
「女性目線の防災対策」【防災委員会】[2018年09月25日(Tue)]
先週の水曜日
いつもいつも新城福祉会を応援してくださる
上田モータースの上田さんのお誘いをうけて
新城市商工会さんの開催する
「女性目線の防災対策」
〜完璧じゃなくても大丈夫 無理なく
楽しく取り組める日常備蓄を〜
に防災委員でもある岡本、岡とで参加させていただきました。

講師の柳原志保氏は
東日本大震災と熊本地震を経験し
日常備蓄の大切さを身をもって経験された方で
女性、そして母親目線での防災のお話はとても
聴きやすく、そしてわかりやすく
2時間という講演時間はあっという間でした。

特に印象に残った言葉は
「災害という困難を乗り切る心の備え・メンタル力」
というフレーズでした。

柳原氏は東日本大震災で被災された時は
なんの準備もなされてなく
何も持たずに避難所に行き
とても不安な時間を過ごしたそうですが

熊本地震の際はしっかりと準備が整っていて
被災したけれど≪心の余裕≫があったと話されました。
教訓として
『モノ・人の支援はすぐこない。モノの備えは各自で!!』
とお話いただき、さっそく岡家では教えていただいた方法でお金をかけずに
防災グッズをそろえ始めました。

(「もしも」への備え〜“防災”がもっと身近なものとなるように!)
講演会が終了後、少し柳原氏とお話することができ、
うちの法人のレインボーはうすが『福祉避難所』であることを
伝えさせていただくと、
「ぜひ、(福祉避難所を必要とする人が)使える福祉避難所にしてください。」
とお願いされました。
今週の金曜日、土曜日にかけてレインボーはうすでは
グループホーム(石田)の利用者さん対象の
夜間宿泊型避難訓練をおこなう予定です。
その中からいろいろな課題が見えてくると思われますので
防災委員会としてはその課題をしっかり把握し
検討していきたいと考えています。
夜間宿泊型避難訓練の様子は
またブログにアップしていく予定です。
いつもいつも新城福祉会を応援してくださる
上田モータースの上田さんのお誘いをうけて
新城市商工会さんの開催する
「女性目線の防災対策」
〜完璧じゃなくても大丈夫 無理なく
楽しく取り組める日常備蓄を〜
に防災委員でもある岡本、岡とで参加させていただきました。

講師の柳原志保氏は
東日本大震災と熊本地震を経験し
日常備蓄の大切さを身をもって経験された方で
女性、そして母親目線での防災のお話はとても
聴きやすく、そしてわかりやすく
2時間という講演時間はあっという間でした。


特に印象に残った言葉は
「災害という困難を乗り切る心の備え・メンタル力」
というフレーズでした。


柳原氏は東日本大震災で被災された時は
なんの準備もなされてなく
何も持たずに避難所に行き
とても不安な時間を過ごしたそうですが


熊本地震の際はしっかりと準備が整っていて
被災したけれど≪心の余裕≫があったと話されました。

教訓として
『モノ・人の支援はすぐこない。モノの備えは各自で!!』
とお話いただき、さっそく岡家では教えていただいた方法でお金をかけずに
防災グッズをそろえ始めました。

(「もしも」への備え〜“防災”がもっと身近なものとなるように!)
講演会が終了後、少し柳原氏とお話することができ、
うちの法人のレインボーはうすが『福祉避難所』であることを
伝えさせていただくと、
「ぜひ、(福祉避難所を必要とする人が)使える福祉避難所にしてください。」
とお願いされました。
今週の金曜日、土曜日にかけてレインボーはうすでは
グループホーム(石田)の利用者さん対象の
夜間宿泊型避難訓練をおこなう予定です。
その中からいろいろな課題が見えてくると思われますので
防災委員会としてはその課題をしっかり把握し
検討していきたいと考えています。
夜間宿泊型避難訓練の様子は
またブログにアップしていく予定です。
