• もっと見る
« 1年生 | Main | 学力向上»
豊北ふるさと資料館A [2024年03月24日(Sun)]
 展示物の紹介です。資料室はいつでも見学できます。来校されてご覧ください。
IMG_8497.JPGIMG_8495.JPGIMG_8494.JPGIMG_8496.JPGIMG_8498.JPGIMG_8499.JPG
豊北ふるさと資料館 [2024年03月22日(Fri)]
 地域連携教育を紹介する「豊北ふるさと資料館」を豊北小学校の会議室に開設しました。
 8つの小学校ごとに、校舎や歴代校長、「7年間で7地域をめぐる遠足」、地域のイベントなど紹介しています。また、その他にも豊北小おやじの会や「小学校と住まいの見学会」、「小中高連携活動」などの紹介や閉校記念誌も展示しているので、旧小学校の様子もわかります。
 2年生が「すてきな町 ほくほく町」をみんなで協力して作りました。他の学年に取材に行ったり、自ら現地に行って取材したりして、とてもわかりやすく郷土を紹介しています。
 「ふるさとの自慢を自分の言葉で語る」・・・しっかりとふり返りや記録をすることで、自分の言葉でふるさとのステキな魅力を語れるようになってほしいです。
IMG_8479.JPGIMG_8478.JPGIMG_8474.JPGIMG_8476.JPG
IMG_8480a.jpg
IMG_8481.JPGIMG_8482.JPGIMG_8483.JPG
学習支援ボランティア [2024年03月21日(Thu)]
 2学期から毎週木曜日の見守りの時間(6校時・・・低学年のスクールバスの待機時間)に学習支援ボランティアの方が来校されます。内藤先生です。ありがとうございます。
 主に今年度は2年生の学習支援で丸付けやアドバイス、励ましなどをしていただき、子ども達がいつも大喜びで学習がどんどん進んでいました。
 今日は最後なのでお礼を伝えました。アーチでお見送り、記念写真も撮りました。来年度も来ていただけるとのこと、どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_8440.JPGIMG_8443.JPGIMG_8445.JPG
 スクールバスでの下校の様子です。6年生はいませんが、新しい登校班の班長さんががんばっていました。とても頼もしいです。
IMG_8447.JPGIMG_8452.JPGIMG_8454.JPG
 春が来ました。1年生の植えたチューリップが立派に咲いています。桜のつぼみも大きくなりました。もうすぐ咲き始めるのかな?天候次第ですね!
IMG_8455.JPG
IMG_8456.JPGIMG_8461.JPGIMG_8460.JPG
 向こうの山の風力発電の大きなプロペラが回っています。今日も風が強いです。全部のプロペラは回っていません。それぞれ向きが違って、風向きに合うプロペラが回っているそうです。
IMG_8463.JPG
みそづくり教室・みそ汁づくり [2024年03月01日(Fri)]
 今回が初めての「みそづくり教室」がありました。5年生の家庭科の学習「みそ汁づくり」で「みそづくり」からチャレンジすることになりました。
 講師は、3年前まで豊北地区の地域おこし協力隊の鈴木加奈さんでした。午前中は太陽館(滝部公民館)で大豆をゆでたり細かくしたりすることをしていただきました。
IMG_7715.JPGIMG_7718.JPG
 午後、いよいよ豊北小学校の調理室で「みそづくり教室」開始です。
IMG_7720.JPGIMG_7721.JPG
 最初にゆでた大豆を食べてみました。北海道産の大豆で「甘い」「栗の味がする」などを体験しました。
IMG_7733.JPGIMG_7731.JPGIMG_7730.JPG
 ボールに米麹と塩を入れてよく混ぜました。
IMG_7742.JPGIMG_7748.JPGIMG_7737.JPGIMG_7749.JPG
 次に細かく砕いた大豆を入れてよく混ぜました。
IMG_7767.JPGIMG_7781.JPGIMG_7760.JPGIMG_7768.JPGIMG_7775.JPGIMG_7754.JPG
 しっかりと混ぜて、団子状「みそ玉」にして空気を抜きました。
IMG_7801.JPGIMG_7795.JPGIMG_7794.JPGIMG_7796.JPGIMG_7806.JPG
 みそおけに「みそ玉」を入れてしっかりと押し込んでしっかり空気を抜きました。
IMG_7807.JPGIMG_7813.JPGIMG_7819.JPG
IMG_7836.JPG 
IMG_7843.JPGIMG_7845.JPGIMG_7847.JPG
 みそを整えて3.5キロの重しを乗せて保管します。できあがりは半年後の9月1日、調理室の涼しい場所で保管します。6月に中身を点検する予定です。
IMG_7850.JPGIMG_7871.JPG
 そのあと「みそ汁づくり」がありました。地域の学習支援ボランティアの方5名が来校され、調理の支援をしていただきました。ありがとうございました。
 鈴木さんから昨年作ったみそをもってきていただき、そのみそを使いました。いりこから出汁を取って、具は北浦産アカモクと油揚げ、ネギでした。とてもおいしかったです。
IMG_7858.JPGIMG_7862.JPGIMG_7864.JPGIMG_7872.JPGIMG_7874.JPG
IMG_7875.JPGIMG_7877.JPGIMG_7878.JPG
 9月に自分達が作ったみそで「みそ料理」にチャレンジする予定です。みそも個々に配るので家庭でも!9月が楽しみです!
子供健全育成会議 [2024年02月13日(Tue)]
 神玉地区で「第2回子供健全育成会議」が神玉公民館で開催されました。神玉地区振興協議会の主催で年2回開かれます。地区のいろいろな団体や警察、学校、民生委員の代表が出席します。
 統合前は各校区で「育成会議」が開かれていたそうですが、今は神玉地区のみだそうです。現在でも地域の子ども達について話し合いが行われています。地域の子どもは地域で育てたいと会長さんが話されていました。神玉小学校は昭和30年代に最高936人の児童が通う豊北で一番大きな小学校だったそうです。
IMG_7241.JPG 
IMG_7243.JPG
IMG_E7242.JPG
 小学校からは、ふるさと学習の紹介とお礼、学校の活性化の話をしました。「7年間で7つの地域をめぐる遠足」では6年生がお世話になっています。遠足の時に6年生が作った名札を、今でも大切に使っていますと地域の方が話されました。つながりが深まっていることを感じました。
IMG_7245.JPG
 神玉公民館に6年生のお礼のメッセージが掲示されていました。
IMG_4486.JPG
外部講師の方がたくさん来校! [2024年01月22日(Mon)]
 たくさんの外部講師の方が来校されて、学習支援を行っていただいています。ありがとうございます。
 本日は、5年生の家庭科のミシン学習の支援、1年生の手話教室、3年生の読み聞かせ、クラブ活動では「「ハーバリウム教室がありました。
 1年生の手話教室は、矢野さんがお正月や冬の手話をわかりやすく楽しく教えていただきました。
IMG_6832.JPG
 3年生の読み聞かせは、あいうえおの会の方が2名来校されて、おもしろくて楽しい絵本の紹介をたくさんしていただきました。
IMG_6827.JPG
 クラブ活動では、芸術クラブで「「ハーバリウム教室」がありました。「花舗にしむら」から西村先生が来校されご指導いただきました。ハーバリウムとは、花や植物をオイルに浸して保存するインテリアフラワーです。
 黄色、ピンク、青のうち、好きな色の花を選びました。ドライフラワーやプリザーブドフラワーを、ピンセットで一つ一つ丁寧に瓶の中に入れていきました。最後にハーバリウムオイルを、瓶に沿わせながら、慎重に入れました。出来上がりの作品を見て、「きれいにできて嬉しい」「楽しかったからまたやりたい!」「芸術クラブに入ってよかった」と大喜び。お花は、今日が最後でした。最後に、西村先生に一人一人感謝の気持ちを伝えました。「自分の部屋が明るくなったり、お母さんにプレゼントしたら喜ばれたりして、とても嬉しかったです」との感想もありました。
IMG_6833.JPG
IMG_6837.JPGIMG_6841.JPGIMG_6843.JPG
IMG_6851.JPGIMG_6858.JPGIMG_6859.JPGIMG_6860.JPGIMG_6862.JPG
IMG_6861.jpeg
 4〜6年生はクラブ活動、2年生は教室で算数の勉強をがんばりました。
IMG_6825.JPGIMG_6826.JPG
令和6年 新春俳句相撲大会  [2024年01月18日(Thu)]
 令和6年新春俳句相撲大会が豊北歴史民俗資料館(太翔館)2階講堂でありました。菊舎顕彰会と豊北歴史民俗資料館、豊北小学校が協力して開催しました。
 この新春俳句相撲は、かつて田上菊舎さんが田耕で活躍されていたことから、田耕地区や田耕小学校で伝承されながら続けられています。田耕小学校が統合後、豊北小学校5年生対象で太翔館で行っています。
 スクールバスで太翔館に向かいました。
IMG_6465.JPG
 昨年11月に菊舎顕彰会の内田先生が来校されて、5年生の「俳句教室」が行われました。冬休みの宿題として3つのお題「初日の出」「すごろく」「初笑い」を使って俳句を書き、内田先生からアドバイスをいただきました。
 菊舎顕彰会の岡さんから、俳句相撲の流れとルールを説明がありました。
IMG_6504.JPG
○今、8つの班に分かれ、それぞれに皆さんが決めた四股名がついています。取り組み相手は、すでに決められていて、勝負はトーナメント方式で行います。
○班では一人一人が持ち寄った俳句 (裏に名前記名)を出し、話合い代表句を決定します。この時、皆で感想を伝えながら良い俳句になるよう少し手直しをしてもいいです。
○代表句が決定したら、その俳句を書いた短冊を、内田さん(挙手)へ持っていきます。
それ以外の句は、私・岡の所へ持ってきてください。
○休憩後、トーナメント表に従って、俳句相撲の取組みをしていきます。各班の代表者は、前に出て、自分たちの代表句を披露します。
○行司が「はっけよい のこった」のかけ声をかけますから、いいなと思った句の色の団扇をしっかり挙げてください。 このような取組みを続けて、優勝句が決定されます。
 皆さん、横綱をめざして頑張ってください。 

 いよいよ俳句相撲が始まりました。
IMG_6500.JPG
IMG_6445.JPG
 最初にグループで話し合って代表句を決めました。
IMG_6523.JPGIMG_6528.JPG
 代表句を菊舎顕彰会の方が大きく書かれました。
IMG_6531.JPGIMG_6564.JPG
 対戦が始まりました。呼び出しがあって登場しました。
IMG_6602.JPG
 代表が句を読み上げました。
IMG_6607.JPGIMG_6610.JPG
 行司が「はっけよい のこった」のかけ声で、いいなと思った句の色の団扇をしっかり挙げました。数の多い方が勝ちでした。
IMG_6612.JPG
 決勝戦!
IMG_6664.JPG
IMG_6667.JPG
 優勝は、「土井ヶ浜」でした。おめでございます。
IMG_6674.JPGIMG_6673.JPG
 表彰式では、優勝の表彰、代表句とはならなかった句の中から、岡さん一字庵が選んだ一字庵賞の表彰がありました。
IMG_6686.JPG
IMG_6697.JPG
 また、今年は会場を沸かした句や上手い句に敢闘賞・殊勲賞・技能賞の表彰もありました。
IMG_6700.JPG
 岡さんの講評、豊北歴史民俗資料館長さんのごあいさつがありました。
IMG_6706.JPGIMG_6708.JPG
 最後に記念撮影がありました。
IMG_6718a.jpg
 報道各社の取材がありました。山口新聞は明日の朝刊、KRYは今日18:15〜、NHKは今日18:10からの放送です。ぜひご覧ください。
IMG_6715.JPG

◯KRYの放送 
  https://news.yahoo.co.jp/articles/5be50c66654aacf7d33d9e23771db39d39b7d286

◯NHKの放送
  https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20240118/4060019164.html

 ふるさと豊北の魅力を体験できた俳句相撲大会でした。俳句を通して伝統・文化を感じながら地域とつながることができました。菊舎顕彰会と豊北歴史民俗資料館、関係者の方々の温かいご支援に感謝いたします。今度ともよろしくお願いいたします。

 

赤米(あかごめ)が届きました。 [2024年01月10日(Wed)]
 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの館長さんから赤米をいただきました。5年生が弥生時代の稲作体験として6月9日に田植え、10月31日に稲刈りをしました。はぜかけで乾燥、そして精米された赤米です。 
 田植えの様子です。
田植え @.jfif田植えA.jfif
 稲刈りの様子です。稲刈り@.jfif稲刈りA.jpg
 届いた赤米です。たくさんの関係者や地域の方にご支援いただきました。ありがとうございました。
IMG_E5994.JPGIMG_E5995.JPG
 5年生全員がいただきました。今日は赤米ご飯かな?
IMG_6006.JPG
 今日から3学期の給食開始!元気いっぱいたくさん食べました。1年生から写真を撮っていきましたが、6年生は給食がほとんど終わっていました。
IMG_5996.JPGIMG_5998.JPGIMG_5999.JPGIMG_6001.JPGIMG_6002.JPGIMG_6004.JPG
冬休み宿題やっつけ大会 [2023年12月25日(Mon)]
今日、豊北社会福祉協議会連合会主催の 『冬休み宿題やっつけ大会』が豊北総合支所2階で行われました。
 小学生が冬休みの宿題や自主学習を高校生に教えてもらい、「学ぶこと教えることの大切さや楽しさ」を体験し、学習習慣を身につけることを目的に行われました。夏休みにも開催されました。
 3〜6年生29人が参加、下関北高等学校のボランティアの生徒さん7名、地域の方もたくさんボランティアとして参加され学習支援をしていただきました。
IMG_5650.JPGIMG_5654.JPGIMG_5656.JPGIMG_5655.JPGIMG_5660.JPGIMG_5661.JPG
 学習の後に高校生の企画でゲームをしました。椅子取りゲームと伝言ゲームをみんなで楽しみました。
IMG_5664.JPG
IMG_5667.JPGIMG_5670.JPG
 昼食は地域のボランティアさんが作られたカレーライスとサラダ、フルーツポンチでした。とてもおいしかったです。おかわりもたくさんしました。ありがとうございました。
IMG_E5685.JPGIMG_5679.JPGIMG_5684.JPGIMG_5682.JPGIMG_5681.JPG
 学校と地域そして高校生がつながり、楽しい学びと交流の場ができました。感謝です。
デフサッカー教室 [2023年12月04日(Mon)]
 3・4年生対象のデフサッカー教室がありました。デフサッカーは、聴覚に障害をもった方々が行うサッカーで、ルールは健常者の行うサッカーとほとんど同じで、唯一審判に関するルールのみが異なっています。このたび、手話教室の矢野先生の紹介で、下関在住のデフサッカー日本代表の湯野琉世選手と西 大輔選手が来校されて指導していただきました。子ども達は、本物の日本代表選手に会えるということで、ずっと楽しみにしていました。なんと今年開催された「デフサッカーアジア大会」で銀メダルでした。現在、日本代表チームはデフサッカー世界ランキング4〜6位というすばらしい活躍をしています。
 最初の体育館でデフサッカーや聴覚障害についての話をしていただきました。IMG_4890.JPGIMG_4892.JPGIMG_4902.JPG
 デフリンピックが2025年に日本で開催されます。
IMG_4907.JPGIMG_4908.JPG
 後半は運動場でデフサッカー教室の実技がありました。デフサッカーは審判の指示が笛ではなくて旗なので、旗の合図で動くゲームをしました。審判が旗を振って指で数字を示してその人数のチームを作ったり、手話で色を示してその色の人は動きを止めるなどのゲームをして、デフサッカーの審判の様子を体験しました。
IMG_4927.JPG
IMG_4933.JPGIMG_4936.JPGIMG_4958.JPG
 学年ごとに赤白に分かれてサッカーをしました。ボールは2個、代表選手の速い動きに子ども達はビックリしていました。全力で楽しんでいました。
IMG_4969.JPGIMG_4978.JPGIMG_4985.JPG
 最後に代表選手に技を見せていただきました。リフティングやヘッドの技がすごかったです。
IMG_4996.JPGIMG_5009.JPGIMG_4998.JPGIMG_5019.JPG
 記念撮影をしました。
IMG_5040.JPG
 最後にサインもたくさんしていただきました。子ども達は大喜びでした!
IMG_5044.JPGIMG_5048.JPGIMG_5052.JPG
 銀メダルと一緒にベストショット!
IMG_5054.JPG
 とても楽しくデフサッカーやサッカーを体験することができました。ありがとうございました。機会があればまた来校したいというお言葉をいただきました。
| 次へ