桑名ほんぱく「ハニーナローに乗って、きき蜜体験」 [2017年11月14日(Tue)]
11月11日、桑名ほんぱくの「ハニーナローに乗って、九華はちみつのきき蜜体験」で、北勢線の星川駅から七和駅までの濃州道沿いにある寺や神社、養蜂場などをご案内しました。
(桑名ほんぱくの詳細は、公式webサイト http://kuwanahonpaku.net/ をご覧ください。) 星川神社 ![]() 9時30分、星川駅に集合して近藤代表の挨拶ののち、秋晴れの濃州道を西へ向かいました。星川は大和から移住した星川氏によって開発されたといわれ、星川神社はその祖神星川建彦命を祀った神社です。明治末、地区の御厨神明社などを合祀したため、現在は天照大神が主祭神となりました。 平安時代、員弁川の水運を利用し、さらに多度と大矢知辺りを結ぶ流通路が交わるこの地は星川市庭(いちば)と呼ばれ、また、社殿東の丘には、中世、萱生城の春日部氏の一族が居城した星川城がありました。神社には城主、春日部若狭守が寄進したと伝える村正銘の刀が神宝として保存されています。 安渡寺 ![]() 街道沿いに立つ鳥居の前で拝礼して星川神社と別れてしばらく歩くと、街道筋に「子安観世音菩薩之霊所」の石碑が迎える安渡寺に着きました。 安渡寺は富田の善教寺に安置されている阿弥陀如来の胎内に納められていた鎌倉時代の『藤原実重・作善日記』にも「星川の湯釜に銭百結縁す(嘉禄2年・1226)」、「星川の観音堂米一斗五升にて番匠飯餉にす(文暦2年・1235)」などと記されている古刹です。本尊の聖観音立像は平安時代中期の作とされる桑名市指定文化財で、33年に一度ご開帳され、最近は平成27年3月に開帳されました。古くは修験宗本山派に属し、のち天台宗となり、現在はどこの宗派にも属さない単立となっています。昭和48年(1973)に再建されたコンクリート造りの本堂の格天井には、四季とりどりの花が描かれています。 森忠名神明神社 ![]() 森忠は、中世、神宮領でその管理を任されていた久米守忠の名田であったことから地名となりました。森忠名神明(もりただなしんめい)神社は、江戸時代までは神明社といわれていましたが、明治31年(1898)に改名したもので、祭神は天照大神です。本殿東の御嶽神社には御嶽大神と火産霊神が祀られています。 鳥居・灯籠・狛犬など境内の石造物のほとんどは大正13年(1924)10月に寄進、造立されています。そして社務所の前にある春日灯籠1対には、くじによって記名順を決めた寄進者の名が刻まれています。この神社も鳥居の前で拝礼のみ、車との遭遇を避けるため街道を離れて南の里道に入りました。 教順寺 ![]() 教順寺は真宗大谷派、本尊は阿弥陀如来です。本堂は桁行9間・梁間9間と大型で、正面に向唐破風を付け、屋根に千鳥破風を据えた造りで、真宗本堂としては珍しい建物です。また、太平洋戦争の供出を免れた天明6年(1786)銘の梵鐘は、三重郡河北村(現菰野町川北)の進士久右衛門が鐘楼と共に寄進したもので、音がよく反響するように鐘の真下に瓶が埋めてあります。本堂と鐘楼と同時期に河北村の檀家の寄進による建立と伝えられています。なお、明治8年(1875)11月、同寺の納屋を借り受けて七和小学校の前身、森忠学校が開設されました。 ![]() 先住様のご厚意で、翌日催される報恩講のお荘厳を準備する作業で取り込み中にも関わらず本堂に上げて頂き、立花や餅を彩色する珍しいお華束(おけそく)を盛っているところを拝見することができました。 クロガネモチ、天皇八幡社 ![]() 芳ヶ崎のクロガネモチは桑名市指定天然記念物です。モチノキ科のクロガネモチは関東から四国九州の山地、沖縄・台湾・中国に分布する暖地性の常緑闊葉喬木で、雌株は秋に美しい実を付けます。ここのクロガネモチは雄株で多数の枝を四方に張り、見事な傘状をしています。 クロガネモチ脇の道は天皇八幡社の参道です。神社の祭神は品陀和気命(応神天皇)・素戔嗚命(すさのおのみこと。午頭天王)・天児屋根命などです。応神天皇は八幡信仰と結びつき、宇佐八幡宮を本源として各地の八幡神社で祀られています。また、素戔嗚命は農神・疫神として信仰され、祇園祭など夏祭りが行われています。天児屋根命は天岩戸において太祝詞を奏した神で、神祇を奉祀する中臣氏・藤原氏の氏神です。 社名の「天皇」について、今回、各所の由緒など克明な解説をして頂いた伊藤さんは「本来は天王とすべきを応神天皇に仮託して天皇となったものではないか」と推理されました。 館養蜂場本店 ![]() 大正元年(1912)創業の館養蜂場本店は、同10年移動養蜂を開始し、昭和10年(1935)から北海道に入地しました。昭和23年に設立された「日本はちみつ協会」の創立メンバーで、昭和40年、ミツバチによる花粉交配を目的としたミツバチを貸し出す事業も開始しました。平成25年から国産の無添加・無加工でかつ品質の良いはちみつを「九華はちみつ」ブランドとして販売しています。 ![]() 到着した私たちをお待ちになっていた館ときこさんから「自社で採ったはちみつしか販売しないというポリシーを堅持し、アカシヤ・みかん・クローバー・福来華・百花蜜の5種類しか販売していないこと」、「主に採蜜する花は多度のミカン、地元や近県の住宅に植えられたお金持ちになる3種の木、クロガネモチ(金持ち)・カリン(借りん)・シラカシ(貸し)の花と北海道のアカシヤ・クローバーです」などお話しして頂きました。続いて5種類のはちみつを賞味しながら、それぞれの特徴を教えて頂く「きき蜜」を体験した参加者は、お好みのはちみつをお土産にして次の目的地、薬師堂へ向かいました。 薬師堂 ![]() 薬師堂の本尊薬師如来坐像は、室町時代の作といわれています。旧三重郡楠村の僧道後の開基と伝え、浄土宗知恩院派に属していました。のち桑名市新町の曹洞宗楊柳寺の末寺になりましたが、明治22年(1889)浄土宗鎮西派に属して瑠璃光寺として再興されました。現在は地元自治会によってお守りされていて、今回も芳ヶ崎の自治会長の城田さんが本堂の表戸を開けて、私たちの到着をお待ちでした。 ところで七和小学校は明治8年(1875)11月、森忠教願寺において森忠学校として創立されました。翌9年2月、当庵に移転し、芳ヶ崎学校と改称されました。その後、校舎を新築、増築して、明治30年(1897)8月、現JAの場所に七和尋常小学校が新築されるまでこの地にありました。 薬師堂の参詣を終えて解散、歩いて5分足らずの七和駅から11時41分発の北勢線に乗って帰路につきました。 |
Posted by
at 18:08