ブログやチラシで案内してきた「話しあい上手♪講座」。
第一回を8月22日に開催しました!
講師にライフスタイル協同組合代表理事の船崎美智子さんを迎え
付せんと模造紙を使って、ワークショップを行いました。
この日のテーマは、
【あったらいいな もの・こと・場】!!
26名(一般参加13名、よんよん隊メンバー13名)+小学生3名が
4つのテーブルに分かれて、今日のテーマについて話し合いました。
といっても、初めて会う方ばかり。
まずは、緊張をほぐし、距離感を縮めるため「あいこじゃんけん」のゲームをしました。
握手をしながら自己紹介をし、あいこが出るまでじゃんけんを続けます。
あいこが出たらハイタッチ♪をして、次の人へ。
握手ができる距離=相手のパーソナルスペースに入ること、
勝ち負けではなくあいこをだすことで私とあなたは同じだよという意識付け。
簡単そうにみえるゲームにも、相手との距離感を縮めるヒントが隠されていることにびっくり!
笑顔が出るようになった各班。
早速、それぞれが今日のテーマ【あったらいいな もの・こと・場】
について付せんに書いていきます。
各班のリーダーは、よんよん隊のメンバーがさせていただきました。
出された意見をきちんと聞き、その意見良いね!という大事なお仕事です。
講座に集まった参加者は、防府市だけではなく、山口市や光市からも来てくださいました。
年齢もバラバラ。妊婦さん、乳児を抱えたママから子育てがひと段落した方まで!
山口県という地元で生まれ育った方や転勤族の方など、
バックグラウンドも置かれた状況もそれぞれ違います。
付せんに書かれた、あったらいいな!もいろんな意見が出ましたよ。
そのあったらいいな!を、模造紙にはり、そこから話し合いがスタートです。
模造紙は大きならくがき帳!
一人一人が発表したあったらいいな!をもとに、
話しあった内容を付せんに矢印を引き書き込みます。

話しあいながら書き込むのってとっても難しいんです!
気が付いたら手が止まって、真剣に話し込むという場面もありましたが、
真っ白だった模造紙がいろんな色で埋まっていきます。
話し合いがひと段落したら、付せんや書き込まれた中で
一番大事だなと思ったものに花丸を付けます。
一巡目の話し合いが終わったら、いったんリーダーさん以外は
別の班に移動し、再び話し合いを行います。
新しい色の付せんが配られ、各班の模造紙に対して深く掘り下げてみるあったらいいな!や
前の班で出たこれはお勧めしたいあったらいいな!を書いてもらいます。
そして、その付せんを模造紙に貼り、再び話し合いがスタート!
2種類の色の付せんが張られた模造紙はますますにぎやかになっていきます。
そのあったらいいな!は、実はどこどこにあるよ。
このあったらいいな!をやるなら、対象を広げて幼児から参加できるようにしてほしい!
などなど、つぎつぎと色々な意見が出てきます。
不思議なことに、自分とは違う意見が出てくるのに
うなづきながら分かる!そうそう!!と、同意している参加者がたくさん。
短い時間でも、しっかりと話しあっている姿がみられました。
ここでも、話し合いの最後に、付せんや書き込まれた意見の中で大事だと思うものに
星印をつけます。
2巡目が終了したら、参加者はそれぞれ最初にいた班に戻ります。
そこで、2巡目の班で話した内容を発表しあい、書き込んでいきます。
2種類の色の付せんと、花丸、星印が書かれた模造紙のなかででた
アイデアに1位、2位、3位と順位をつけていきます。
今日の感想を新しい色の付せんに書き、
ホワイトボードにそれぞれの班ごとに張り付けていきます。

そして、話し合いの成果を各班が発表をします。
カラフルな色と付せんで彩られた模造紙を持ち、順位をつけたアイデアを話し、
参加者ひとりひとりからの感想もいただきました。

模造紙に話し合った内容を書いていくことは、
内容をまとめるだけではなく、自分たちが出したアイデアを次の人のために残す大事なこと。
カラフルな模造紙から、実際に取り組みが始まるかもしれない。
独りではできないけど、模造紙をみた誰かや団体が一緒にやることになるかもしれない。
未来へ続くもとになるかもしれません。
講座の最後には、船崎さんの掛け声とともに
参加者全員が手をつなぎ、大きな輪を作りました。
『繋いだ手は信頼の証。この絆が途切れないように・・・・・・』
おー!という掛け声をともに、大きく手を上にあげました!

講座に参加してくださった皆さんから出たこのアイデア。
全員でつないだ手のように、最初は小さくて、これからおおきな輪になるかもしれない。
今日の講座で感じたことを、大切にしていきたいと思いました。
そして、次回9月12日の講座で講師をして下さる
NPO法人市民プロデュース理事 小柳明子さんが会場に見学に来てくださり、
とっても素敵なまとめを書いてくださいました!!
次回のテーマである、イラストや文字を用いて素敵なまとめを書いてくださり、
会場も盛り上がりました。
講座終了後は、空間茶天さんの美味しくて優しいお弁当を食べながら
船崎さんを囲んでの交流会も行われました。

船崎さんが活動していること、家族の話や未来の話など、
途中涙をこらえる参加者さんもいて非常に内容の濃い1時間でした。
参加者の皆さんから書いていただいたアンケートをもとに、
よんよん隊は次回9月12日の講座に向け準備をしています。
託児は定員に達してしまったのですが、
託児なしの参加は若干名空きがございます!!
気になるなという方はお早めにお申し込みください!
詳しくは、こちらをご覧ください↓↓
☆
「話しあい上手♪講座」のご案内☆
この事業は「平成29年度やまぐち子ども・子育て応援ファンド」からの助成を受け実施しています。山口県こども政策課様、ファンドに寄付してくださっている12の企業の皆様ありがとうございます。
みつ