• もっと見る

2013年07月30日

ひろしまNGOcafé SPECIAL〜『バレンタイン一揆』上映会

2013年7月29日(月)
18:30〜21:00
広島県民文化センター6F

広島で国際貢献や交流に関心のある方の交流を目的とした「ひろしまNGOcafé』を開催しました。
今回はSPECIAL!という事で、東京から認定NPO法人ACEの岩附さんをお招きした特別な内容でした。
【内容】
・認定NPO法人ACEについて
・ACE設立15周年記念ドキュメンタリー映画『バレンタイン一揆』上映
・児童労働について
・交流会

会場には大学生やNPO・NGO関係者、議員さんに会社員さん等々、色々な立場の方が20名お越しくださいました。

チョコレートの原料となるカカオ、その多くがアフリカ、ガーナの北部、まだ電気もガスもない農村で作られているそうです。
そこでは児童労働が当たり前に行われていて、教育の機会を奪われて未来のチャンスを与えられない子どもたちがいます。
映画では、地域の住民たちがその問題に取り組む様子や、地域の現状を日本の女の子3人が体験し、その想いを日本に持ち帰って、バレンタインにフェアトレードのチョコレートを買おう!というイベントを行います。

自分たちに何が出来るかを考えさせる内容でした。

DSC_0216.jpg
posted by わたる at 11:53| Comment(0) | 活動紹介

2013年07月29日

ひろしまNGOcafe 1st

2013年7月26日
ひろしまサテライトキャンパス(広島県民文化センター6F)にある、ひろしまNPOセンター大学連携事務所で『ひろしまNGOcafe』を開催しました。
DSC_0192.jpg

今回のテーマは『アフリカ』。
TICADX学生プロジェクト中国地方事務局の日下部花鈴さん(広島大学)をゲストにお招きして、TICADXに向けた学生の取り組みや、想いをお話しいただきました。

第1回目の今回は、日本人以外にネパール人、アメリカ人の方にもご参加いただき、12名でアフリカについて知っていることやイメージを話しました。
アフリカの自然や文化、日常、スポーツといった明るいイメージだけではなく、貧困や病気、紛争といった暗いイメージもみんなで話しました。


【ご来店いただいた方の声(一部抜粋)】
・国が抱える課題を考えることは大事ですが、まずはその国の日常を知ることが第一歩。
・世界は動いています。今までのかかわり方ではなく、これからのかかわり方を考えてることが大切
・その国を知るなら食べ物!
・cafeなのに重い!

次回以降に活かして、もっと素敵な空間をつくっていきたいと思います。
posted by わたる at 11:28| Comment(0) | 活動紹介

2013年07月23日

フレスポ西風新都店夏祭りに参加しました

2013年7月21日。
フレスポ西風新都店の夏祭りにNPOブースを出店しました。
NPO法人コーチズによる「ガンバルーン大会&体験会」、ひろしまNPOセンター主催の「子育て家族を応援!!出張ひろば」と「古本の寄付受付」。
暑い中でしたが、各ブース沢山のお客さまがお越しいただき大盛り上がりでした!!
一般のお客さまに我々NPOの活動を知っていただく良い機会となりました。

968825_541975169200409_521807457_n[1].jpg
今回、ご参加・ご協力いただいた各NPOの皆様、場を提供いただいたダイワリース株式会社の皆様、本当にありがとうございました!!
posted by わたる at 19:25| Comment(0) | 活動紹介

2013年07月12日

自治体による社会責任(LGSR)推進セミナー

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]の代表である川北秀人さんをお招きして「自治体の社会責任(SR)への取り組みは、なぜ必要か、今後どう進めるべきか?」というテーマでセミナーを開催しました。98の自治体を対象に行われた調査のデータから、各自治体の社会責任への取り組み(公共調達等)の実情と課題が浮き彫りになりました。
セミナーには19名が参加し、異なる立場の方が1つのテーマにとても興味深く聞き入っている姿が印象的でした。時折川北さんがはさむコメントに笑いが起こることも。
(参加者の属性)
スタッフ 5名
NPO   6名
自治体  5名
大学   1名
企業   2名

現在の世界、特に日本では私たちを取り巻く環境が大きく変わってきています。少子高齢化も環境問題も今までの20年と今後20年では様子が全く違います。そんな状況だからこそ、持続可能な社会にしていくためにあらゆる方面との協働は不可欠だと思いました。

また、後半の質疑応答では、「仕組みづくりの流れ」や「中間支援機関への期待は?」といった質問が寄せられ、盛んに意見が交わされました。

未来への責任はすべての人が持つことができる。そう感じることができたセミナーでした。
DSC_0169.jpg