• もっと見る
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
プロフィール

北勢線の魅力を探る会さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
https://blog.canpan.info/hokuseisenn/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hokuseisenn/index2_0.xml
最新コメント
最新トラックバック
パワースポット巡り・仕事運UP [2017年03月21日(Tue)]
 3月17日、四日市中日文化センターの「北勢地区のパワースポット巡り・仕事運UP」をふるさといなべ市の語り部の出口さんとご一緒に案内させて頂きました。東員駅をスタート、役場の南にある「くろがねもーち」で腹ごしらえをして、来月上げ馬が行われる猪名部神社を参詣、神社の前で出口さんから古代の名工猪名部氏の名が地名の員弁に変わった由来などを教えて頂きました。次いで幽静館で展示された遺品などを見学して、その後に訪ねた北大社車庫で、北勢線の車両の点検・修理の話を聞かせて頂きました。

2017_0317-01.jpg
 平成26年5月にオープンした「くろがねもーち」は、パン工房いずみとともに社会福祉法人いずみが営業するカフェレストで、障がいのある人に就労機会の提供や能力向上を目的にした就労支援施設です。地元の農家で生産されたお米や野菜を使ったランチとともにお店で働く方達の真面目な応対が評判のお店です。今回もトーストとサラダを温かいコーヒーで頂いて出発進行しました。

2017_0317-02.jpg
 建築技術に優れ、古代、宮中にも仕えた猪名部氏の墓と伝える古墳群の上に築かれた猪名部神社の春の大祭で行われる「上げ馬」「流鏑馬」は、鎌倉時代、郡司の信士三郎行綱が青少年の士気を高めるために始めた歴史の古い神事です。また、古くはその猪名部氏の名からこの地のことを「猪名部」と称されていましたが、元明天皇の和銅6年(713)勅命により地名の二文字以外の使用が禁止されて「員弁」に改称されました。当時、桑名の管理下に置かれていたこの地が桑名と分かれて独立した意味を込めて「員数分辨(いんすうぶんべん)=意味は一つのものを2つに分けること」の文字から「員弁」と名付けられたことを、語り部の出口さんから教えて頂きました。

2017_0317-03.jpg
 北大社の木村家は誓太郎・秀興・俊夫の三代に亘って国会議員を務めました。平成6年3月、木村家の跡地に建設された幽静館は木村家三代の功績と時代背景を年表にして紹介され、また、代々伝わる「幽静館記」や外国からの贈答品などの遺品が展示されています。

2017_0317-04.jpg
 最後の訪問先の北勢線北大社車庫に到着すると、すでに三岐鉄道の木村さんと金田さんがお待ちでした。この車庫では北勢線の車両の点検・修理が行われていて、今回、作業を担当してみえる金田さんから、北勢線が7編成で運行されていて、そのうちの1編成が常にここで点検・修理が行われていること。現在では交換する部品の既製品がないため、特注したり自分たちで作ったりしていること。3年に一度の検査では車両から外した台車をトラックで近鉄塩浜工場へ運ぶこと。車庫の中で点検されている2色塗装の百周年記念車両は、連結器ではなく台車でつながっていることなど、珍しいお話を伺いました。
 今回でこのパワースポット巡りが終わります。参加して頂きました皆さん、どうもありがとうございました。
Posted by at 08:16
この記事のURL
https://blog.canpan.info/hokuseisenn/archive/109
コメントする
コメント