2013年2月23日(日)
@サテライトキャンパスひろしま
日本政策金融公庫とひろしまNPOセンターの共催で、仕組みや支援を上手く活用するために必要なノウハウやマインドを身につけるためのセミナーを開催しました。
NPO法人ふぞろいプロジェクト、NPO法人ふれあい館ひろしま、PORT+(学生団体)による活動紹介から始まり、NPO法人かものはしプロジェクト日本事業統括ディレクターの山元圭太さんによる基調講演、政策金融公庫、JICA中国、ひろしまNPOセンターからの制度紹介、そして全員参加のワークショップと、盛りだくさんの内容でした。
会場にはNPO関係者を中心に定員いっぱいの50名以上の方にご参加いただき、NPOへの期待の大きさや、現実に抱える課題の重さを感じることができました。
ひろしまNPOセンターでは今後も継続して、NPOの支援を考え、実施してまいります。
2014年02月26日
大規模災害時におけるボランティア活動の対応訓練(高知開催)
2013年2月20日(木)〜2月21日(金)
@高知城ホール
高知県ボランティア・NPOセンター、高知県災害ボランティア活動支援本部ネットワーク会議が主催する大規模災害時におけるボランティア活動の対応訓練に参加してきました。
近い将来起こることが確定的な南海トラフ巨大地震の被害想定や災害対応のための県内外の連携などについてワークショップを中心にシミュレーションを行いました。
想定する最悪の規模の災害が起こると、高知県だけではなく太平洋に面する広範囲が被災地になります。この広範囲であることが最大の問題だと学びました。
いつ起こるかは分かりませんが、少なくとも今は起こっていない。その時に向けてどれだけ準備ができるか、人間関係を構築できるか、そういった日々の積み重ねが大切です。
@高知城ホール
高知県ボランティア・NPOセンター、高知県災害ボランティア活動支援本部ネットワーク会議が主催する大規模災害時におけるボランティア活動の対応訓練に参加してきました。
近い将来起こることが確定的な南海トラフ巨大地震の被害想定や災害対応のための県内外の連携などについてワークショップを中心にシミュレーションを行いました。
想定する最悪の規模の災害が起こると、高知県だけではなく太平洋に面する広範囲が被災地になります。この広範囲であることが最大の問題だと学びました。
いつ起こるかは分かりませんが、少なくとも今は起こっていない。その時に向けてどれだけ準備ができるか、人間関係を構築できるか、そういった日々の積み重ねが大切です。
CB/SBセミナー『週末起業』〜アイデアや時間の発想を変えて起業する!
2013年2月3日(月)
@ひろしまNPOセンター大学連携室交流スペース
中国経済産業局と中国地域CB/SB推進協議会(事務局:ひろしまNPOセンター)の共同主催でCB/SBセミナーを開催しました。今回は3つのテーマを各1回ずつ、合計3回を実施。
今回は第3回の『週末起業』回をご報告いたします。
当日は熊原保氏(社会福祉法人優輝福祉会 理事長)をゲストにお招きし、12名が参加して熊原さんの話題提供と鍋島一仁氏(NPO法人ひろしまレクリエーション協会 理事長)進行による意見交換会で進行しました。
@ひろしまNPOセンター大学連携室交流スペース
中国経済産業局と中国地域CB/SB推進協議会(事務局:ひろしまNPOセンター)の共同主催でCB/SBセミナーを開催しました。今回は3つのテーマを各1回ずつ、合計3回を実施。
今回は第3回の『週末起業』回をご報告いたします。
当日は熊原保氏(社会福祉法人優輝福祉会 理事長)をゲストにお招きし、12名が参加して熊原さんの話題提供と鍋島一仁氏(NPO法人ひろしまレクリエーション協会 理事長)進行による意見交換会で進行しました。
CB/SBセミナー『地域資源』〜地域の課題を資源に変える!
2013年1月28日(火)
@ひろしまNPOセンター大学連携室交流スペース
中国経済産業局と中国地域CB/SB推進協議会(事務局:ひろしまNPOセンター)の共同主催でCB/SBセミナーを開催しました。今回は3つのテーマを各1回ずつ、合計3回を実施。
今回は第2回の『地域資源』回をご報告いたします。
当日は三浦大紀氏(NPO法人てごねっと石見 地域プロデューサー)をゲストにお招きし、17名が参加して1時間の話題提供と1時間のワークショップで進行しました。
三浦さんには、てごねっと石見の取り組みを基に、地域の課題や資源についてのお話をいただき、続いてのワークショップは藤原啓氏(潟Vーズ総合政策研究所 代表取締役社長)をファシリテーターに迎えて、地域の課題解決に必要な『ひと』『モノ、コト』、『困りごと、資源』をテーマにワールドカフェスタイルで行いました。
@ひろしまNPOセンター大学連携室交流スペース
中国経済産業局と中国地域CB/SB推進協議会(事務局:ひろしまNPOセンター)の共同主催でCB/SBセミナーを開催しました。今回は3つのテーマを各1回ずつ、合計3回を実施。
今回は第2回の『地域資源』回をご報告いたします。
当日は三浦大紀氏(NPO法人てごねっと石見 地域プロデューサー)をゲストにお招きし、17名が参加して1時間の話題提供と1時間のワークショップで進行しました。
三浦さんには、てごねっと石見の取り組みを基に、地域の課題や資源についてのお話をいただき、続いてのワークショップは藤原啓氏(潟Vーズ総合政策研究所 代表取締役社長)をファシリテーターに迎えて、地域の課題解決に必要な『ひと』『モノ、コト』、『困りごと、資源』をテーマにワールドカフェスタイルで行いました。
CB/SBセミナー『団地ビジネス』〜団地の課題に取り組むには?
2013年1月27日(月)
@ひろしまNPOセンター大学連携室交流スペース
中国経済産業局と中国地域CB/SB推進協議会(事務局:ひろしまNPOセンター)の共同主催でCB/SBセミナーを開催しました。今回は3つのテーマを各1回ずつ、合計3回を実施。
今回は第1回の『団地ビジネス』回をご報告いたします。
当日は吉長成恭氏(広島国際大学心理学部・感性デザイン学教育研究室)をゲストにお招きし、13名が参加して1時間の話題提供と1時間のワークショップで進行しました。
ワークショップでは、団地ビジネスで起業しようとしている人をイメージして、ビジネスとして成立するまでにどのような課題があり、どのように支援ができるか、という視点で議論がされました。
@ひろしまNPOセンター大学連携室交流スペース
中国経済産業局と中国地域CB/SB推進協議会(事務局:ひろしまNPOセンター)の共同主催でCB/SBセミナーを開催しました。今回は3つのテーマを各1回ずつ、合計3回を実施。
今回は第1回の『団地ビジネス』回をご報告いたします。
当日は吉長成恭氏(広島国際大学心理学部・感性デザイン学教育研究室)をゲストにお招きし、13名が参加して1時間の話題提供と1時間のワークショップで進行しました。
ワークショップでは、団地ビジネスで起業しようとしている人をイメージして、ビジネスとして成立するまでにどのような課題があり、どのように支援ができるか、という視点で議論がされました。
まちづくり交流会inはつかいちvol.4
チームはつかいち(※廿日市の良いところを発見し、より多くの人と共有しようという思いで結成された一般の市民と市役所の職員のチーム。)による企画・運営で、廿日市の“いいね”を知り、つながり合うことを目的にまちづくり交流会が開催されました。
当日は過去最高の127名が参加し、コーヒーや地元作業所のクッキーなどでおもてなしする「カフェコーナー」、地元の知られざる逸品を試食できる「知られざる逸品」、廿日市の企業やNPO、大学の取り組みを紹介する「ブース出展」など盛りだくさんの内容で、あっという間に終了しました。
ひろしまNPOセンターは、この交流会の企画会議をサポートする役割をいただき、8月から毎月企画会議に参加させていただきました。
詳しくはこちらをご覧ください
当日は過去最高の127名が参加し、コーヒーや地元作業所のクッキーなどでおもてなしする「カフェコーナー」、地元の知られざる逸品を試食できる「知られざる逸品」、廿日市の企業やNPO、大学の取り組みを紹介する「ブース出展」など盛りだくさんの内容で、あっという間に終了しました。
ひろしまNPOセンターは、この交流会の企画会議をサポートする役割をいただき、8月から毎月企画会議に参加させていただきました。
詳しくはこちらをご覧ください