• もっと見る

Main | プロジェクト»
<< 2020年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
土屋
公開授業報告! (02/03) manabe
公開授業報告! (01/29) 土屋
2011年の締めくくりに・・ (01/03) しまゆ
2011年の締めくくりに・・ (01/01) おばちゃん
3.11被災地からのメッセージ (11/05) たしろ
ネコ騒動 (10/25) honb
ワークショップinスバイリエン (09/29) 菱田
変わりゆくカンボジア (08/23) しまゆ
変わりゆくカンボジア (08/12) タシロ
NT講習会2011☆ (08/01)
最新トラックバック
「大人になるからだのしくみ」パート2 [2017年09月01日(Fri)]

Posted by 認定NPOハート・オブ・ゴールド at 10:34 | ライフ | この記事のURL | コメント(0)
キーン・スヴァイ郡 カンダール県 [2011年02月22日(Tue)]

今週末カンボジア人の友達と交じってキーン・スヴァイ郡(カンダール県)に行って来ました車ダッシュ

彼ら曰く、メコン河沿いに色々マーケットみないに屋台がたくさん並んでそこで食べ物を買い…


メコン河で獲れる魚です音符


この中にはなんだかバナナや、ジャック・フルーツが
もち米と混ざって入ってる甘〜いアイス食べ物です


そして買った食べ物をいざ"宿"へ…


雰囲気的には屋根だけの家(壁なし)家がそのままメコン河に木で建っていて、床にはピクニック用ビニールシート見たいな茣蓙が敷いてあってそこの上で買ってきたものを食べる料理


クメール人が沢山ガヤガヤジョッキとカードをしたり楽しんでました笑い
多くのクメール人がこのように休日はリラックスするそうですZZZ
(外国人は私のグループの二人だけでした笑顔)


ぉまけです…ドキドキ大



Posted by にし at 17:36 | ライフ | この記事のURL | コメント(0)
デンタルinカンボジア [2011年02月14日(Mon)]

週末の時間を利用して歯医者に行って来ました!走る

よく事故や手術だと国外飛行機に行った方がいいなどなど聞きますが、クリーニングキラキラや簡単なチェックアップ、ホワイトニングなどは結構最新の技術を安く受けられるとカンボジアは言われていますOK

中にもデンタル・ツーリストと言う位これを目当てに旅行込みにしちゃう人もいるとか…まる

今回はチェックアップ兼クリーニングをしてきましたー力こぶ

そして保険なしで値段はなんと…



15ドルお金でした笑顔

なんだか気持ちもスッキリしました星

↓↓歯医者はこんな所でした↓↓



おまけ
最近ハマってる…マンゴーですラブ




Posted by にし at 11:37 | ライフ | この記事のURL | コメント(0)
再利用しよう [2011年01月14日(Fri)]



↑これ、何の写真かわかりますか?
   
 道のほとりにこんな風に積まれている様子をよく見るのですが



実はこれ、ココナッツのからです。ジュースを飲んだり、中をくりぬいたりした後のものを天日干しし、積み上げているのです。


さてここでもう一問、何のために?この後どうするのでしょう?



答え電球:燃料
ご飯を作ったりするときに燃す炎燃料になるのだそうです。
カンボジアでは再利用されているもの、再利用のチャンスがたくさんあります。

今回はその中の一部をご紹介。




↑これは買い物した時に品物を入れてくれる袋。左はコーヒー牛乳のパックを、右はずた袋を再利用して作られています。とてもかわいいし、丈夫なのでその後も重宝しています。ナイロン袋を使用するお店も多いのですが、こんな袋に入れてくれるお店もあり、そんな時はウププ音符鐘
袋の下にあるのはカンボジアのどこの家庭にもある、足ふきマットです。これは衣服のあまり布などを利用して作られているようですが、これまた丈夫に作ってあるので、ジャブジャブ洗っても平気です。それに1つ1つが違う柄キラキラなので自分好みのものをめがね選ぶのも楽しいです。



 
←最近、靴底が外れてしまったサンダルを修理屋さんに直してもらいました〓
(以前にはストラップの部分がとれたのを縫い付けてもらった)
日本ではちょっと壊れてしまったらついついすぐにあきらめて捨ててしまいがちだったのですが、カンボジアにいるとすぐ近くに安い値段でチョチョイと直してくれるお店や人がいるのでとてもありがたいです。そして不思議なことに直したものほど愛着がわき。
→これは「にし」さんが直してもらったアクセサリー。これまたちょっとしたものなら安価ですぐ直してくれますOK

その他、丈や袖が長くて引き出しの奥に眠っているシャツやズボンなども、プサーの仕立て屋さんに頼んで自分の好きなサイズやデザインに変身させることも可能。(もちろん自分の希望を上手に伝えねばならんというハードルはありますが)私の友人ははぎれで小物を作ったり、服のデザインをアレンジしたりもしています。それまでなかなか活躍させることができなかった服に再度その機会を与えられるようになった時はやっぱりうれしいまるものです。





↑扇風機や炊飯器などの移動修理屋さん。お隣さんに止まって修理しているところ。
その過程をそばで見ていると結構面白いのですが、仕事の邪魔になるので退散しましたギター





プノンペンでは気軽に再利用ができます。
日本に帰ったらこういう楽しい機会も減るのかなと少しさびしい気がする
今日このごろです。

Posted by もりゆ at 16:31 | ライフ | この記事のURL | コメント(0)
裁判所見学 [2010年12月20日(Mon)]

本日事務所にわがままを聞いてもらい、裁判所見学に行ってきました笑い

ECCC(Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia) への見学、スタディーツアーという形で2時間ほどお邪魔させていただきました。


外から見るECCC



法廷



少人数での見学でしたが、色々丁寧に説明をして下さり、とても勉強メモになりました。
広報担当の方が日本人の方で難しい事を物凄い分かりやすく説明くださってとてもタメになった2時間でした。めがね

いくら短期でも、やはりカンボジアに住んでいる限り【郷に入っては郷に従う】事は必要である上、歴史や文化を勉強する義務があるのだと改めて感じました力こぶ
カンボジアの人たちがどのような気持ちでどのようにこの裁判を見守っているのかは到底全部は理解出来ませんが、少しだけでも状況や感情が理解できればと思って挑みました。

詳細はスタディーツアーに参加し、彼女の説明を受けるのが一番だと思うので、少し自分の感想を述べさせてもらいます…すいません
やはり一番印象的だったのは関わっているカンボジアの皆様の姿勢でした電球それぞれのポジティブな思い(これからの将来に対して:国や国民)を重ね合い、二度と同じことが起こらないよう、そして正義をもたらされる事を熱く炎願いながら、この待ちに待った裁判を希望を持ちながらずーっと見守る。形には出来ないこの感情や思いをどうにか形にし、区切りを付けて未来に向かって行こうと思う姿勢。だからこそECCCが使っているモットーは「Moving Forward Through Justice」これが重く心に響く。ただ単に話したくないのではなく、話すきっかけや、場が無かった、何も変わらないと諦めていた人々に最高のきっかけとチャンスを与え、尚且つ次の世代を教育する、また過去や自分の傷の痛みをこらえてまで将来の事を考える姿に私は胸を打たれました。拍手

そして日本が最大のドナーである(国際ドナーの50%)と聞いた時の母国に対しての誇りと嬉しさは言葉に出来ませんでした国旗日本人で本当に良かったと祝日


初めてカンボジアに着てから3ヶ月以上が経ち、少し慣れすぎて当たり前に感じてしまい新鮮感を失いそうな時期です。そんな時にこのような機会をもらい、また改めて初心に戻る事が出来る良いチャンスでしたキラキラ残り少ない歳月になってしまった時間を本当に大切にそして有意義に残り少ない日々を過ごしたいと思いますダッシュ

皆の戦いが無駄にならないように…月



Lokta Dambang Dek(正義を象徴する像)
Posted by にし at 20:07 | ライフ | この記事のURL | コメント(0)
秋(乾季)の空? [2010年11月02日(Tue)]



11月(ヴィチカー)に入りました。カメラ




先月大雨雷の後、暑い日太陽が数日続いたかと思ったら、
最近はとても涼しい日が続いています。
朝夕は少し肌寒いほど。
強い風がふき、でも
雨は時々パラパラ程度。

ーもしや早くも乾季(ロダウプラン)入り???

乾季はカンボジアの人たちにとっては「寒い」季節。
これから少しずつ、ジャンパーやニットなどを着た人
が増えていきます。それでも日中30度近くになるので
私たちは基本的に半そでで過ごしますが、
さすがに朝夕水シャワーは厳しくなってきますね。ペンギン



カンボジアはこれからベストシーズンに入っていきますまる

12月5日のアンコールワットハーフマラソン走るキラキラ
(みなさん、どんどんエントリーして下さいね!!)開催に向け
マラソンチームは一層あわただしく動いていますダッシュ

日本とのスカイプ会議の回数も増えましたパソコン

最近ラットさんは休日も事務所に顔を出し、
仕事をしています。
長丁場を元気に乗り越えられるようにと
熱いお茶にしょうがを入れて飲むなど
体調に気をつけながら
頑張っている今日この頃です。

マラソンイベント全般を仕切るラットさんと
それをサポートする「にし」さんは息もぴったり。
(ちなみにお互いに日本語とクメール語
の単語を毎日少しずつ教えあっているそうですメモ

がっちりタッグを組んで頑張っています。ウインク



これからますます忙しくなりますが、
アジア事務所みんなで体に気をつけて
1つずつ1つずつ
進んでいきたいと思います。
Posted by もりゆ at 18:52 | ライフ | この記事のURL | コメント(0)
We love pusar [2010年10月26日(Tue)]

私達の愛してドキドキ大やまないプサーについて書きます。

プサーとは市場のことです。
でも「市場」とだけ称するのはもったいない




ごはん食べるのも

気分転換も

もちろんお買い物も




なんでもござれ メガホン のプサー

なのです。


最近は近代的なスーパーマーケットやショッピング
モールも増え、カンボジアの人たちの利用も
日に日に増加しているようです。
そちらも便利ではあるのですが、

でもやっぱり
プサーに出没してしまう私たち。



プサーは街中のいたるところに存在します。
大きなプサー
小さなプサー
それぞれのプサーで特徴があります。

たとえば、
プサーオルセーは衣料品が豊富

プサートメイ(セントラルマーケット)は一番規模が大きく、
食料品や生活雑貨から宝石などの装飾品までなんでも

プサーチャー(オールドマーケット)は食料品が安い 

プサーオランピックは金や宝石の装飾品がたくさん   などなど

1つ1つ味が違うプサーたちなのです。


人それぞれで御贔屓のプサーも異なり、
               プサー談義もたのしい。




今回は事務所の近くにある、私たちが一番よく通っている
通称「ロシアンマーケット」(名前だけでもわくわくするでしょう?!)
プサー・トゥールトンポンをご紹介します。
ここはお土産ものが充実していることで有名。



HGスタッフそれぞれになじみのお店、なじみの
おじさんおばさんお姉さんお兄さんがいます。


今日は私のおなじみさんを一人紹介カメラ



クマエのスカート「ソンポット」を作ったり、
ズボンのすそ上げを頼んだりしてお世話になっている
テーラーさん。
お店はプサーの中のテーラー通り?の小さな一角です。
久しぶりに行くと、
おなかの大きかったお姉さんから
とってもキュートな女の赤ちゃんが誕生桃太郎
赤ちゃんの面倒を見ながら仕事に励む毎日のようです。

幸せのおすそ分けをしてもらいにハート
足しげく通う今日この頃です。




ー正直に言うと、最初はプサーの持つ生々しい?迫力
とうだるような暑さに少々引き気味でした。
でもいつの間にやらプサーなしの生活は考えられなくなり…

この何ともいい難い、癖になっちゃうプサーの魅力は
何なのでしょう?




ここでプサーに通うHG日本人スタッフに質問鐘

Q: あなたにとってのプサーの魅力とは何ぞや?一言で。


ラブA: いろいろなものがごちゃごちゃなんでもあることとその活気

ウインクA: (ズバリ)安さ!あと国際的なこと


                              とのことでしたアコーディオン


さて私にとって プサーの魅力は?


昔 買い物かごを持ったおばあちゃんに手をひかれ、
近所の薄暗い小さな市場に通った
遠い記憶からくる懐かしさか

日々変わり続ける躍動感か

生活する熱気とけだるさが共存する雰囲気か


いやはや 宝探しのロマンなのか〓

それとも スリルあふれる値引き交渉なのか


う〜んーいったい?


とにかく私たちを虜にしてはなしてくれないプサーなのですハート矢
おかげで私は「安物買いの銭失い」道を爆進中走る花火




プサーネタは尽きることがありません。
また今度、違うプサーの顔を
お知らせできればと思います。
Posted by もりゆ at 11:10 | ライフ | この記事のURL | コメント(0)
結婚式 [2010年10月25日(Mon)]

ライフばかりになってしまってますが、いわゆるクメール結婚式(それでも西洋影響は大ですが…)に出席させてもらったので紹介します!

あまりカンボジア人とは友達になれなく悩んでいたんですが、すごく素敵な子とお友達になりました星所々クメール語を入れたりですが99パーセントは残念ながら英語で会話をしておりますダメ
同じスタッフさんには日本人?と間違われるくらい肌が白くてカンボジア人“らしくない”容姿の彼女。
そんな彼女の同級生の結婚式に「カンボジアの結婚式行った事ないならなおさら来て欲しい」といわれ、予定が既に入っていたのにも関わらず大慌てで出席しました走るドレスも借りたものなので閉めるのにも一仕事でした。とてもカンボジアらしい派手な衣装なので紹介します音符



結婚式は盛大にやるのが普通のようで、私が出席した結婚式は500人強くらいでしたが、普段は1,00〜2,000人程招待されるようです。なんと知り合いという知り合いは全員呼ぶようです〓
知らない間に結婚ということはめったにないみたいです笑顔

料理は8コースあって、ドレスがそれでなくても苦しい状態で色々な種類の食べ物をいただきました料理

すごく充実した週末でしたラブ


Posted by にし at 18:02 | ライフ | この記事のURL | コメント(0)
ハート・オブ・ゴールド女性人行きつけのカフェ♪ [2010年10月21日(Thu)]

オーナーがベトナム人という噂を聞きましたが、不明です。取りあえずアイスコーヒーとレモンジュースは非常においしいです乾杯私は結構毎日のように通ってます星ガイジンさんからも人気でよくお友達をもう何人もおじちゃんのカフェで作らせていただきましたラブ

尚且つマラソンのビラをおいてもらう事にOKもって行くのを二回ほど忘れてしまい、おじちゃんにおくんじゃなかったっけ?って逆に言われてしまいました汗
Posted by にし at 16:57 | ライフ | この記事のURL | コメント(0)
おもしろカンボジア [2010年09月22日(Wed)]



オフィスで勝手に飼った事にしているもりゆさんと私の新しい仲間、しんちゃんです拍手(写真はまた別のトカゲですが…)
まだ小さいせいか鈍くて私たちが近くに立っていてもびくともせずナルシストかな?と思うくらい自分の反射像をじーっと見つめてます笑






そしてうちのオフィス女性軍、外人行きつけの靴を作ってくれるお店で私も作ってもらいましたーーハート
蚊に刺されすぎて足が汚いので小さい写真でお披露目です笑











あとは勝手に「何でも直し屋」だと勘違いされてる一緒にマラソン担当をしているラットさんが直してくれました姉にもらったブレスレットですキラキラ
本当にスタッフの皆様に助けられてばかりで感謝が足りませんすいません
何か私もやらなくては!

Posted by にし at 17:20 | ライフ | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ