
お天気も屋外イベント日和になった、昨日12月3日(日)は
「宝栄地域文化祭 わがまち学校」でした
↑日暮れが早い冬の空、終了時間ぎりぎりまでどのブースも人だかり♡

↑松ぼっくりツリー、プルトップリース、紙コップけん玉…
毎年同じ工作をしますが「またこれ〜〜〜」「もうええわ〜〜」
との苦情は一切入りません(笑)
子ども達時間を忘れて集中して作ってくれます

↑生涯学習ルームより手芸&顔ヨガ体験ブース
こちらもいつ見ても子ども達がチクチク手芸をしていました
顔ヨガもたくさんのお母さんたち挑戦してはりました

↑毎年ありがとうございます!安定の人気「POLA」さんの
ハンドケアブース♡
待ち時間であきらめた方もいらしたほど
私もマッサージしてたら怒られそうなので(笑)あきらめましたw

↑今回の目玉!入浴サービスさんによる「足湯」
ほんまに入りたかった〜〜みんな気持ちよさそうやった〜〜
気持ちええに決まってた〜〜
これも「塩田さんは?」と探されたときに湯に使ってたら
どつかれそうなので(笑)あきらめましたw
-thumbnail2.JPG)
こんなんでしたよ♪

↑こちらも毎年ご参加くださる「東成工房」さんによる輪投げ
的もクリスマス仕様に☆輪投げの結果でミルクせんべいの枚数が変わります
「20枚ゲット〜」とか言うてかぶりついてる小学生と3回ほど遭遇しました(^^)v

↑焼きおにぎり、焼き芋、肉団子…どれも50円でっせー
朝早くから調理、販売までお世話くださった女性部の皆さま
不出来な前準備で余計忙しくさせてしまい反省です
来年は「これでやりやすかったわ〜」と言うてもらえるようにせな。
来年も頼む気満々かよ(自分につっこみましたw)

バーベキューコンロの炎と戦う青福さん
ほんまに設営から準備から撤収から重たいもんは任せとけ!的な
いや、勝手に任せたけどwマイスーパーヒーローです
-thumbnail2.JPG)
↑宝栄小子供会ブースはたこせん、フランクフルト、綿菓子
の祭りスリートップ売店☆どこよりも早く完売されていました

平行して開催の講堂イベントは、里見忠彦さんによる写真展が常設。
地域の「見守り隊」の皆様がモデルのこの写真展は、撮る側の思いと
撮られる側の思いがぎゅっと濃くなって胸が熱くなるオーラが
漂っておりました。

↑オープニングはよしもとのパフォーマーTATUKUさん
老若男女楽しめる出し物は安定です
ボーリングの玉はどこに仕込んではるんやろ?笑

人入りを心配しましたが気が付くとたくさん(^^♪
子ども達の大笑いや大人のお〜すごい〜の歓声で、笑顔で
一安心から…

↑うまいこと教えられるやろか…の不安な空気を醸し出す
新聞紙くるくるタワー準備中
これにはたくさんの人の力と思いと時間と優しさと…
なんせいっぱい人が関わってくださりできたプログラム
成功させたい!
新聞くるくるタワーって何なん? 何してるん? おもろいん?
的なムードで参加者も探り探りでちらほらでしたが…
「講堂に集まってくださ〜〜い」アナウンスも手薄なスタッフで
迎えれないしなと思いながら数分後に見ると…
-thumbnail2.JPG)
けっこう作ってくれてる!池田で見た風景や!と安心☆
そしてそして終わりごろには・・・・

これこれ!力を合わせてどんどん膨らんでいくやつ!
正解も終わりもない想像と創造!
口では楽しさを説明できない新聞タワーですが、これで来年は大会にしよか
とか一回やったら気が大きくなりました☆
楽しさを見いだして楽しんでくれた子ども達に感謝!

そしてそしてフィナーレは「大阪チャチャチャバンド」
ピュアで温かくて優しくて楽しい音楽に…講堂の空気もまた
入れ替わった感じがしました
以上、地域福祉サポーター目線のリポートでした。