri)]
先月、市内のギャラリーで開催された
作品展に続き、今回は私たち法人職員の娘さんの
作品展のお知らせです。

今日(12/4)、明日(12/5)と豊橋市駅横の
「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」にて
「花島愛弥」さんの作品展が
開催されています。
IMG_1163.JPG

昼間働いている人たちも
足を運べるようにと
今日は夜10時まで、
明日は夜9時まで開催しています。

とても素敵な心遣いです。

今年も浅尾先生、ありがとうございます。[2015年11月21日(Sat)]
今日は午前中の楽しく学べる
給食会議とホクホクの焼き芋イベントを終え、
私たち職員は、午後から法人職員研修。

「精神疾患のある利用者さんへの接し方」について
学びたいという私たちのリクエストに
今年も新城市民病院、精神科医の浅尾先生が
快く応えてくれました。

浅尾先生は「患者さんとの接し方」と題して
1時間は講義、10分の休憩(スモーキングタイム?)を経て
事前に提出させて頂いた30個近くの質問に
50分間、丁寧にそして浅尾先生自身の本音を
挟みながら、アンサーしてくれました。

IMG_1072.JPG


今日もたくさんのキーワードを
頂きました。
心のバランスを保つために必要なものは
「食事」「睡眠」「気晴らし」。
まさに三種の神器。

不安は消えないもの。
だから、不安と共存する力を
身に付けてもらう。

アルコール依存症の治療者は
当事者本人。

向精神薬が脳にどのように作用するのか
神経伝達物質(ドーパミン、セロトニン、
ノルアドレナリン)の受容体ブロック等について、
基本の基の講義。
もちろん、統合失調症やうつ病の原因が
解明できている訳ではないという
前提を置きながら。

そして、今回の研修で浅尾先生が
一貫していたのは「傾聴と受容」。
私たちが何度も何度も耳にしてきた
「傾聴と受容」。
あらためてそれがどれほど難しいことなのか、
またある意味、万能薬であることを再確認しました。

とにかく、浅尾先生の講義はわかり易い。
先生自身が作られたオリジナル資料。
難しいこともわかり易い言葉で、
そして全てご自身の経験と言葉で語られる。

今回の研修を企画、準備した
岡本サービス管理責任者さん。
本当にお疲れ様でした。

岡本さんが研修後に浅尾先生に話された
「先生のお話を聴くだけで
私たち、とても安心します。」
それが今日の研修の全てを物語っていました。
生命力のアート!![2015年10月30日(Fri)]
本日から新城画廊にて
11月3日(火)までアート展が開催されています。
IMG_1006.JPG

レインボーはうすを利用されている、
高野史章さんの作品が
新城市美術家協会の方たちの
作品と一緒に展示されています。
IMG_1005.JPG
素晴らしい存在感です。

高野史章さんのアート活動の
経歴も紹介されています。
IMG_0991.JPG
アールブリュット(※)、
強烈な存在感です。
※アールブリュットとは正規の美術教育を
受けていない人が自発的に生み出した、
既存の芸術のモードに影響を受けていない
絵画や造形のこと。

本日、新城画廊を訪ねると
高野史章さんとお母様がみえました。
IMG_1001.JPG

新城画廊、素敵な空間です。
IMG_0995.JPG

是非一度、足をお運びください。
IMG_1003.JPG
触法の障がいのある人たちの支援について[2015年10月19日(Mon)]
10月17日(土)法人職員全体研修
「触法の障がいのある人たちの支援について」
〜医療観察制度 社会復帰調整官の立場から〜
講師 月花和紀氏(名古屋保護観察所 社会復帰調整官室)

講義は刑事司法手続(成人)の流れから始まり、
更生保護制度、医療観察制度、地域定着センターの役割へと
展開して行きました。

途中、医療観察制度の実際として
県内の東尾張病院での取組みの動画を見て、
「入院処遇」の概要が把握できました。
IMG_0952.JPG
今回の研修もレインボーの現場職員さんからの
リクエストに応える形で企画しました。

法律、制度中心の講義であった為
難易度が高く感じられましたが、途中、月花氏が
関わってみえる具体的な事例を紹介していただいたことで
参加者はとても学びやすくなったと思います。

また北部圏域からは当法人外の相談支援専門員さん、
新城保健所さんも参加してくれて、
とても濃い研修になったことは確かです。

全く医療、福祉と関わることなく生活をされて
苦しんでいた人たち…。
触法という行為を経て、やっと医療につながるという皮肉な現実。
それでも医療につながり、服薬することで確実に改善が
みられる人たちの存在を知ったことは希望でした。

最終的には地域での暮らしの中で
本人に寄り添うことのできる支援者の存在と
家族支援のできる専門家の存在が重要であると
月花氏はメッセージされました。
圏域越え[2015年10月03日(Sat)]
東三河という単位での
圏域越えは日常であるが、
久しぶりに隣接していない
障害保健福祉圏域との連携の下、昨日
松原GH整備促進コーディネーター、そして
設楽町の篠原相談員さんとともに支援会議に参加。

IMG_0852.JPG

春日井市基幹相談支援センターにて。

当事者の方としっかりと向き合えば
時にその事例は必要に応じて、市町村越え、
圏域越え、さらに県も超える。
平成19年、愛知県相談支援体制整備圏域アドバイザー事業が
スタートした時、県障害福祉課の川合氏とかつての
県のスーパーバイザー山田氏から学んだ。
事例が機関、組織、地域を繋いで行く。

もちろん、当たり前すぎる理屈だが、
形式的な連携システムになる前に、そこに
当事者の顔が、そして思いがしっかり見えること。

今回も多くの事を私たち東三河北部圏域、
尾張北部圏域、春日井社協さんは学んだ。

今回の事例は春日井市としても
決して気の抜けない案件。

尾張北部圏域の綱川地域アドバイザーさん、
春日井市基幹相談支援センターの高村さん、
引き続き宜しくお願い致します。
IMG_0853.JPG
| 次へ
プロフィール

rainbowhouseさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/house77/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/house77/index2_0.xml