台風の行方が心配された9月17日(日)
晴れ間も見える中での開催となりました。
…が。。後ほど(;^ω^)
9時半受付開始前から、会場前受付はお祝いの品の交換でごった返す中
つどいには参加されない方への「おまもりネット事業」のご案内
(私はケアNW連絡会メンバーの皆様にお任せし会場におりましたが)
10時からの第1部式典、民生委員長の開会のご挨拶、地活協会長、東陽中学校生徒さん
によるお慶びの言葉に続き東陽中学校吹奏楽部のお祝いの演奏

迫力ある素晴らしい演奏の中に、一生懸命な姿の可愛さあり
と聞きほれていると…
暴風警報が出たとの情報が!プログラムを変更しながら
第2部予定の宝栄小学校4年生によるリコーダー演奏と歌の披露へ
まぁ、86名の児童を急遽とは!
小学校の先生方、地活協のスタッフの皆さんの機転と行動力で
かわいい歌声と練習を重ねたリコーダーの音色を聴くことができました

予定時間30分おしとなりましたが、子ども達の帰宅が最優先。
東成区役所木口副区長よりご挨拶をいただいた後
金婚式をお迎えになられたご夫婦へ記念品贈呈へ
今年度は9組いらっしゃいました。

そして第2部の演芸は生涯学習ルームによる落語からスタート☆

会場が笑いでいっぱいになったあとは

↑宝栄コーラスの皆さんの優しく美しい歌声を

↑そしてあしたば会さんによる若返り体操を一緒に
体をほぐしました

↑第1宝寿会カラオケ華の会さんによる「津軽の春」
続いて第2宝寿会カラオケ同好会さんによる「花街の母」へ

↑毎年の形を変えて今年はお二人で踊りありのステージ☆
最後は宝栄民踊グループさん「若松様」

演芸をご披露くださる皆さまも、月日を重ねて事情が
それぞれ変わってきてらっしゃいます
その中でも趣向を変えたりのご苦労を…
何か目新しい事をと考える(考えてた)ことより
同じことを続けること、続けられる工夫をするほうが課題で
何よりそれが大切だなと
会場の皆さまを見ていて感じました。
今まで気づけなかったこを、気づかせてもらえました
来年も元気で一緒にお祝いできますように