• もっと見る
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
プロフィール

北勢線の魅力を探る会さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
https://blog.canpan.info/hokuseisenn/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hokuseisenn/index2_0.xml
最新コメント
最新トラックバック
第33回北勢線の魅力を探る下見 [2023年01月10日(Tue)]
2023年1月6日朝9時から第33回の下見をした。
西桑名駅から照源寺、聖衆寺、円妙寺墓地、大福田寺、養泉寺、諸戸水道貯水池遺構、勧学寺、長禅寺と回った。今回はメンバーでもある桑名歴史案内人の伊藤通敏さんと山下博子さんにお世話になる。
照源寺
01 (1).JPG

01 (3).JPG
袴鐘楼について山下さんから説明

01 (4).JPG
照源寺の説明

01 (2).JPG
根でつながっている夫婦松

01 (5).JPG
裏の墓地には松平定綱および一統の墓所がある。

02 (1).JPG
服部石見正衛の文字が見える。

02 (2).JPG
諸戸清吉の墓の裏書きを見る。

照源寺を後にして聖衆寺へ(当日はここは回らない)
02 (4).JPG
桑名歴史案内人の伊藤通敏さんから説明を受ける。

02 (3).JPG
02 (5).JPG
土仏さん

02 (6).JPG
松平定良の墓は、円妙寺墓地にある。

大福田寺へ
02 (7).JPG

02 (8).JPG
菊のご紋がある。

02 (10).JPG
天井にひょうたんがたくさんあった。

02 (9).JPG
体の悪いところに触ると良くなると言われており、皆が触るためピカピカしている大黒様。

養泉寺へ
02 (12).JPG

02 (13).JPG

この後、諸戸水道貯水池遺構を回って、午後1時を過ぎたので、
昼食をとり、打ち合わせをして、3時から再開。先に、勧学寺へ
02 (14).JPG

02(16).JPG
猫が迎えてくれる。
02 (15).JPG
天井の龍の絵
長禅寺へ
03 (1).JPG
ここに一基だけ薩摩義士のはかがある。
03 (2).JPG
Posted by 近藤 at 15:45
この記事のURL
https://blog.canpan.info/hokuseisenn/archive/168
コメントする
コメント