• もっと見る
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
プロフィール

北勢線の魅力を探る会さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
https://blog.canpan.info/hokuseisenn/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hokuseisenn/index2_0.xml
最新コメント
最新トラックバック
わくわくまち発見!2022第4回 [2022年10月13日(Thu)]
10月8日(土)のわくわくまち発見!は、東員駅下車、北大社車庫、茶屋川橋梁、東員駅のコスモス畑をみて、北勢線で楚原駅に戻った。参加者は子ども13人、大人12人。


1008-01.JPG
楚原駅でヴィアティン電車に乗車。
東員駅に降り立ち、コスモス畑は帰りに見ることし、北大社車庫(車両区)に行き、区長の金田さんから説明を聞く。車両点検の時期や方法、ブレーキの減り方や交換のタイミング、質問の車両のドアについての説明など初めて聞くことばかりで、電車好きの子ども達も満足そうでした。
1008-02.JPG
北大社車庫で説明を聞く。

1008-03.JPG
ブレーキが車輪とこすれ合って、減っていく。

1008-04.JPG
新品のブレーキは重たかった。

1008-07.JPG
車庫の中の様子。

1008-06.JPG
車庫の横の整備中の電車で記念撮影。

1008-05.JPG
今回も762ミリの線路幅を体験する。

次に向かったのは、戸上川にかかる茶屋川橋梁。大泉駅からと東員駅からの2列車をカメラに収め、戸上川沿いの桜並木のある未舗装の道を歩く。子ども達は、狗尾草抜いて、じゃれ合いながら進んでいた。
1008-08.JPG
戸上川にかかる茶屋川橋梁をヴィアティン列車が走る。

1008-09.JPG
戸上川沿いを歩く。春の桜を見に来たくなる。

1008-10.JPG
途中の橋に戸上川の水位を図る機器があった。

東員駅の前の休耕田にはオレンジのコスモスが咲いており、子ども達は中に入って電車をバックに写真を撮っていました。ベストショットが取れたかな?
1008-11.JPG
東員駅の横のコスモス畑にカメラをもって入っていく。

1008-12.JPG
最後に電車の前で記念撮影。
【わくわくまち発見!の最新記事】
Posted by 近藤 at 00:08
この記事のURL
https://blog.canpan.info/hokuseisenn/archive/166
コメントする
コメント